テニス ボレー

戦術

団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

団体戦、でプレーされている方も、社会人から学生さんまで多いと思います。

今回は、特にダブルスの試合で団体戦で悪い流れを断ち切る、そんなプレーについて考えてみましょう。

ダブルスの試合、横並びで試合に入ることもありますよね。

良い流れを自分たちで引き寄せる、そんなプレーについて考えておく。

そうすれば、自然と試合のときにも動ける選手になれるはずです。

 

団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

 


 

1.まずはしっかり、前衛が動く

流れが悪いダブルスって、やっぱり前衛が動けていない。

後衛だけがボールを触って終わる、ようなポイントが多い時にはかなり危ない、でしょう。

前衛は、待っていてもボールは来ない。

特に団体戦では、相手も慎重に試合を進めて来ますから。

クロスのラリーが増えるのは、当たり前。

だからこそ、しっかり先回りして動くのが大事、になります。

ポーチに出て触る、だけでも良い流れの兆しを作ることが出来ますよ。

 

2.スマッシュを打ち切る

これも、大事なポイントです。

相手のロブ、を落としているようでは流れは悪くなって当然。

せっかく追い込んでも、ダブルスではスマッシュを打ち切ることが出来ないと、流れは相手の方に自然と強くなっていきます。

ミスしても良い、アウトするくらいのつもりでしっかりスマッシュを振り切りましょう。

そういった姿勢を、ペアでも確認しておく。

打ってのミス、はOK。

流れが悪くなるような、消極的な姿勢はNG、というスタンスでいきましょう。

 

3.ファーストサーブをしっかり入れる

流れが悪いとき、サーブはどうですか?

きっと、ファーストサーブが入らないでセカンドばっかり、前衛は出れないという悪循環になっているはずです。

こういう時には、セカンドサーブ並みの力で良いので、ファーストサーブをしっかり入れること。

これだけで、かなり試合の流れは回復出来るはずです。

前衛の選手も、動きやすいですしね。

サービスゲームのテンポ、が悪くなるときにはこの基本から見直しましょう。

 

4.対応策は、具体策で

「ドンマイ!ドンマイ!」では、何も変わらない。

流れが悪いなら、具体策で何かを変えないと。

1.で書いたような積極策でも良いし、まずは自分たちのペアがどういうポイントの落とし方をしているのか確認しておきましょう。

先回り、しても良いと思いますよ。

具体策で対応していく、ことが出来ないダブルスペアは、団体戦で使えません。

 

5.前に入ってプレーする

とにかく、リターンからラリー、になっても前に入る。

きっと、流れが悪いときって相手のプレッシャーに押されてミスが多いはずなんです。

だったら、自分たちから前に出る。

並行陣、リターンダッシュ、しっかり相手にプレッシャーをかけて自信を削いでいく。

プレーを変えていけば、また自分たちにも自信は戻って来ますから。

団体戦、やっぱりアグレッシブにいかないと盛り上がらないですからね。

プレーエリアを上げていく、前にする。

ことは大事なこと、と思って練習してみて下さい。

 

試合の流れ、団体戦はすごく変わりやすいです。

だからこそ、負けそうになってもチャンスがある。

盛り返すことで、隣のコートにも勇気を与えることが出来る。

強いチームって、負けそうになってから、2-5あたりからが本領発揮の試合も多いですからね。

試合の流れを、変えていくのはアナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. 戦術

    テニスの試合、ブーストポイントを作ろう!

    試合の中で、「どうしても流れを変えたい…」という場面、ありますよね。…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番

    試合の中で、ポイント間の時間ありますよね。この時間が、テニスで…

  3. 戦術

    決める力が無い、という勘違い

    アナタ自身が、もしテニスを上手くなりたいと思っているなら。ど…

  4. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

    試合を戦う上で、ベースとなる部分。必要な部分は、きっとこれでし…

  5. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

    試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。それは、アナタ自身の技術不…

  6. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!

    テニスの試合、初対面の相手。つい、自分の特徴を「隠そう」と思っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンで粘りを出すには、「ココに厳しいのが入ったら、ロブ」を先に決めておく
  2. ダブルス

    雁行陣で、実は狙い目なのは…?
  3. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスにおいて良い攻撃を続けていく覚悟は、10球連続でも足りないくらいです
  4. テニス知識

    40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認
PAGE TOP