テニス メンタル

戦術

ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

私たちの試合は、ほとんどがセルフジャッジ。

その中で、結構多いミス、があるんですよね。

それは、「自分が意図しないようなボールが来たときに、諦めてしまう」ということ。

しっかり予測すること、相手のチャンスのようなケースでは大事ですよね。

改めて、こういう意識を確認しておいた方が良いですよ。

 

ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

 


 

1.相手のチャンス、だと・・・どうしてる?

やっぱり、予測するじゃないですか。

相手のコースを張って、待つ。

でも、そこで逆を突かれることも多いはず。

そうなったら・・・どうでしょう?

もう、どうしようも無いと思って諦めますか?

いえ、例え触れなくても、まずはしっかり見る、ジャッジすることは大事なんです。

これが出来ない人って、本当に多いんですよ。

 

2.相手のショットがアウト、ならアナタのポイント

相手のチャンスでも、テニスでは最後を決め切らないとポイントにはならない。

これを見定める人、はアナタしかいないんですよ。

したたかな相手なら、多少のアウトは「カモン!」とか言って、押し切るように迫って来るでしょう。

セルフジャッジ、は相手であるアナタにしか出来ない。

そこで入ったら、仕方ないですけどね。

逆を突かれたからといって、諦めるのは百年早いですよ。

 

3.悔しがるのは、失点してから

しっかり、ポイントが終わるまでは集中を切らさない。

相手のショット、が入るのかどうかを見極める前に、アナタ自身が落ち込んでいるともうダメ。

話になりません。

悔しがるのは、せめてポイントが終わってから、本来なら試合が終わってから。

逆を突かれたこと、だけで悔しがっていたら相手の思うツボですよ。

 

4.もう一度、「アウト」のジャッジの基準をハッキリと

ここで、もう一度ハッキリさせておきましょう。

相手のボールがアウト、とアナタ自身が判断して良いのはどういう時か。

それは、ボールとラインの「隙間」が見えた時、です。

この隙間が見えないなら、入っている、とジャッジする。

これがマナーであり、テニスのルールです。

アウトになって欲しい、と願う気持ちは分かりますが、この隙間が見えない限りは「アウト!」と言ってはいけない。

どうしようもなく逆を突かれた時には、これをしっかり意識する、ジャッジすること。

これも立派な、テニスの実力です。

 

諦めてボールの行方を見ない、なんてもっての他。

でも、結構いますよ、そういう選手。

ちゃんと見ればアウトなのに、諦めて相手のポイントになっているような人。

理想が高いのか、勝ちに対して執着心が無いのか・・・。

変えないと、一生試合で勝てないですよ。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス マナー

    戦術

    「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく

    無意識にでも、自分の心の中に潜んでいるもの。それは間違いなく行…

  2. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術

    試合の中で、みなさんの技術を支えるもの。私は、大きく2つに分け…

  3. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事

    「負けるはずのない相手に、負けてしまう」ことも、テニスの試合で…

  5. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    例えば、私なら「動きながらのストローク」が増えて来ると、ミスが増える。…

  6. 戦術

    突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない

    「アナタのテニス観は、普通じゃないですよね」というお言葉を、よ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ハードコート

    ボレー

    オムニコートで滑るボレー、次に対応出来ますか?
  2. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨…
  4. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう
PAGE TOP