サーブ

サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

サーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。

プロ選手のフォームで、一番真似がしやすく効果的なのは、その「打つ前」の動きなのです。

すぐにできて、しかも効果的。

しっかり観察して少しずつ取り入れていくだけで、安定感が増していくはずです。

 

サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

 


 

■試行錯誤した結果を、プロ選手は実践している

サーブは自分自身のタイミングで打ち始めて、基本的には自由に打てるショットです。

だからこそ、その人の個性が出やすいショットですが、打つ前の動きや仕草に、あまり重きは置かれていないような気がします。

プロ選手は、自分たちで試行錯誤して細かい部分を調整して、実践しています。

これを真似させて頂かない手はありませんね。

 

■ボールの持ち方、足のセットの仕方、ボールの突き方・・・は?

まず、ボールは必ず2回以上下に突いてリズムを取りましょう。

そして、ボールを持つ手をラケットのスロート近くにセットすること。

「何でそんなに指定されるの・・・?」と思った方、まずはしばらく実践してみて下さい。

そしてボールの持ち方は、グラスを持つように少し横を持つよう意識しましょう。

スタンスはクローズドスタンス、右利きの方であれば前足は後ろ足より右側にセットして打ち始めるように。

これくらい型に一度はめてみて、練習してみて下さい。

 

■正しいフォームは、美しい

人の身体の動きに沿った、科学的に理想的なフォームは美しいと感じるはずです。

最初はかなり、窮屈に感じるでしょう。

でもその窮屈さが、サーブの安定感に繋がります。

身体が動きやすい打ち方は、大事な試合の場面で崩れていきやすいのです。

 

■真似して身に付けた後に、オリジナル要素を足していく

こうしてしっかりと型を練習で身に付けた後は、少しずつアナタのオリジナルな部分を足していきましょう。

レベルが上がれば、コースの打ち分け、球種の使い分けも必要ですよね。

これをいかに相手にバレないように、同じフォームから打てるかが大切。

基礎で美しい型が出来ていれば、必ず打てるようになるはずです!

 

サーブの安定感は、少し窮屈なフォームから生まれます。

そしてもう一つは、安定したルーティン作業です。

サーブに自信が無い人ほど、ルーティン作業が無く自分の「間」がありません。

プロ選手のサーブは球筋だけでなく。しっかり打つ前の動きも参考にしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. サーブ

    パートナーのサーブを、いかに盛り上げていくか

    これ、大事です。みなさんも、ダブルスを組んでいて何だか気持ち…

  3. サーブ

    テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」にもってきましょう

    サーブを打っていて、イマイチ力が伝わり切れていないと感じている方。…

  4. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる

    サーブを打つときに、どうしても落ち着きが無い、自信が無い、という方。…

  5. テニス メンタル
  6. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのサーブで、もっとテニスの試合は楽になる!」相手から主導権を奪える理由5つ

    テニスの技術の中で、試合に勝てる人が実はしっかり練習しているモノ・・…

特集記事

  1. ストローク

    「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?
  2. テニス 調子

    ボレー

    ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから
  3. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!
  5. テニス メンタル

    戦術

    「次はこんなボールが来そうだな」という感覚を、磨いていかないと
PAGE TOP