ストローク

テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

フォアハンドストロークは、試合で武器にしている人が多い。

それでも急にラケットを振れなくなったり、ボールが飛ばなくなったりすること、ありませんか?

自由に打てる分、「振り切る」ことが難しいとも言えるフォアハンド、意識するポイントはどこでしょうか・・・?

 

テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

 


 

1.ストロークの動きは骨盤の動きから

上半身の動きでラケットを振っている人は、急に試合で振れなくなる人が多いです。

ラケットを持つ腕に力が入ってしまうと、その調整が難しい。

慎重に入れにいこうとして調整しようとすればするほど、負の連鎖にはまります。

大事なのは、下半身から骨盤を動かして、それに上半身がついてくるということ。

この形が出来上がっていれば、下半身の動きから調整できますので、試合の中でも修正が効きます。

普段の練習から、骨盤の回転・動きを意識してフォアハンドストロークも打てるようにしましょう。

 

2.振り切れないのは、狙うコースが定まっていないから

せっかく良いフォームを持っていても、狙うコースの決断が遅いと振り切れません。

攻撃していくパターン、イメージはしっかりできていますか

相手のボールが来てから考えるのではなく、相手の返球を全て想定しておいて早い決断ができるようにしましょう。

狙うコースの迷いがなくなれば、きっとラケットを振り切れるはずです。

 

3.準備を早く終えれば、ボールを呼び込める

早い準備は、ストロークの基本です。

ゆっくりしたボールであれ、攻撃される速いボールであれ、相手が打った瞬間にラケットのテイクバックは開始しましょう。

打つコースをしっかり隠すこともできますし、骨盤の動きから上半身が連動する理想的なストロークが打てるはず。

コンパクトなフォームでも、充分威力は出ます。

準備の意識は、テニスの実力差に如実に現れます。

 

4.打点に目線を残して、打ったボールをすぐ見ない!

コンパクトに振り切る為には、打点に目線を残しましょう。

フォアハンドストロークでも身体が開いてしまうのは、ボールの結果を追ってしまう意識が原因の一つ。

「良いショットを振り切って打つこと」、がまずは大切。

厚い当たりで、しっかり軌道の高さが出るようなグリップと打ち方を意識しましょう。

次へのボールへの準備は、その後でOKです。

 

ストロークを振り切ることが出来れば、回転量のあるボールが打てて球筋を高く設定でき、試合を有利に進められます。

メンタル的な要素も強い、この「振り切れない」という問題ですが、しっかり問題をつぶしていけば必ず改善されます。

それでも・・・大事な試合では緊張して、振り切れなくなることもある。

その自覚を持って、修正方法も考えておきましょう。

■タオルを振る、のもラケットを振り切る良い練習になります

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について

    ストローク、ボレー、スマッシュ。サーブにリターン・・・。それ以…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    試合で攻撃的な重たいスライスは、コツさえつかめば女性でも簡単に打てます

    試合で重たいスライス、打って前にアプローチ・・・理想ですよね。…

  3. テニス コート

    ストローク

    自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

    シングルスでもダブルスでも、高い軌道のストロークのつなぎ合いはよくある…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

    「よし、ここでストレートだ!」と思って、展開を変えていく。コー…

  5. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる

    ストロークでもサーブでも、スウィングの切れ味をアップしていくこと。…

  6. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

    試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。改めて…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない
  2. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう
  3. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「ミスが多いから丁寧にいこう‥」と意識し過ぎると、今度は足が止まってしまう人はど…
  5. テニス知識

    「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが…
PAGE TOP