テニス ボレー

戦術

団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

団体戦、でプレーされている方も、社会人から学生さんまで多いと思います。

今回は、特にダブルスの試合で団体戦で悪い流れを断ち切る、そんなプレーについて考えてみましょう。

ダブルスの試合、横並びで試合に入ることもありますよね。

良い流れを自分たちで引き寄せる、そんなプレーについて考えておく。

そうすれば、自然と試合のときにも動ける選手になれるはずです。

 

団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

 


 

1.まずはしっかり、前衛が動く

流れが悪いダブルスって、やっぱり前衛が動けていない。

後衛だけがボールを触って終わる、ようなポイントが多い時にはかなり危ない、でしょう。

前衛は、待っていてもボールは来ない。

特に団体戦では、相手も慎重に試合を進めて来ますから。

クロスのラリーが増えるのは、当たり前。

だからこそ、しっかり先回りして動くのが大事、になります。

ポーチに出て触る、だけでも良い流れの兆しを作ることが出来ますよ。

 

2.スマッシュを打ち切る

これも、大事なポイントです。

相手のロブ、を落としているようでは流れは悪くなって当然。

せっかく追い込んでも、ダブルスではスマッシュを打ち切ることが出来ないと、流れは相手の方に自然と強くなっていきます。

ミスしても良い、アウトするくらいのつもりでしっかりスマッシュを振り切りましょう。

そういった姿勢を、ペアでも確認しておく。

打ってのミス、はOK。

流れが悪くなるような、消極的な姿勢はNG、というスタンスでいきましょう。

 

3.ファーストサーブをしっかり入れる

流れが悪いとき、サーブはどうですか?

きっと、ファーストサーブが入らないでセカンドばっかり、前衛は出れないという悪循環になっているはずです。

こういう時には、セカンドサーブ並みの力で良いので、ファーストサーブをしっかり入れること。

これだけで、かなり試合の流れは回復出来るはずです。

前衛の選手も、動きやすいですしね。

サービスゲームのテンポ、が悪くなるときにはこの基本から見直しましょう。

 

4.対応策は、具体策で

「ドンマイ!ドンマイ!」では、何も変わらない。

流れが悪いなら、具体策で何かを変えないと。

1.で書いたような積極策でも良いし、まずは自分たちのペアがどういうポイントの落とし方をしているのか確認しておきましょう。

先回り、しても良いと思いますよ。

具体策で対応していく、ことが出来ないダブルスペアは、団体戦で使えません。

 

5.前に入ってプレーする

とにかく、リターンからラリー、になっても前に入る。

きっと、流れが悪いときって相手のプレッシャーに押されてミスが多いはずなんです。

だったら、自分たちから前に出る。

並行陣、リターンダッシュ、しっかり相手にプレッシャーをかけて自信を削いでいく。

プレーを変えていけば、また自分たちにも自信は戻って来ますから。

団体戦、やっぱりアグレッシブにいかないと盛り上がらないですからね。

プレーエリアを上げていく、前にする。

ことは大事なこと、と思って練習してみて下さい。

 

試合の流れ、団体戦はすごく変わりやすいです。

だからこそ、負けそうになってもチャンスがある。

盛り返すことで、隣のコートにも勇気を与えることが出来る。

強いチームって、負けそうになってから、2-5あたりからが本領発揮の試合も多いですからね。

試合の流れを、変えていくのはアナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ

    今日も暑い・・・ですね・・・。梅雨入りしたときの暑さは、もしか…

  2. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう

    例えばみなさん、相手がすごく素早い、粘り強い。こういう選手って…

  3. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話

    今年は自分のアウトプットを1段階上げる17年ぶりくらいにオン…

  4. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間

    今回、T-PRESS CUPの大会を開催させて頂く旨、先日告知させて…

  5. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?

    ウィンブルドンも佳境に入って来ましたね。今夜は、男子シングル…

  6. 戦術

    自分が決めなくても良い、と思えたら?

    ダブルスは、強いですよね。自分が決めなくても良い、パートナー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    テニスの大会で上位を目指したい、並行陣のレベルアップ術7つ
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと
  3. 日々の雑記

    最近インスタグラムで見つけた、面白いトレーニング動画
  4. メンタル

    反応を鍛えているうちは、人生もしんどい
  5. ストローク

    バックハンドストロークも、攻撃的に打ちたいなら・・・?
PAGE TOP