サーブ

サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

サーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。

プロ選手のフォームで、一番真似がしやすく効果的なのは、その「打つ前」の動きなのです。

すぐにできて、しかも効果的。

しっかり観察して少しずつ取り入れていくだけで、安定感が増していくはずです。

 

サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

 


 

■試行錯誤した結果を、プロ選手は実践している

サーブは自分自身のタイミングで打ち始めて、基本的には自由に打てるショットです。

だからこそ、その人の個性が出やすいショットですが、打つ前の動きや仕草に、あまり重きは置かれていないような気がします。

プロ選手は、自分たちで試行錯誤して細かい部分を調整して、実践しています。

これを真似させて頂かない手はありませんね。

 

■ボールの持ち方、足のセットの仕方、ボールの突き方・・・は?

まず、ボールは必ず2回以上下に突いてリズムを取りましょう。

そして、ボールを持つ手をラケットのスロート近くにセットすること。

「何でそんなに指定されるの・・・?」と思った方、まずはしばらく実践してみて下さい。

そしてボールの持ち方は、グラスを持つように少し横を持つよう意識しましょう。

スタンスはクローズドスタンス、右利きの方であれば前足は後ろ足より右側にセットして打ち始めるように。

これくらい型に一度はめてみて、練習してみて下さい。

 

■正しいフォームは、美しい

人の身体の動きに沿った、科学的に理想的なフォームは美しいと感じるはずです。

最初はかなり、窮屈に感じるでしょう。

でもその窮屈さが、サーブの安定感に繋がります。

身体が動きやすい打ち方は、大事な試合の場面で崩れていきやすいのです。

 

■真似して身に付けた後に、オリジナル要素を足していく

こうしてしっかりと型を練習で身に付けた後は、少しずつアナタのオリジナルな部分を足していきましょう。

レベルが上がれば、コースの打ち分け、球種の使い分けも必要ですよね。

これをいかに相手にバレないように、同じフォームから打てるかが大切。

基礎で美しい型が出来ていれば、必ず打てるようになるはずです!

 

サーブの安定感は、少し窮屈なフォームから生まれます。

そしてもう一つは、安定したルーティン作業です。

サーブに自信が無い人ほど、ルーティン作業が無く自分の「間」がありません。

プロ選手のサーブは球筋だけでなく。しっかり打つ前の動きも参考にしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう

    試合が怖い、サーブが打ちたくない・・・。ダブルフォルトの恐怖は…

  2. サーブ

    ボディサーブが無いと、リターンは楽

    試合の中で、相手のボディにサーブを打つ。これ、上を目指す選手…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス サーブ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    右利きの方は「ボールの少し右を捕らえるだけ」で、スライスサーブは簡単に打てます

    サーブに回転がかけられない、と悩んでいる方。難しいことは抜きに…

  6. サーブ

    勝負所での、ワイドのサーブが効く!

    みなさんは、「勝負どころでのサーブ」を持ってますか?サーブの力…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識し…
  2. ストローク

    バックハンドに高く弾むボール、をなぜ打たれるのか?
  3. テニス 戦術

    その他

    「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?
  4. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント
  5. リターン

    相手がクイックサーブで、リターンに苦労するときには?
PAGE TOP