ダブルス

前衛のポジションが1メートル違うと、ここまで相手は苦しくなる

前衛のポジション、ダブルスではもっと前で良い。

きっと、アナタ自身1メートル前に出ること、で相手のプレッシャーは変わります。

たった1メートルですが、相手の視界に与える効果は抜群。

それに、下がっているからと言って守備力が高い、とも言えないですからね。

 

前衛のポジションが1メートル違うと、ここまで相手は苦しくなる

 


 

1.ダブルスの前衛のポジション、意識出来てる?

基本は、サービスエリアの真ん中、くらいでしょうか。

ダブルスの雁行陣であれば、そこが基本となって、相手コートにボールがあるときは少し前。

この場合、赤側の後衛が打とうとしているので、青側の前衛が少し前に来ている感じ。

まぁ、これ↑を見てもそんなに悪いポジションではないと思います。

相手の赤側の後衛の態勢にもよりますが、本来もっと前、に詰めても良いでしょう。

ネットが触れるくらい前に詰める、ことで相手へのプレッシャーは全然違う。

逆に、ネットから遠いと・・・。

赤側の後衛に、プレッシャーはかからない。

前衛で触れない、参加出来ない人は、自然とこういう感じのポジションになっているはずです。

 

2.前衛が下がっていると、やっぱりボールに触れない

相手に打たれるのが怖い、から下がってしまうと・・・どうでしょう。

相手の後衛、が打てるコースはどんどん拡がっていきます。

ストレートにも打てるし、クロスへも楽に打てる。

これは、実際に試合で前に出て来ない前衛と対戦すると、気付くはずです。

下がっても、守備力が上がるどころか下降してしまう可能性が高いんですよね。

前にいた方が、実際にボールに触れる可能性が高い。

ボールに近づく、のが前衛の基本ですからね。

でもそれだと、ロブが怖い?

それは打たれてから、考えましょう。

とにかく、相手の後衛に楽なプレー、をさせないことが第一です。

 

3.前衛のポジションで、後衛の心理は揺れ動く

ちょっとした差、でもそれは大きい差です。

前衛のポジション一つ、で後衛の心理は大きく変わります。

前衛が前に来れば、やっぱりそれだけで嫌なんですよね。

低く打とうとしてネット、厳しいクロスを狙ってサイドアウト、が増えますから。

それに、前に詰めると前衛の心理としても楽になります。

だって、触るだけで相手コートには入る。

触れば良い、当たり損ないでも決まるかもしれない、と思える。

メンタルが前向きだと、積極的になれるからパートナーの後衛からも信頼される。

それに、相手の前衛も警戒してくれるから守備的になる、前に詰めれなくなる。

相手の心理を動かす、プレッシャーをかけていけるかどうか、もアナタ自身のポジショニング一つです。

 

前衛のポジション、もっと前、ですね。

それから相手後衛の態勢によってはセンター寄り、積極的にポーチに動きましょう。

良いポジション、にさえ立てれば、技術は最低限でもOK。

激しく動かなくても、良いボレーは打てるし相手も崩れてくれる。

良いことずくめ、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておいて欲しい

    「雁行陣」という言葉が、テニスにはあります。前衛と後衛が、はっ…

  2. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事

    ダブルスの試合で、自分が後衛でプレーしている時に。良いタイミ…

  3. ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンダッシュが得意」な相手への有効な対策5つ

    ダブルスの試合でサーブ&ボレーをしていると、リターンの上手い相…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのセンターセオリー、が分からない人の為に必要な5つのアイデア

    「センターセオリー」と言われても、何をやったら良いのか分からない・・・…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ミックスダブルス必勝法は、男女でのラリーをどう戦うか

    ミックスダブルスで、勝率が悪いペアの原因は何なのか。きっと、勝…

  6. テニス センス

    ダブルス

    ダブルスパートナーが自分より上なら、いかに使うかを考えて試合をすること

    ダブルスの試合で、自分より上手い選手と組む機会がある。こういう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考…
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ
  4. テニス 試合

    戦術

    「負けたはずの試合」を勝ちに結び付ける、為の武器を君はテニスで持っているか?
  5. テニス ストローク

    ボレー

    「バックのハイボレーはもどかしい」テニスで難しい技術はどうマスターすれば良い?
PAGE TOP