ストローク

テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

フォアハンドストロークは、試合で武器にしている人が多い。

それでも急にラケットを振れなくなったり、ボールが飛ばなくなったりすること、ありませんか?

自由に打てる分、「振り切る」ことが難しいとも言えるフォアハンド、意識するポイントはどこでしょうか・・・?

 

テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

 


 

1.ストロークの動きは骨盤の動きから

上半身の動きでラケットを振っている人は、急に試合で振れなくなる人が多いです。

ラケットを持つ腕に力が入ってしまうと、その調整が難しい。

慎重に入れにいこうとして調整しようとすればするほど、負の連鎖にはまります。

大事なのは、下半身から骨盤を動かして、それに上半身がついてくるということ。

この形が出来上がっていれば、下半身の動きから調整できますので、試合の中でも修正が効きます。

普段の練習から、骨盤の回転・動きを意識してフォアハンドストロークも打てるようにしましょう。

 

2.振り切れないのは、狙うコースが定まっていないから

せっかく良いフォームを持っていても、狙うコースの決断が遅いと振り切れません。

攻撃していくパターン、イメージはしっかりできていますか

相手のボールが来てから考えるのではなく、相手の返球を全て想定しておいて早い決断ができるようにしましょう。

狙うコースの迷いがなくなれば、きっとラケットを振り切れるはずです。

 

3.準備を早く終えれば、ボールを呼び込める

早い準備は、ストロークの基本です。

ゆっくりしたボールであれ、攻撃される速いボールであれ、相手が打った瞬間にラケットのテイクバックは開始しましょう。

打つコースをしっかり隠すこともできますし、骨盤の動きから上半身が連動する理想的なストロークが打てるはず。

コンパクトなフォームでも、充分威力は出ます。

準備の意識は、テニスの実力差に如実に現れます。

 

4.打点に目線を残して、打ったボールをすぐ見ない!

コンパクトに振り切る為には、打点に目線を残しましょう。

フォアハンドストロークでも身体が開いてしまうのは、ボールの結果を追ってしまう意識が原因の一つ。

「良いショットを振り切って打つこと」、がまずは大切。

厚い当たりで、しっかり軌道の高さが出るようなグリップと打ち方を意識しましょう。

次へのボールへの準備は、その後でOKです。

 

ストロークを振り切ることが出来れば、回転量のあるボールが打てて球筋を高く設定でき、試合を有利に進められます。

メンタル的な要素も強い、この「振り切れない」という問題ですが、しっかり問題をつぶしていけば必ず改善されます。

それでも・・・大事な試合では緊張して、振り切れなくなることもある。

その自覚を持って、修正方法も考えておきましょう。

■タオルを振る、のもラケットを振り切る良い練習になります

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

    ショットが甘いとやられる。だからショットは甘くならないようにし…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

  3. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕」を持って返球したい…

    スライスのストロークやボレー、皆さんはしっかり「返球」出来ていますか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

    試合の中で、気にしなくて良いミス。それの代表作は、まさにコレで…

  5. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い

    試合中のトップスピンのストロークと言えば、やっぱり安定感をしっかりとア…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

特集記事

  1. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要
  2. シングルス

    テニスの試合、我慢こそ運を呼ぶきっかけになる
  3. テニス 客観視

    日々の雑記

    日本のスポーツ中継を観ていて、気持ち悪いと感じるのは私だけでしょうか?
  4. テニス メンタル

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、何を武器に戦っていこうか?
  5. テニス 雨

    メンタル

    上達し続けるテニス選手は、永遠の初心者
PAGE TOP