テニス リターン

ストローク

ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう

ストロークを、ダウンザラインへ展開する。

ダブルスでもシングルスでも、この展開していくストロークの精度を上げたいですよね。

クロスに打つのと比べて、みなさん何を変えて待ってますか?

一瞬の間、引き付けるような感覚、を意識すればすごく楽に打てますよ。

 

ダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう

 


 

1.展開するとき、こそ早いテイクバックを!

ストローク、準備の早さは何より大事。

でも、特に大事なのはこういう展開していくようなボール、を打つときでしょう。

ストレート、ダウンザラインに展開していくときこそ、先に足も決めてテイクバックを終えておく。

この準備さえ出来ていれば、自然と良い「間」がい生まれて来る。

攻撃してくとき、には早い準備。

これが何よりまず大前提、として大事です。

 

2.クロスに打つより、少し間を空けて打つ

あくまで私の感覚ですが、クロスに打つより少し打点は後ろ。

引き付けて、しっかり振り抜く。

これを後から動画で見ていると、本当に0.5秒くらい間を空けている。

こういう時には、非常に良いショットが打てるんです。

間を、自分で作る。

クロスに打つときより、何を変えるのか、をハッキリしておく。

そうすれば、自分から展開していくダウンザライン、もどんどん使えると思いますよ。

 

3.グリップから出していくと、間を空けるショットになる

前に振っていくときに、ストレート方向に打つならグリップから、小指から出ていく。

だからこそ、自然と間が出来るんですよね。

クロス方向に打つなら、ラケットの先、ラケットヘッドから前に出ていくはず。

こうなると、打点は前だしタイミングも速い。

グリップから出す、ことも意識してみると良いと思いますよ。

きっと、安定してダウンザラインに打てるストロークになるはずです。

 

4.打つ回数、を増やさないと上達は無い

でも、私は思うんです。

そもそも、こういうダウンザライン、ストレート方向へのストロークが打てない人。

原因は明確です。

打つ回数、が足りないんです。

ダブルスでもクロスばっかり、自分から攻撃しようとしない。

前衛を攻撃していく、勇気が無いんですよね。

まず、打つ回数を増やしていきましょう。

そうしていけば、必要な間やコツ、に対して貪欲になれるはずですから。

 

腕先だけ、で打つコースを変えてもそれは安定しない。

間で自分のショットをコントロール出来るように、意識してみましょう。

展開力のあるストローク、打って試合を動かしていきたいじゃないですか。

しっかり、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨こう!

    両手バックハンドストロークを得意にしている選手でも、浅いボールは苦手だ…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

    試合に強い人と、弱い人。上手い人はたくさんいるけど、なかなか試…

  3. テニス 打点

    ストローク

    「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する

    ボールを打つのはラケットである。ラケットを持っているのは手だよ…

  4. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

  5. ストローク

    「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴

    スライスショットは絶対に必要である。「別にスライスで繋ぎまくっ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!

    ストローク、特にクロス方向へのショットは一番使うショット。シン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「正面担当でペアと仲良くダブルスを」基本を理解すれば、もっとダブルスの試合は勝て…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも…
  4. テニス ガスケ

    ストローク

    攻撃的なフラットショットを打ちたいなら、ラケットの振り幅は小さい方が良い
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね
PAGE TOP