テニス ボレー

戦術

テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わすことができる

試合で勝てる人は、テニスの技術はもちろん、その使い分けが上手い。

特に同じ構えからダウンザライン、クロス方向への打ち分けに加え、ドロップショットも混ぜてこられると、もう動けない・・・そんな経験はありませんか?

テニスでは、同じ構えから「対極のショット」を組み合わせるという意識が大切。

ダウンザラインとクロスも、その組み合わせの一つです。

今回は他にどんな組み合わせがあるか、有効な使い方について考えてみましょう。

 

テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わすことができる

■テニスには「有効なショットの組み合わせ」がある

シングルスでもダブルスでも、最も多く使うのがストロークのストレートとクロスの打ち分け。

アナタ自身が同じ構えから打てないと、ダブルスでは前衛につかまってしまいます。

また、ネットプレイヤーに対しては、足元に沈めるボールとロブも有効な組み合わせです。

自分がネットに出たときには、深いボレーとドロップボレー。

これはなかなか同じ構えは難しいですが、横向きでしっかり雰囲気を出せるように、鏡を見て練習してみましょう。

 

■同じ構えから打てて初めて、相手を惑わすことができる

テニスの初中級者の方、初めて間もない方は、打つ打球のコースごとにフォームが異なります。

本人は変えている意識が無くとも、身体が開いていたり、見る人が見れば分かってしまうもの。

焦らず、じっくり練習していきましょう。

少しずつ、肩を入れる、早い準備をすることで、コースを隠す「同じ構え」に調整していくことができます。

漠然と日々、ラリーや球出しの練習をするのではなく、こういった部分を強く意識してボールを打つようにしましょう。

■自分が「打ち分けと組み合わせ」身に付ければ、試合観戦を100倍楽しめて勉強になる!

打ち分けとコースを隠すこと、その組み合わせを覚えていくと、プロの試合の観戦はもっともっと楽しくなります。

選手同士の駆け引きが分かり、試合の流れをより深く読めるようになる。

またはあえて、「相手にばれるように誘う」ような構えやポジションも、観ていて感じれるようになるでしょう。

テニスの醍醐味は、ここにあります。

 

テニスというスポーツは、やっていない方から観ると何と簡単に映ることか・・・。

実際にラケットを持ってコートに立つと、こんなに難しいのかと、感じた方も多いと思います。

だからこそ、同じ構えでどこに打つか、どういう組み合わせがあるのか、をしっかり覚えて練習していくことが大切。

特に学生の皆さん、ボールスピードの勝負だけでは、気持ち良くても試合には勝てません。

打ち分けられる自分のショット、戦術を磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

    テニスの試合が行われるコートは、基本的には選べない。会場に着い…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り切れる

    テニスに戦術って、必要なの?というご質問も、よく頂きます。…

  3. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる

    強烈なフォアハンド、触れないサーブ、華麗なネットプレー。誰だっ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう

    テニスの試合、強い相手をなぜ強いと感じるのか。それって、「これ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探してみよう

    アナタの周りにも、「テニスが上手い、試合で勝っている」人はいるはず。…

  6. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

    今日から4月。新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期…

特集記事

  1. ストローク

    ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない
  2. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう…
  3. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る
  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    テニスの試合で、少し余裕があるときのスマッシュは、「しっかり相手方向に背中を見せ…
  5. メンタル

    自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?
PAGE TOP