サーブ

肘の高さが低い人は、サーブに難有り

サーブがどうしても、安定しない。

そう悩んでいる人は、一目見れば分かります。

対戦相手でも、ここをチェックして相手のサーブ力を測るのは有効な手段。

サーブだけじゃなく、スマッシュやハイボレーも怪しい人が多いでしょう。

肘の高さって、それくらい重要なんです。

 

肘の高さが低い人は、サーブに難有り

 


 

1.ラケットを持つ腕の肘の高さ、どうですか?

みなさん自身は、どうでしょうか。

ラケットを持つ肘、の高さ、サーブを打つ時にしっかり上がっていますか?

なかなか、自分で思っている以上に上がっていないもの、なんですよこれが。

上がっている、というのは目線と同じくらい、自分の頭の高さくらいは最低上がっている状態のこと。

思った以上に、特にベテランやシニアの方は、この高さを出すのが厳しいはず。

安全にサーブを入れにいこうとすると、どうしても肘の高さが低くなってしまいますからね。

 

2.顔の横で打つような、ベッタリサーブは伸びが無い

実際に、こういうサーブが多いと思います。

特に女性の40代以上の方、ですね。

顔の近く、肘の高さは自分の肩くらい、の選手が多いと思います。

その方が、何となく安定して安全なサーブ、が打てそうですからね。

ベッタリした、アンダースピンがかかったようなサーブ、になってなかなか相手を追い込めない。

こういう肘の位置が低いサーブ、はどこかで卒業しないと厳しいはず。

そもそも、腕が上がり辛い・・・というみなさんも多いと思いますが。

コツは、上方向に力を伝える、下半身の使い方にあります。

 

3.サーブのトスは低め、上に伸びあがって打とう

実際、肘の位置が低い人はトスが高い。

ですので、高いトスを待つ間に、ボールが落ちて来る前に、自分の肘が落ちてしまう。

肘を高い位置に、長時間キープしておくのは難しいですからね。

だったら、こういうのはどうでしょう。

トスは低めで、上に伸びあがりながら打つ。

肘の位置が高いのは、まさに打点の一瞬だけ。

この一瞬に集中するから、肩が痛い人でも無理なく高い打点で打てるはず。

サーブの概念を変えれば、肘の位置も高いままに良いサーブを打てるはずです。

 

4.耳横から肘が出ていく、感覚を養なおう!

実際、私はこれを意識しています。

サーブを打つとき、肘を出していくのは耳の横。

ここからラケットが更に高い位置を通過する、感じでボールを打っていくから上手くいく。

目安として持っておくと、試合でも安定して打てると思いますよ。

疲れてくると、肘がなかなか上がらないですから。

サーブでもスマッシュでも、「耳の横から肘!」と、自分に声をかける。

これだけでも、かなり安定感がアップするはずです。

 

試合の中で、自分にキーワードを持っておく。

修正しやすいキーワードを持っておくと、メンタルも安定します。

肘を高く、よりも「肘を耳横から出す」でどうでしょう。

私のアイデアですが、みなさんの参考になれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    良いセカンドサーブがあるから、良いファーストサーブが打てるんです

    サーブが苦手で、振り切れない人。そもそも、ファーストサーブ、セ…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てない!

    「これは、ヤバイかも知れない・・・」と、試合中に感じてしまう。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?

    「サーブ練習だけ、どうやって良いのか分からないんです・・・」というご質…

  4. テニス 攻撃
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK

    サーブを簡単にリターンされて、苦しいという方。きっと、サーブの…

  6. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!

    サーブを強くして、キープ率を上げたい。そう考える人は、多いはず…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレ…
  2. テニス サイト

    その他

    テニスフリークならチェックしておきたい!テニス情報サイトとは?
  3. テニス 前衛

    ダブルス

    テニスの試合に強いダブルスペアは、「勝利の為ならプライドを捨てる」勇気がある
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由
  5. テニス サイト

    その他

    「テニスの試合に出ている高校生の皆さん」は、ぜひチェックしておきたいサイト4つ
PAGE TOP