テニス メンタル

メンタル

何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない

いつの間にか、知らないうちにこうなっている。

方も実は多いと思います。

何かを強く信じている、ような人ほど、怖い落とし穴がある。

いつの間にか、私たちはテニスを長く続けることで、こういう弊害がたくさん生まれていると思います。

 

何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない

 


 

1.先入観の塊、になるのが普通

結構、これが普通だと思うんですよね。

長くテニスを続けていれば、常識のようなもの、定石のような戦術、が当たり前になる。

教わったテニスは絶対、じゃないけど自分で経験してきたこと、が先入観を生んでいく。

これが、普通です。

何かを信じている、とかいうつもりは無いけど、やっぱり結果的に「これは、こういうものだろうな」というものが身に付いていく。

この怖さ、みたいなものに気付くことが出来ると、客観性が生まれてきます。

そうなると、テニスの上達も早いですよ。

 

2.何かを信じる、方が楽だから

試合の中でも、「これはこうだ!」と信じる方が楽。

「こうあるべき」が多い方が、試合に勝てそうな雰囲気、にもなりますしね。

テニスにも、基本はあります、もちろん。

それを信じて試合をする、方が簡単でしょう。

でも、どうでしょう、現場では。

よく分からないテニス、決してキレイとは言えないテニスをする選手の方が、勝ち上がっていく。

上手い、よりも強い選手には良い意味で柔軟性がある、と思いませんか?

そういう人たちって、どこかあまのじゃくみたい。

すぐに何かを信用する、ということを良しとしない、こだわりがある人が多いですよね。

私は、それってテニス選手として大事な要素だと思います。

 

3.常識破りの手、を打てる選手になろう

ある意味、このT-PRESSで書いていること、は常識破りなことも多いでしょう。

当たり前の基本、テニスの常識は、どこでも手に入りますからね。

私はいつも、どんな基本でも斜めから見て疑ってみる。

この癖があったからこそ、たくさんの常識破りな手、が出てきたんだと思います。

何かを信じ切っている、というより全てを疑って、客観的に入っていく。

こういう方が、主体性があって楽しいと思いませんか?

何かを信じ切る、だけだとすごく狭い範囲でテニスが小さくなるような気がするんですよね。

 

4.若者の特権、なんてことは一切無い

「チャレンジは若い人の特権」と思っている方が多いようです。

いや、逆ですね。

むしろ私たちベテラン、シニアのプレイヤーこそ、常識に凝り固まっている自分に気付かないといけない。

年を取ると、周りの目もありますからね。

気にして、試合で変なこと、が出来ないメンタルが自然に作られてしまう。

これは、何かを信じ切っているよりも、たちが悪いのかも知れません。

基本を信じ切っている、フリをすることで周りからは普通の選手、に見てもらえますからね。

でも、そういう選手は結果的に、試合で勝てない。

もう、みなさんも気付いているはずです。

 

何も、突拍子もないことを始めよう、やろうという訳ではありません。

ただ、自分を客観視して、何かを信じ切ることで楽な方に逃げてはいないか、と問いかけて欲しい。

それが、必ずアナタ自身のテニスの成長につながりますから。

4月のはじめ、何かを始める、変えるなら良い時期ですしね。

こういう節目の時期は、とにかく利用するに限ります。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    メンタル

    ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ

    良い時には頑張れる。誰だって、そうだと思います。それが…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「思い出せる悔しい記憶」を、アナタは持っているだろうか?

    試合でどうしても頑張りたいのに、くじけてしまいそうな時・・・ありますよ…

  3. テニス 感覚

    メンタル

    格上選手相手にメンタルが折れる、弱さは発想で変えられる

    格上相手の試合、どうしても弱気になってしまう人。何度も自分を責…

  4. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない

    皆さん、これだけは覚えておいて下さい。どこかの学校、地域の代表…

  5. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントを通過しないで、勝利することは出来ない

    テニスの試合に勝ちたい、と考えているみなさん。であれば、この問…

  6. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

    テニスの試合で、勝ち続けることが出来る人。それはメンタルの強さ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ
  2. テニス メンタル

    その他

    自分にとって「慣れて得意になった」と思っている技術ほど、実は改良の余地があるのが…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う
  4. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で鉄壁な並行陣は、「センターの守り方」が優れているから抜かれない!…
PAGE TOP