メンタル

テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ

まだまだ、こういう意識が強い人が多いみたいですので、改めて。

特に学生のみなさん、気持ちは分かります。

速いショットを打ってこそ、のテニスの楽しみという部分、私も経験あります。

でも、それってやっぱりどこかで無理するテニス、にしかならないと思うんですよね。

 

テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ

 


 

1.ボールのスピードコンテスト、になってはいけない

試合会場で、よく見かけます。

特に男性の方の試合、ですかね。

サーブ、リターン、ストローク・・・まぁ本人が打ちたいなら良いんですけど。

でも、それで勝とうと思うのが無理がありますよね。

スピードが速い選手=強い選手、という思い込みが強いと、すごく危険だと思いますよ。

打つボールが速い、ということは、それだけ技術が問われるということ。

自分が打てる、確実に安定して打てるボールの速度、をしっかり理解している人は少ないですからね。

 

2.準備が遅いのに、速いボールを打とうとする悲しい人たち

何より、怪我の元です。

無理して強く打つ、それも、相当差し込まれて振り遅れているときに強引なショットは危険。

手首や肘を痛めてしまう方のほとんどが、このスピード願望から生まれてくる。

こういう悲しい人たちは、結果的に試合も勝てないしテニスを離れていくこと、になってしまう。

速いボールを打つためには、速い準備が最低限必要。

そして、何よりいかに「遅いボール」もうまく使うかが大事なんです。

 

3.価値観は絶対に、変化していく

でも、偉そうに書いていても私もそうでした。

とにかく速く、強い球を打ちたい、とだけ思って練習して、試合で負ける。

恥ずかしい話ですが、それで負けても良いとどこかで思っていましたね・・・。

それくらい、遅いボールを打つのがカッコ悪いと思ってましたし、何より強打されるんじゃないかと思って怖かった。

怯えながら速いショットを強引に打っても、そりゃミスしますよ。

それが実力、ですからね。

必ず、アナタ自身の価値観は変わっていきます。

速いショットを打つのがカッコイイ、と思っていた頃から、そういう選手がダサい、と思えるようになる。

それが実は、私は大事な成長だと思いますよ。

 

4.速い球「も」打てる、選手になりませんか?

実際に、私はみなさんにこうなって欲しい。

要所では、しっかり攻撃的に速いショットも打てる。

でも、ゲームメイクで使うベースとなるショットは、もっと確実に回転量を増やして遅いボール、にしておく。

相手を動かして、自分も動けるような速度、を知っている選手。

きっと、試合でも強いと思うですよね。

速いボールばっかり打っている選手、が強いというのは幻想です。

この誤解がある限り、アナタはまだまだ勝てるチャンスが多いとも言えますね。

 

試合会場に着いて、シード選手を見てビビっている自分。

ただ球が速いだけ、で怖気づくのはもう卒業しましょう。

本当に強い選手は、実はボール速度だけでは測れない。

むしろ、バンバン打ってるだけの選手なら、やりやすいと感じれるようにならないと。

それがアナタ自身の成長、なはずですから。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から

    試合で何が、一番辛いか。それは相手が「余裕を持ってプレーをして…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない

    「なかなか、自分の指導を聞いてくれなくて・・・」というお悩みを、アンケ…

  3. テニス ウェア

    メンタル

    試合後の君のテニスウェアは、しっかり汚れているだろうか?

    ふと、思い出してみる。自分の小学生時代を。きっかけは、…

  4. メンタル

    最初は伸び伸び、でも後半は・・・?

    試合に入って、何だか調子が良くて良い感じ。強い相手にも、3-0…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ

    試合に出ていれば、辛いことばかり。テニスを真剣に続けていれば、…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い

    ジャッジが汚い、そんな相手と試合で対戦するとき。こっちのメンタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない
  2. テニス サッカー

    戦術

    試合に出るようになったら、正解は自分で作り出していかないといけない
  3. テニス 部活

    日々の雑記

    テニスをしていて辛いことが無い、というのが一番辛い
  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います…
  5. テニス サーブ

    その他

    ラリー戦の中で冷静さを失いやすい人は、「コントロールされたボールで相手を動かして…
PAGE TOP