テニス ストローク

戦術

インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる

インドアコートでの試合、みなさんも経験あると思います。

テニススクールやクラブ、では結構最近はインドア多いですからね。

アウトドアの試合に慣れていると、実は結構弊害も多い。

そして、相手によってはそれを上手く利用出来るケースもあるのです。

 

インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる

 

1.試合会場に着いたら、まずは天井の高さをチェック!

これからまず、やりましょう。

どの程度の高さで、いつもの自分のロブと比べてみる。

ギリギリを通すのは、現実的では無いですよね。

結構低いコートも多いですから、上手く中ロブを使うのはOKですが、高いロブで時間は稼げないケースも多い。

シングルスの試合、ダブルスの試合両方でしょう。

結構、高く打ち上げて態勢を整えるようなポイントって、テニスではありますよ。

 

2.ロブが打てない、時間を稼げないということは・・・?

相手を左右、に走らせれば無理してくれる。

無理して上げたロブ、は結構天井に当たりますからね、その時点でアウトです。

左右に走らせて、高いロブが打てないとなると、テニスでは結構選択肢は狭められます。

それに、実は左右だけじゃない。

一番、インドアコートで天井にボールが当たるのって、どんなケースでしょう?

きっと、みなさんも当てた経験あるはずです。

 

3.ロブで頭上を抜かれたら、かなり厳しい

外でのコート、なら良いんです。

頭上をロブで抜かれても、走って追いついて、上に上げることが出来る。

そこで時間を作れますからね。

でも、インドアコートならどうでしょう。

頭上を抜かれて追いかけて・・・その後、自分の後方に低いロブってなかなか打てない。

天井も見えないですしね。

となると、無理した股抜きショットや強引なパッシングショット、が来る可能性も高いですからね。

当然、インドアコートですので頭上を抜かれるロブを打たれるケースは少し減ると思いますが、強い相手は狙って来ますよ。

インドアコート、頭上を抜かれたらかなり厳しいですから。

前に出るときには、要注意です。

 

4.相手の選択肢を狭めたら、一気に仕留めよう

追い込むだけじゃ、テニスでは1ポイントも入りません。

しっかり仕留める、相手が「これしか出来ない」のこれを消す、ことが大事です。

ロブが打てないなら、前に詰める。

強引なパッシングショットや、低いボールを予測することが大事です。

それから、相手がロブを打ったらしっかりと天井に当たるかどうか、をよく見てジャッジする。

微妙なら、プレーを続ける。

はっきりと当たった場合には、もちろんプレーを止めてOKですが、中途半端に続けるのはダメですね。

インドアコートでの試合、天井を上手く味方につけること、が大事です。

 

インドアでの試合は、テンポも速い。

でも、慌てず上手くロブを使う、使わせないような戦術を考えてみましょう。

難しく考えず、相手をしっかり走らせて天井アウトをもらう。

まずはそこから、ですね。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    集中力を上げる、自分のポイントパターンを持っておこう

    試合に強い人、勝負強い人は、「一気に集中力を高める」のが出来る。…

  2. テニス 準備

    戦術

    40歳以上のテニスプレイヤーの皆さんへ、提案したい5つのプレースタイル

    今回アンケートを実施して、改めて感じたのは・・・すごく、40代以上の方…

  3. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です

    テニスの試合で、どうにも独りよがり、になっている人が多い。シン…

  4. 戦術

    4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?

    どんな試合でも、自分の中で4ゲーム。この意識をしっかり持って…

  5. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

    私たちの試合は、ほとんどがセルフジャッジ。その中で、結構多いミ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「オムニコートが得意な選手」と、「ハードコートが得意な選手」

    テニスの試合、多くは2つのサーフェスで行われる。オムニコートと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    もしもテニスに「3人制のトリプル」という種目があったら‥と考えてみる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    スピン回転のストロークは、「高い打点と低い打点で回転の種類が違う」、と考えよう
  3. テニス フットワーク

    スマッシュ

    「試合になるとスマッシュが入らない・・・」技術の改善でメンタル面をカバーする方法…
  4. フットワーク

    相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない
  5. ストローク

    試合でチャンスボールこそ、ミスしないコツとは?
PAGE TOP