戦術

オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?

意外と似ているようで、違うもの。

それは、オムニコートとクレーコートでの戦い方です。

意外と、これ意識出来ていない人が多いですよね。

シューズのカテゴリも、今は「オムニクレー用」でひとくくりにされてますし。

でも、どうでしょう。

実際に戦い方は、微妙に違うと思いませんか?

 

オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?

 


 

1.まずオムニコートの特徴は?

大きく2つ、私はあると思っています。

1つはボールは跳ねない、弾まない。

もう1つは、場所ごとだったりコートによる差は少ないサーフェス、だと思っています。

どこのオムニコートでも、ある程度似たような反発力、フットワークの滑り具合じゃないでしょうか。

最初のポイントで挙げた「ボールが弾まない」という部分は、大きなポイントですね。

自分が立つポジションはあまり下げられないし、ドロップ系のショットが有効に使える。

「え、でもこれってクレーコートも同じじゃないの?」と思う方も多いでしょう。

少し、違うと私は思います。

 

2.クレーコートの特徴は?

まず、何と言ってもイレギュラーバウンドが多いです。

本当にキレイなクレーコートって少ないですし、ラインを埋め込んであるのでライン付近は確実にバウンドが変わりやすい。

それから、オムニコートと比較すると、結構ボールは弾むコートが多い。

フレンチオープンであんなに選手が後ろに下がってプレー出来るのも、コートでバウンドが弾むから。

ドロップショットも使えますが、オムニコートのようにコート全体で吸収してくれる感じは無いようなクレーコートも多いはず。

日本では本当に、クレーコートと一言で言っても差が大きいのが特徴でしょう。

ですが、オムニコートと比較して「何が違うのか」は自分で明確にしておきましょう。

 

3.オムニコートではポジションを前に、クレーコートでもどんどんネットプレーを

私が普段、意識しているのはこの2点です。

とにかく、オムニコートでの試合は前にポジションを取る。

ストロークやリターンの打点が低くならないように、意識します。

それから、クレーコートでは「前に出るのか、出ないのか」をハッキリさせる。

前に出るのであれば、イレギュラーしないようにバウンドさせない、つもりでノーバウンドでボレー。

粘るなら、しっかりベースラインより下がって打つ。

ライン際でのイレギュラーには、いちいち落ち込まない。

このあたり、みなさんも自分でポイントを整理出来ると良いでしょう。

 



 

4.「オムニ慣れ」が試合では怖い

つい、私たちの試合はオムニコート中心になりがち。

これって、結構怖いんです。

言っても、快適ですからね、オムニコートでの試合は。

足腰への負担も少ないし、滑ることが出来る、イレギュラーだってほとんど無い。

でも、実は大事な試合はハードコートやクレーコート、のような会場で実施されるかもしれない。

たまには、意識して違うサーフェスもしっかり経験を積んでおきましょう。

イレギュラーが多いクレーコートだって、良い練習になりますよ。

 

こういう小さいサーフェスの差、で調整が出来るかどうか。

出来ない人は、あっという間に1セットマッチは負けて終わり、でしょう。

チェックポイントを決めて、試合に入ることで調整もやりやすいし、早く慣れる。

これも立派な、テニス選手としての強さですよ。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない

    一事が万事、ですね。テニスも日常生活も、私はすごく近いと思って…

  2. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?

    テニスの試合の中で、これが出来るかどうか。どんなに考えて準備し…

  3. 戦術

    教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり

    綺麗なテニスなのに、試合に勝てない人。みなさんの周りにも、いま…

  4. 戦術

    対戦相手は、亀かウサギか

    対戦相手を、よく観察すること。これを繰り返していると、あること…

  5. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

  6. テニス 戦術

    戦術

    アナタが打ってくるのを、相手は待っている

    試合では、相手は待っているそう、アナタ自身の「ありきたりな攻撃…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    そもそも、ドロップショットはコートの内側から
  2. テニス 客観視

    日々の雑記

    日本のスポーツ中継を観ていて、気持ち悪いと感じるのは私だけでしょうか?
  3. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイ…
  4. シングルス

    対戦相手は、変化するもの
  5. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない
PAGE TOP