ボレー

ファーストボレーのコツは、視界の中に相手を何となく入れること

ダブルスの試合で、サーブ&ボレーで前に出る。

並行陣には必須のスキル、ですよね。

でも、このサーブ&ボレー、なかなか安定しない人にはある共通点があります。

そう、レベルが上になってくれば、戦う相手は必ず2人になる。

まず、このプレッシャーに耐えられないとダブルスでサーブ&ボレー、は厳しいんですよね。

 

ファーストボレーのコツは、視界の中に相手を何となく入れること

 


 

1.まず戦うべきは、相手の前衛のプレッシャー

みなさんも、経験があるはず。

相手のリターンが厳しい、しっかり足元に打たれると、相手の前衛がポーチに出て来る。

レベルが上の試合では、ファーストボレー、まずこの相手前衛とのプレッシャーに勝たないといけないですから。

全く気にしない訳にもいかないし、かといって気にし過ぎてもダメ。

プレーが乱れますからね。

コツとしては、何となく視界に入れて自分に余裕を持つこと。

これを意識しないと、試合で勝つ並行陣は難しいんです。

 

2.相手前衛は、視界に入れるだけで大丈夫

まず、視界に入れましょう。

基本狙いはクロスへのファーストボレー、でも当然打つ方向は見ない。

手元の打点にしっかり顔を残しながら、その周辺視野で相手前衛を見る、ことを意識して欲しいんです。

「そんな余裕ないよ!」と思うかも知れませんが、無理やりにでも余裕は作らないとダメ。

相手前衛に、「自分は警戒されている」と思わせないと、どんどん出られてしまいますからね。

いつでもストレートに流せる、ようなイメージを自分で持っておく、相手に匂わせておく。

これが勝てるサーブ&ボレーの基本です。

 

3.実際には、早く止まって、ファーストボレーで良い

余裕が無い人のファーストボレーは、いつも止まるのがギリギリ。

出来るだけ前に出たい気持ちは分かりますが、余裕がなくなってはボレーの精度が落ちる。

それに、相手前衛からもどんどん出られて、辛くなる。

ファーストボレーって、まずはしっかり相手の後衛にしっかり深く返して、良いポジションを取ることが目的ですから。

追い込むくらい、精度の高いボレーが打てなくても良い。

深く打てるし、前衛が動いてきたらストレートにも流せる。

このイメージの方が実戦的です。

 

4.ストレートに流す、というボレーもどんどん使おう

例え相手の前衛が動いて来なくても、ストレートには配球する。

どんどん、自分から仕掛けていくことが大事です。

クロスへのボレーだけだと、相手の後衛も慣れてしまいますからね。

慣れて来ると、どんどん打ち込まれて来る。

自分から前衛を見る余裕を持って、ストレートにも展開していくことで主導権が握れるはずです。

出来る出来ない、じゃなくてやるかやらないか、ですよ。

 

打点を見ながら、相手を見る。

周辺視って、結構広い部分を見れますから。

見ておけば、何もプレッシャーに感じる必要は無い。

動いて来るのが分かるし、相手を掌握出来ますからね。

サーブ&ボレー、の時に相手の前衛はしっかり足止めしましょう!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!

    テニスの試合ではコースが大事。ショットのパワーも欲しいけど、ち…

  2. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

    最近大活躍の、マクラクラン勉選手。まだ私自身、何度かテレビで観ただ…

  3. テニス メンタル
  4. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速いボールでアウトを誘う…

    相手のネットプレーを観察していると、「ん?ここは狙い目かも?」と思うと…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう

    ボレーが苦手な人は、雰囲気で分かる。腰が引けてしまっていて、ボ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    相手ボレーヤーに「ハーフボレー」をさせた後は、徹底的に前に詰めて攻撃していこう!

    相手ばボレーをするときに、アナタはどのあたりをチェックしますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    良いショットはある、は強さにならない
  2. テニス 陸上

    日々の雑記

    1つのことだけに集中する、だけが素晴らしいことじゃない
  3. その他

    テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう
  4. 戦術

    そもそも、ドロップショットはコートの内側から
  5. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと
PAGE TOP