戦術

試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?

試合の中で、ガシャっとなってしまう。

ラケットのフレームに当たるようなショット、もありますよね。

こうなったら、どうするのか。

アナタ自身が出来ることは、ただ一つ。

少しでも、ポイントが取れる確率を高めること、に専念しないとダメです。

 
 

悔やんでいる時間、無し

当たり損なって、「うわー」となっている時間はありません。

気持ちは分かりますが、後悔するなら試合の後。

ましてや、そのポイント自体は終わっていないので、希望を捨ててはもったいない。

当たり損ない、のボールって意外と入りますよ。

試合では、こういうボールが入って流れが変わる、ということも多いですから。

ガシャったロブ、が変なスピン回転で入ったりするじゃないですか。

アナタ自身、当たり損ないを得点につなげていく意識、が大事です。



当たり損ないって、返球難しい

アナタ自身、試合で返す時に大変じゃないですか?

当たり損なったボールって、スライスなのかスピンなのか、よく分からないような回転が多い。

バウンドさせると、結構反応が難しいですよ。

だから、打った側が諦めるのは損な話。

意外と、相手が慌ててくれる可能性も高いですから。



当たり損なったら、前に出てみる

あえて、私はこれをやります。

当たり損なったようなショットになったら、前に出てプレッシャーをかける。

何だか、相手が慌ててくれそうじゃないですか。

当たり損なったら、もうこっちは失点したと思って相手にプレッシャーをかけてみる。

こういう小さい仕掛けって、大事ですよ。

ガシャって浅いボールになったら、自分も前に出てみる。

そうすると、意外とポイントが取れたりします。

   

瞬時の切り替え、が大事

何より、試合ではこの瞬時の切り替え力。

これが、大事になります。

当たり損なったら、もうそのポイントは終わり?みたいな人多いですよね。

そうじゃなくて、そこから勝負。

もう、打ったボールに手を加えることは出来ない訳ですから、テニスは。

そのボールをどう得点につなげていくか、だけストイックに考えていきましょう。



イレギュラー、風、色々な要素で当たり損ないのショットは生まれる。

でも、当たり損なっている方が必ず失点、とは限らないですよね。

ぜひ、試合の中で意識してみて欲しいポイントです。

これ、練習からそうですよ。

当たり損なってふてくされている人は、試合でもそうなってしまいますから。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. 戦術

    相手を見てプレーする、そのコツは?

    相手のポジションを、確認しながらラリーする。これは、テニスの…

  2. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

    自分の成長を測るものさし。これは、しっかり意識しておかないとダ…

  3. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない

    スポーツにおいて、「相手を騙す」という行為。「フェイント」と…

  4. 戦術

    テニスでも「ボールをキープする」という感覚が大事

    テニスは、相手から来たボールを打ち返す競技。サッカーやバスケ…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    強い人の強さが分かる、ことも大事な成長

    試合に出ていると、相手の強さを感じることがある。これって、当た…

  6. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう

    気にしないようにしても、どうしても気になるもの。それはアナタ自…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを力強くしたい人は、テイクバック時に前に出す腕を上げていこう
  2. テニス テニススクール

    テニススクール

    テニススクールのコーチで、「自分が試合に出ていないコーチ」にテニスを習っても、強…
  3. テニス 守備

    リターン

    横に曲がるスライスサーブ、リターンでの対策は?
  4. ダブルス

    テニスの試合でダブルスを勝利に導ける前衛とは、「汗をかける前衛」である
  5. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう
PAGE TOP