テニス ストローク

ストローク

結局テニスの試合で、どんなショットを打てば良いのか分からない人へ

シングルスでもダブルスでも、自分がどんなショットを打っていくのか。

この選択に、迷いがあるから試合でもミスが増える。

「でも、どんなショットを打てば良いのか、全く分からない・・・」という人は、相手のポジションを気にしてみる。

常にチェックしておくことで、判断基準が持てるようになるはずですよ。

 

結局テニスの試合で、どんなショットを打てば良いのか分からない人へ

 


 

1.対戦相手が下がっているのかどうか、は常にチェックしておこう

例えば、下がっている状態ってどの程度でしょうか?

私の感覚なら、ベースラインよりも1メートルくらい後ろ、ならもうハッキリとポジションは後ろ。

こうなると、もう前のスペースはカバー出来ない。

前だけじゃなく、アングルショットも触るのがやっと、でしょう。

角度を付けたような、少し浅いボールも対応が難しいはず。

相手のポジションが後ろなのに、深いショットをずっと打っていても意味が無い。

だから、浅い場所を狙うようなショット、が必要になるんです。

 

2.ベースライン上に立っている、人はポジションが前

ベースライン上、またはもう少し前にいる人は、かなりポジションが前になっている。

浅いボールへの反応も速いし、きっとネットプレーにつなげることを狙っている人が多いでしょう。

だからこそ、大事なのは深いボールで追い込むこと。

ハーフバウンドで処理させる、ようなストロークを打たせる必要がありますね。

ですが、こっちもベースラインにいると、深い位置から深いところ、を狙わないといけないのでかなり難しいはず。

ここは、先に前に出て深いボレー、で追い込んでいくのが得策でしょう。

こういった感じに、相手のポジションを見てショットを選択していく。

テニスの基本、ですね。

 

3.相手をよく見る、と気付くことはたくさんある

後ろに下がるのでも、どういう時に相手は下がるのか。

こっちのチャンス、またはスマッシュを打とうとするとき?

きっと、特徴や共通点があるはずなんですよね。

ずっと後ろ、ずっと前、のような相手は少ないですから。

相手の癖って、ポイントシチュエーションでのポジションに現れる。

何かを仕掛けていくとき、にきっと特徴を表に出してくれるはず。

その癖、を見抜けば、試合で使えるショットが分かって来るはずですよ。

 

4.そしてアナタ自身に、どんなショットが打てるのか?

相手に有効なショットが分かっても、やっぱり打てないと意味が無いし使えない。

浅いショット、ストロークでも打てますか?

ひたすら深いショットだけを練習していても、それって試合では効果的とは言えない。

下がって粘れば、粘れてしまいますからね。

もっと、浅いショットやショートクロス、ネットプレーも磨かないと。

練習の中で、相手のポジションを見てショットを変える、勇気を持たないと。

答えは、アナタ自身の中にあるはずです。

 

試合に強い人って、こういう選択が上手い。

アナタ自身も、試合をしていて感じることはたくさんあるはずです。

下がったと思ったら前に落とされ、前に出たと思ったら深くえぐられる。

この繰り返し、今度はアナタが仕掛けていく番ですね。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本

    昨年からの錦織選手の活躍、テニスファンならずともテレビに観入ってしまう…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

    昨日の錦織選手の試合、しびれましたね・・・。序盤はかなり押され…

  3. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

    自分のチャンスで、相手を攻撃していく。テニスの試合ではよくある…

  4. テニス サーブ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について

    ショットの質を上げようと、皆毎日しっかり練習していると思う。そ…

  6. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ
  2. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン
  4. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
  5. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業した…
PAGE TOP