ストローク

両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

両手バックハンドストローク、みなさんしっかり打ててますか?

両手だから力負けはしないけど、何となく中途半端で返すだけ、になっている方も多いと思います。

コントロールもイマイチ・・・だと、なかなか試合でも振り切れないですよね。

今回は、顎(アゴ)の使い方に焦点を当てて、考えてみましょう。

 

両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

 


 

1.顔を残す、とはアゴを残すこと

何度か、ストローク時にも打点に顔を残すこと、の大切さを書いてきました。

でも、顔を残そうと思っても動いてしまう、という方はアゴを意識すると良いでしょう。

アゴをしっかり、自分の肩に乗せるようなイメージ。

実際はそこまで触れないのですが、自分の前側にある腕、右利きの方でしたら右肩の上にアゴを乗せるようなイメージ、で打っていく。

打点でボールを捕らえるまでは、このアゴの位置をキープ、だけでかなり安定したバックハンドになると思います。

それに、しっかり肩が入るようになりますしね。

 

2.アゴがグラグラしていると、目線がぶれる

ストロークを安定させたいなら、目線を安定させないとダメ。

でも、どうしてもテニスって、動きながらのショットが多いのでぶれてしまうんですよね。

上下に目線が動くと、打点も不安定になってしまう。

そこで活躍してくれるのが、アゴです。

アゴをしっかり、自分の中で固定していくイメージがあれば、大丈夫。

グラグラさせない、アゴをしっかり肩に乗せる。

これだけで、かなりテニス選手らしいストロークの雰囲気になると思いますよ。

 

3.打ち終わっても、すぐにアゴを動かさない

両手バックハンドストローク、意識したいのは打ち終わり。

両手で打っているので、どうしても身体全体が動きやすい。

アゴで動きをブロック、制限するような意識が大事だと思います。

身体が回り過ぎない、ように止めるのもアゴの役目。

この意識が打点に顔を残す、ということに結果的につながっていくと思いますよ。

 

4.アゴが上がらないようにするだけで、かなり安定感がアップするはず

「難しいな・・・」と感じる方も、まずはここから。

アゴを上がらない、ようにするだけで、かなり両手バックハンドストロークの安定感はアップするはずです。

意外と、アゴが上がって上体が伸びているような両手バックハンドストローク、の方が多いですからね。

肩に乗せる、と少し大げさに書いたのもその為です。

アゴが上がらない、ようにするだけで、きっと鋭さが増すはずです!

 

両手で打つストロークって、ちょっとモヤっとする感じじゃないですか。

何となく打って、何となく返れば良いみたいな。

でもそろそろ、しっかりコントロール性を求めていく段階だと思いますよ。

両手バック、から攻撃出来れば試合でも強いですからね。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ

    スライスを武器にしたい、でも何をすれば・・・?と悩んでいる皆さん。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

    「よし、ここでストレートだ!」と思って、展開を変えていく。コー…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!

    「ストロークの回転量を増やしたい!」そう思ってる人多いよね。…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット

    テニスの試合、練習、ついフィニッシュとなる花形のショットばかり意識して…

  5. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング

    色んな学校に行ってレッスンをしているので色んな子供達のテニスを見ている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「選手にとっても、大きな一歩」テニスで足を出すことの意味は、ローボレーに
  3. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない
  4. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうす…
PAGE TOP