サーブ

肘の高さが低い人は、サーブに難有り

サーブがどうしても、安定しない。

そう悩んでいる人は、一目見れば分かります。

対戦相手でも、ここをチェックして相手のサーブ力を測るのは有効な手段。

サーブだけじゃなく、スマッシュやハイボレーも怪しい人が多いでしょう。

肘の高さって、それくらい重要なんです。

 

肘の高さが低い人は、サーブに難有り

 


 

1.ラケットを持つ腕の肘の高さ、どうですか?

みなさん自身は、どうでしょうか。

ラケットを持つ肘、の高さ、サーブを打つ時にしっかり上がっていますか?

なかなか、自分で思っている以上に上がっていないもの、なんですよこれが。

上がっている、というのは目線と同じくらい、自分の頭の高さくらいは最低上がっている状態のこと。

思った以上に、特にベテランやシニアの方は、この高さを出すのが厳しいはず。

安全にサーブを入れにいこうとすると、どうしても肘の高さが低くなってしまいますからね。

 

2.顔の横で打つような、ベッタリサーブは伸びが無い

実際に、こういうサーブが多いと思います。

特に女性の40代以上の方、ですね。

顔の近く、肘の高さは自分の肩くらい、の選手が多いと思います。

その方が、何となく安定して安全なサーブ、が打てそうですからね。

ベッタリした、アンダースピンがかかったようなサーブ、になってなかなか相手を追い込めない。

こういう肘の位置が低いサーブ、はどこかで卒業しないと厳しいはず。

そもそも、腕が上がり辛い・・・というみなさんも多いと思いますが。

コツは、上方向に力を伝える、下半身の使い方にあります。

 

3.サーブのトスは低め、上に伸びあがって打とう

実際、肘の位置が低い人はトスが高い。

ですので、高いトスを待つ間に、ボールが落ちて来る前に、自分の肘が落ちてしまう。

肘を高い位置に、長時間キープしておくのは難しいですからね。

だったら、こういうのはどうでしょう。

トスは低めで、上に伸びあがりながら打つ。

肘の位置が高いのは、まさに打点の一瞬だけ。

この一瞬に集中するから、肩が痛い人でも無理なく高い打点で打てるはず。

サーブの概念を変えれば、肘の位置も高いままに良いサーブを打てるはずです。

 

4.耳横から肘が出ていく、感覚を養なおう!

実際、私はこれを意識しています。

サーブを打つとき、肘を出していくのは耳の横。

ここからラケットが更に高い位置を通過する、感じでボールを打っていくから上手くいく。

目安として持っておくと、試合でも安定して打てると思いますよ。

疲れてくると、肘がなかなか上がらないですから。

サーブでもスマッシュでも、「耳の横から肘!」と、自分に声をかける。

これだけでも、かなり安定感がアップするはずです。

 

試合の中で、自分にキーワードを持っておく。

修正しやすいキーワードを持っておくと、メンタルも安定します。

肘を高く、よりも「肘を耳横から出す」でどうでしょう。

私のアイデアですが、みなさんの参考になれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  3. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでいつも、「ラケットの変なところに当たる」人は・・・?

    サーブでいつも、「ちゃんと当たっている感じ」がしない人、多いと思います…

  2. テニス ダブルス
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!

    サーブで見落とされがちな大切な技術に、トスアップの腕の使い方があります…

  4. サーブ

    「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!

    サーブの指導は難しい。何が難しいって言うと、とりあえず個性的な…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エースが獲れる!

    サーブでノータッチエースを獲る。テニス選手なら、誰でも憧れるこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェック…
  2. フットワーク

    一番試合が多いオムニコート、の戦い方ってどうですか?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合は、「4回に1回は自分のサーブ」だから・・・?
  4. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    ナダル選手の強みである、「相手を走らせて自分のフォアハンド側を空けて待つ」作戦を…
PAGE TOP