テニス 雨

メンタル

試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

試合の中で、劣勢の場面。

こういう時に、何を考えると試合の流れが良くなっていくのか。

つい、私たちはあれもこれも、と欲が出てしまいますよね。

落ち着いて、冷静に考えておかないといけないのはこれ、です。

 

試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

 


 

1.相手のサーブがどうしようも無いとき、はある

どんなにアナタ自身のリターンの調子が良くても、どうしようも無いときはあります。

男性でサーブが強い人、が最高の調子なら、アナタ自身は成す術が無い。

相手のサーブ、をアナタ自身はコントロール出来ないですからね。

こういう時に、試合の現場ではどうすれば良いのか。

アナタ自身が出来ること、に集中するしかないんです。

そう割り切ることが出来れば、山を張ったり、下がってとにかく触る、ようなプレーが出来るはず。

自分が出来ること、に集中する。

これがテニスの試合、特に劣勢の場面では大事なんです。

 

2.諦めなければ、チャンスは必ず来るのがテニス

劣勢の場面では、どうしても諦めたくなる。

早く楽になりたい、と思うのが自然ですしね。

でも、試合に出ている人なら分かると思いますが、テニスの試合って諦めると本当に終わりまで早いですから。

「どうしようも無いところ、は捨てる」という勇気も大事。

アナタ自身、自分の身体を動かすことは出来ますから。

動かして、相手にプレッシャーをかけること。

これが出来れば、調子が良い相手だって崩れていくんです。

 

3.自分が出来ること、は実はもっとたくさんある

テニスの試合、まだまだたくさんありますよ。

相手の調子が良い時に、少しだけ間を空ける、だけでも違うはず。

ポジションを変えても良いし、グリップを変えてショットを変える、のも有りですね。

自分が出来ること、だけじゃなくペアを活かすこともダブルスなら出来る。

何もしないで、相手の調子が崩れて来るのを待つのは虫が良すぎるでしょう。

もっともっと、テニスの試合は自分でコントロール出来ること、があるはずです。

 

4.相手のショットを、自分のポジションで「打たせる」ことが大事

試合に強い人って、相手に打たせることが上手い。

打たれる、じゃなくて打たせるんです。

ポジションを変えたり、プレッシャーのかけ方を工夫して、自分が嫌なところには打たせない。

こういう心理、でテニスが出来るようになると、試合も勝てるようになるでしょう。

相手は基本、コントロール出来ない可能性が高い。

でも、ショットを打たせることは出来る、それは自分のアクション次第で・・・ということ。

どうでしょう、アナタ自身何が出来るか考えてみませんか?

 

これは、テニス以外でも一緒だと思います。

まず、自分が出来ること、自分が変えていけるところに集中する。

そうすれば、きっと試合の流れも変わるし、相手だって嫌なものですから。

ただ相手の調子が良い、すねて諦める、なんて試合はみっともないですからね。

特に男性に多いので、注意してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス サイト
  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合を動かしているのは、「もう一人の自分」という意識を持てると全体を俯瞰して見れる

    気合いを入れて、試合に臨む。大事なポイントでは声も出すし、一生…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち切れない

    スポーツって、不思議。勝っている選手が急に不安になって、身体が…

  4. テニス 並行陣

    メンタル

    テニスにやる気が出ない・・・ときにモチベーションをコントロールする方法5つ

    毎日暑い時期になりました。どれだけ高いモチベーションでテニスを…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    ダブルスの試合、ビビリはパートナーに伝染する

    試合中に、急に恐怖に襲われる。何をやっても出来ない、入らない、…

  6. テニス 観察眼

    メンタル

    平凡なことを続けていれば、それは非凡になる

    例えば、このT-PRESSもそうです。小さいことですが、地道…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせ…
  2. その他

    テニスが強くなりたい!その為のきついトレーニングは「仲間で可視化して積み上げる」…
  3. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあ…
  4. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本
  5. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある
PAGE TOP