テニス ストローク

リターン

2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件

セルフジャッジ、で一番揉めるのはやっぱりサーブ。

速いし、際どいところに入りますからね。

それから、ダブルスだと実は相手の前衛、がすごく見えやすい位置に立っているじゃないですか。

そして、リターン側は2人とも後ろ・・・みたいなこと、男子ダブルスならよくある場面だと思いませんか?

 

2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件

 

1.一番ジャッジが難しい、シチュエーションはコレ

ダブルスの試合で、相手のファーストサーブ、リターン側は2人とも後ろ。

この2バックの陣形って、男子ダブルスでは本当によくある陣形になりました。

相手のサーブが速いので、特にファーストサーブでは前衛も下がって待つ、ストローク戦になったら自信がある、ということでしょう。

でも、この場面で難しいのはジャッジ。

特に前衛がベースラインまで下がっていて、サービスラインを横に見るような立ち位置に前衛がいないので、難しいんですよね。

 

2.後ろから見ると、フォルトも入っているように見える

実際、後ろからボールを見ると、オンラインに見えるケースが多い。

サービスラインを少しオーバーしていても、ボールで隠れてしまいますよね、隙間の部分が。

だからフォルトのボールも入っているように、リターン側からは見えてしまう。

これを全てクリーンにジャッジ出来れば良いんですが、実際バウンド地点近くには立っていないので、結構あやふやなジャッジになりがち。

相手前衛、の方が見えている場合も多いですからね。

あくまでセルフジャッジなのでリターン側、の選手のジャッジが正なんですが・・・これは揉める元になる。

それをしっかり意識しておくだけで、かなり違うと思いますよ。

 

3.リターンしない側の選手、がしっかり横のラインを見ること

縦のラインは、リターンする本人でもよく見える。

2バックの陣形では、横のラインはしっかりリターンするパートナーの選手が見ておくようにしましょう。

つい下がっている状態だと、サーブをジャッジする、ということが頭から抜けるんですよね。

良いサーブ、だからこそしっかりジャッジしないとダメ。

2バックの状態、からでもしっかり見ておく癖、を付けることが大事です。

 

4.速いサーブを、希望的観測で見ていると間違える

つい、フォルトを期待してしまう。

そこが揉める元、ジャッジを間違えてしまう元、です。

「頼む、入らないでくれ!」と思っていると、オンラインのボールでもフォルト!と言いたくなってしまいますからね。

希望を入れて見ない、むしろ入って来いくらいの感覚で待つことが大事。

2バックにするくらい、相手のファーストサーブは強力な時、こそですね。

男子ダブルスの試合、セルフジャッジは難しくなる。

これだけでも覚えておいて、損は無いですよ。

 

前衛が横から見る、のが一番正確なのは言うまでもありませんね。

でも、男子ダブルスの試合で、下がらないといけないような場面はありますから。

この時に、ジャッジの気持ちまでパートナーが無くしてしまわないように。

しっかり意識すること、が大事です。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. リターン

    相手の前衛の、どこを見極めるのか?

    ダブルスの試合で、相手の前衛をチェックする。これ、意外と盲点…

  2. リターン

    ダブルスのリターンダッシュ、からの並行陣は必須の戦術です

    ダブルスの試合のリターンゲーム。みなさん、どういう戦い方がメイ…

  3. リターン

    スライスサーブを強打でリターン、もう崩壊寸前です

    対戦相手のサーブ、そんなに強そうじゃない。でも、なかなかブレイ…

  4. テニス リターン

    リターン

    ブロックリターンがシングルスの試合で有効な理由5つ

    シングルスの試合で、リターンに悩んでいる人は意外と多い。それは…

  5. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ

    相手のサーブを、リターンする。テニスはここから試合開始、試合の…

  6. リターン

    ストロークは得意なのに「リターンが苦手・・・」な人は、発想を変えてみると劇的に安定するかも知れません…

    ストロークはすごく伸び伸び打っているのに、リターンになると急にミスが増…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイ…
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー
  3. テニス ロブ

    戦術

    「大したことない」が、武器になる
  4. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し
  5. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につ…
PAGE TOP