テニス 駆け引き

戦術

自分の武器を活かすなら、相手の対応パターンを熟知しておこう

試合で使える武器、戦術は何か?

普段から、みなさんも自分で考えているはずです。

それなりに、自分なりに武器と考えているショットは何個かありますよね。

でも、そのショットを本当に活かせるかどうか、はアナタ次第。

だからこそ、こういう発想は必要ですよね。

 

自分の武器を活かすなら、相手の対応パターンを熟知しておこう

 


 

1.武器は打って終わり、使って終わり?

テニスは、投げっぱなし、打ちっぱなしの競技ではありません。

フィギュアスケートや体操競技のように、採点種目でもない。

アナタ自身が最高の武器、十八番のショットを繰り出したとしても、問題は相手がどうなのか?

打って終わり、ではもちろんダメですよね。

必要なのは、「自分の武器って、どう対応されているんだろう?」とイメージしてみること。

今までの傾向、をまとめてみること。

そうすることで、初めて試合で使える武器に昇格出来るんです。

 

2.例えば、フォアハンドの逆クロスなら?

私は今日も、関東学生の試合を観戦してきました。

そこで感じたのは、やっぱり男子も女子も「回り込みのフォアハンド、逆クロス」を武器にしている選手が多いということ。

でも、このショット、どんなに良いコースに速く打っても、相手も読んでいる。

自分も打つショット、だから予測もしやすいんでしょうね。

そこで結構、反撃に遭うパターンも見受けられました。

バックハンドのダウンザラインに展開されたり、ちょっとずつ「無理な回り込み」を誘われたり・・・と。

武器には必ず、それに対する対応策があるのがテニスですから。

しっかり傾向を掴んでおく、ことが大事です。

 

3.武器を組み合わせる、という発想が大事

何事も、単発は厳しい。

2.のようなフォアハンド逆クロス、だけ繰り出して取れるポイントは限られているはず。

だからこそ、そこにネットプレーを組み合わせたり、速い展開に持ち込む武器を用意しておく。

組み合わせてこそ、その前の武器が活きますよね。

「相手はきっと、こういう対応をして来る」とイメージ出来ているから、先回り出来る。

打って満足、な選手は試合で勝てないのは当然です。

 

4.武器を出して、見てもらって満足、な選手は勝てない

当たり前ですよね。

これは、どんなレベルでも言えます。

学生の大会でも、観客や応援が多いと、「自分の武器」を出しただけで満足する選手は本当に多い。

「ね?自分ってすごいでしょ?」と、言いたいだけなんですよね。

ここで満足しているから、勝負への執着心も無い。

当然、相手に対応されたら武器なんて武器じゃなくなる、そうなると戦意喪失。

みなさんの周りにも、そんな人いませんか?

 

「技術があるのは、分かるよ」という人。

すごく多いんですよね・・・テニスの試合を、採点競技と勘違いしている人。

だからこそ、アナタにはしっかり考えて欲しい。

自分の武器で、試合で何が起きるのか。

それに対して、どうすれば相手は嫌なのか・・・を。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    相手が戻ろうとする逆を突く、のは上級者テクじゃない

    プロ選手の試合を観ていると、よくあるポイントパターンですよね。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

    試合の進むスピード、は一定だと思いますか?私は、そうでも無いと…

  3. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介し…

  4. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

    私が試合の中で、サイドごとに意識していること。もう、無意識に近…

  5. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

  6. テニス スマッシュ

    戦術

    ストロークとボレー、どっちで対抗していく?という話

    テニスの試合、ラリーになったらボレーかストローク。これで、相手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    自分が思っている以上に、ボレーでは手首をこねている
  3. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?
  4. テニス ストローク

    ロブ

    走らされた後のロブ、の深さが大事
  5. リターン

    サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について
PAGE TOP