テニス スライス

ストローク

バックハンドスライスのストローク、ラケット面を後頭部に隠す感覚で準備してみよう

スライスのストロークが、弱い人はテイクバックを見直して欲しい。

結構、ラケットの準備が甘い人が多いんですよね。

逆にしっかり準備出来れば、スライスってすごくストロークでも使える良い武器になりますから。

男性も女性も、ここから見直してみて下さい。

 

バックハンドスライスのストローク、ラケット面を後頭部に隠す感覚で準備してみよう

 


 

1.テイクバックに欲しいのは、高さ

スライスが上手い人って、必ずラケットが高い位置から入る。

上から入って、しっかり抑えの効いたスライス、のストロークを打っていると思います。

コツとしては、自分の後頭部にラケット面がくるくらい。

これくらい、ハッキリと高く、しっかり肘も上げて準備出来ると良いですよ。

早い準備が出来れば、上から入って強力なスライスが打てる。

中途半端、になったらポワーンとしたスライス、にしかならないです。

 

2.早い準備をしながら、打点に入ろう

スライスを打つ、と決めるのは結構早く。

当然、相手の攻撃を受け止めるようなケースも多いと思います。

あ、次はスライスだな、と感じられるかどうか。

そうすれば、自然と身体の反応も早くなって、準備も的確になる。

走りながら、もう後頭部にラケットをセットしていく感じ、ですね。

ここまでの決断力があれば、スライスもすごく安定感が増します。

 

3、守備的なスライスが使えない人は、ギリギリまでスピンの可能性を探っている

結構、こういう人が多いと思います。

ギリギリまで、スピンで打ちたい自分、で待っている。

スライスに切り替えるのは本当にボールが近づいてきてから、になっていては絶対に上手くいかない。

守備が上手い人は、もっと早い段階でスライスで入る、ことを決めている。

どうでしょう、守備力が高い人ってこの割り切りが上手いですよね。

みなさんも、いざという時にはこのパッとした切り替え、が大事でしょう。

 

4.肘が口の前、くらいにセットしよう!

後頭部にラケット面、肘は自分の口の前。

これくらい、しっかり高い位置にラケットをセットしてみましょう。

そこから、一気に前方向にラケットを出していく。

切ろうと思わないで、フラット気味で良いと思いますよ。

このラケットの動き、がスライスストロークの基本になります。

あとはしっかり、前足で踏み込んで壁を作って打つだけ。

意外と簡単ですから、ぜひ女性の方もバックハンドで試してみて欲しいショットです。

 

打ってみれば、世界が変わる。

スライスなんて上級者の技術?

いえ、試合に出ていれば、必ず守備でも必要になるショットですから。

上から入るコツ、さえ掴めば難しくなりません。

ぜひ、試してみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. ストローク

    ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って打とう!

    相手がネットに出て来たら、いつもパッシングショット狙い。これで…

  2. ストローク

    「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロークを身に付けよう!

    ストロークとかボレー、スマッシュやサーブと色んなショットがあるけど、ど…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「低く滑る攻撃的なスライス」のストロークを身に付けて、試合で使えると勝率は上がります!

    今、改めて見直されている技術の一つが「スライス」のストローク。…

  4. ストローク

    バックハンドに高く弾むボール、をなぜ打たれるのか?

    特に、女性のみなさんで悩んでいる方が多いと思います。バックハン…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

    練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチにな…

  6. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょ…

    シングルスの試合では、相手がドロップショットを打って来ることが十分考え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    足下のボレーは難しい?本当に?
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    経験豊富で実力もある第1シードの選手は、何を考えながら試合を進めてるんだろう?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレイヤー相手には、「まず足元に打って前にチャージ」していけば、勝手にミス…
  4. テニス ボレー

    戦術

    「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は…
PAGE TOP