テニス ボレー

戦術

テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わすことができる

試合で勝てる人は、テニスの技術はもちろん、その使い分けが上手い。

特に同じ構えからダウンザライン、クロス方向への打ち分けに加え、ドロップショットも混ぜてこられると、もう動けない・・・そんな経験はありませんか?

テニスでは、同じ構えから「対極のショット」を組み合わせるという意識が大切。

ダウンザラインとクロスも、その組み合わせの一つです。

今回は他にどんな組み合わせがあるか、有効な使い方について考えてみましょう。

 

テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わすことができる

■テニスには「有効なショットの組み合わせ」がある

シングルスでもダブルスでも、最も多く使うのがストロークのストレートとクロスの打ち分け。

アナタ自身が同じ構えから打てないと、ダブルスでは前衛につかまってしまいます。

また、ネットプレイヤーに対しては、足元に沈めるボールとロブも有効な組み合わせです。

自分がネットに出たときには、深いボレーとドロップボレー。

これはなかなか同じ構えは難しいですが、横向きでしっかり雰囲気を出せるように、鏡を見て練習してみましょう。

 

■同じ構えから打てて初めて、相手を惑わすことができる

テニスの初中級者の方、初めて間もない方は、打つ打球のコースごとにフォームが異なります。

本人は変えている意識が無くとも、身体が開いていたり、見る人が見れば分かってしまうもの。

焦らず、じっくり練習していきましょう。

少しずつ、肩を入れる、早い準備をすることで、コースを隠す「同じ構え」に調整していくことができます。

漠然と日々、ラリーや球出しの練習をするのではなく、こういった部分を強く意識してボールを打つようにしましょう。

■自分が「打ち分けと組み合わせ」身に付ければ、試合観戦を100倍楽しめて勉強になる!

打ち分けとコースを隠すこと、その組み合わせを覚えていくと、プロの試合の観戦はもっともっと楽しくなります。

選手同士の駆け引きが分かり、試合の流れをより深く読めるようになる。

またはあえて、「相手にばれるように誘う」ような構えやポジションも、観ていて感じれるようになるでしょう。

テニスの醍醐味は、ここにあります。

 

テニスというスポーツは、やっていない方から観ると何と簡単に映ることか・・・。

実際にラケットを持ってコートに立つと、こんなに難しいのかと、感じた方も多いと思います。

だからこそ、同じ構えでどこに打つか、どういう組み合わせがあるのか、をしっかり覚えて練習していくことが大切。

特に学生の皆さん、ボールスピードの勝負だけでは、気持ち良くても試合には勝てません。

打ち分けられる自分のショット、戦術を磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る

    試合の中で、「その選手の個性」を掴むと、試合でも強い。でも、な…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い

    不思議と、テニスの試合では多くこんな場面を観る。チャンスになっ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に個性を出していく

    色んなプレースタイルがあるけど、君はどんなテニスで戦っている?…

  4. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

    試合前に、テニスノートを書く。ことについては以前も、その重要性…

  5. テニス 評価

    戦術

    どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事

    試合の中で、動いて試して、それでも勝てなかった試合。これは、間…

  6. テニス

    戦術

    「0-5からでも活路を見出す」テニスの試合で大切な、諦めない戦い方

    1セットマッチのテニスの試合は、あっという間に終わります。恐ろ…

特集記事

  1. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡…
  3. テニス ダブルス

    ロブ

    ダブルスの試合、クロスロブが有効な場面とは?
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    やっと落ち着きました・・・
  5. テニス リターン

    ストローク

    深いストロークを打たれるとミスが多い人が、意識したいテイクバックの速さについて
PAGE TOP