テニス ストローク

戦術

インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる

インドアコートでの試合、みなさんも経験あると思います。

テニススクールやクラブ、では結構最近はインドア多いですからね。

アウトドアの試合に慣れていると、実は結構弊害も多い。

そして、相手によってはそれを上手く利用出来るケースもあるのです。

 

インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる

 

1.試合会場に着いたら、まずは天井の高さをチェック!

これからまず、やりましょう。

どの程度の高さで、いつもの自分のロブと比べてみる。

ギリギリを通すのは、現実的では無いですよね。

結構低いコートも多いですから、上手く中ロブを使うのはOKですが、高いロブで時間は稼げないケースも多い。

シングルスの試合、ダブルスの試合両方でしょう。

結構、高く打ち上げて態勢を整えるようなポイントって、テニスではありますよ。

 

2.ロブが打てない、時間を稼げないということは・・・?

相手を左右、に走らせれば無理してくれる。

無理して上げたロブ、は結構天井に当たりますからね、その時点でアウトです。

左右に走らせて、高いロブが打てないとなると、テニスでは結構選択肢は狭められます。

それに、実は左右だけじゃない。

一番、インドアコートで天井にボールが当たるのって、どんなケースでしょう?

きっと、みなさんも当てた経験あるはずです。

 

3.ロブで頭上を抜かれたら、かなり厳しい

外でのコート、なら良いんです。

頭上をロブで抜かれても、走って追いついて、上に上げることが出来る。

そこで時間を作れますからね。

でも、インドアコートならどうでしょう。

頭上を抜かれて追いかけて・・・その後、自分の後方に低いロブってなかなか打てない。

天井も見えないですしね。

となると、無理した股抜きショットや強引なパッシングショット、が来る可能性も高いですからね。

当然、インドアコートですので頭上を抜かれるロブを打たれるケースは少し減ると思いますが、強い相手は狙って来ますよ。

インドアコート、頭上を抜かれたらかなり厳しいですから。

前に出るときには、要注意です。

 

4.相手の選択肢を狭めたら、一気に仕留めよう

追い込むだけじゃ、テニスでは1ポイントも入りません。

しっかり仕留める、相手が「これしか出来ない」のこれを消す、ことが大事です。

ロブが打てないなら、前に詰める。

強引なパッシングショットや、低いボールを予測することが大事です。

それから、相手がロブを打ったらしっかりと天井に当たるかどうか、をよく見てジャッジする。

微妙なら、プレーを続ける。

はっきりと当たった場合には、もちろんプレーを止めてOKですが、中途半端に続けるのはダメですね。

インドアコートでの試合、天井を上手く味方につけること、が大事です。

 

インドアでの試合は、テンポも速い。

でも、慌てず上手くロブを使う、使わせないような戦術を考えてみましょう。

難しく考えず、相手をしっかり走らせて天井アウトをもらう。

まずはそこから、ですね。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない

    ハイボレーを打って、ベースラインを数cm越えて、アウト。これは…

  2. 戦術

    錦織選手がフェデラー選手に勝てた、その理由について

    今朝、眠たい目をこすりながら試合を観た方も多いと思います。マス…

  3. 戦術

    ネガティブなミス、だけを減らせば勝てる

    勝てる、確率は上がります。みなさんの試合の中で、ミスは避けら…

  4. テニス メンタル

    戦術

    自分が作った言葉で、自分のテニス論理は整理できる

    テニスって、なかなか難しい専門用語や戦術、覚えることたくさんありますよ…

  5. テニス ストローク

    戦術

    身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず

    皆さんは、何かコンプレックスに感じていることはありませんか?身…

  6. 戦術

    テニスの試合で意外と多い、「ノーアドバンテージ形式」での必勝法、を考えてみた

    ノーアドバンテージ形式、とは、通常のゲームカウントでデュース、になる場…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    日々の雑記

    テニスをしていて辛いことが無い、というのが一番辛い
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切るこ…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    相手ボレーヤーに「ハーフボレー」をさせた後は、徹底的に前に詰めて攻撃していこう!…
PAGE TOP