ボレー

勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない

ダブルスの試合で、しっかり前衛がポーチで決める。

こういう試合が出来るペア、はある特徴があると思います。

ポーチのコース、前衛のコース選択、みなさんはどうでしょう。

つい、「逆クロスに、素直なコース」だけになってはいませんか?

 

勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない

 


 

1.前衛にいるときこそ、頭は冷静に

つい、頭に血が上ってしまいませんか?

または、どこに打てば良いのか、分からなくなる。

前衛にいたら、ボールが飛んで来るのも早いですからね。

相手が打って、自分で打つまでに時間も無い。

だから・・・「もう、こっちで良いか!」という感じ、で無難な感じになってしまう。

ポーチに出て相手にぶつけるしか出来ない人、が多いのは、実はアナタにとってはチャンスだと思います!

 

2.ポーチに出たら、狙うべきは相手の後衛側のサイド

よく考えてみてください。

ポーチに動いて、相手の後衛が打って来るショット、をボレーしていく。

それを触れるなら、後衛の外側、つまりは純クロス方向、にボレーしていく方が実は効果的。

相手の後衛も、ポーチに出られたと思ったら逆サイドをカバーしに走りがちですからね。

純クロスに、出来るだけ浅い場所にアングルボレーで打っていく。

こうすることで、実はダブルスはポイントが取りやすい。

私はこのパターンを、試合で基本に考えています。

 

3.このコースには、ネットに詰めないと打てない

これが大前提、です。

しっかりアナタ自身が、前に出ること、ネットに少しでも近い場所、でボールを触ること。

ネットから離れた場所から打つと、絶対に危ない。

だって、逆クロスのポーチのようにセンターストラップ近くのネットの低い位置、を通すことが出来ませんからね。

しっかりネットに詰めて、後衛の前のスペースを狙う。

ドロップ気味、当たり損ないのようになっても良い。

大切なのは、しっかり相手前衛、逆クロス方向ではないコースを狙う、ということです。

 

4.後衛に拾われても、全く気にしなくて良い

このボレーを打ったら、素早く戻る。

相手後衛に触られても、全く怖くないと私は思いますよ。

しっかり相手を動かしておけば、またボレーで対抗出来る。

コートの外側に大きく追い出したら、巻いて来るようなストレートもしっかりケアしておきましょう。

ポーチに出たら、次のポジションを考える。

相手後衛、に拾われても慌てない、むしろストローク側の選手に触らせている限りは怖くない、と考えましょう。

 

ポーチのコース、みなさんもどんどん増やしていきましょう。

試合に出ている人なら分かると思いますが、強いボールでも相手が触れるボールは返球される、反撃される恐れがある。

このことに気付いて、自分で必要性を感じるところから。

ポーチの基本って、アナタが思っているのとは少し違うかも知れませんね。

■ちょっと新しい考え方、はこの本↓もお勧めです

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ

    ダブルスの試合、前衛で「落ち着いている人」いますよね。すごく上…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボールを「早く触りたい病」に、誰しもが苦しんでいるという現実

    先日、ある女子ダブルスの草トーナメントを見る機会がありました。…

  4. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

    「ボレーで足元にボールが来た時、ノーバウンドかハーフボレー、どっちの方…

  5. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合でミスは激減します

    ネットプレーが苦手なプレイヤーの多くの共通点は、ラケット面が安定してい…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

    より、実戦的に考えるなら、ボレーはどうあるのが望ましいでしょうか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    相手を追い込みつつ、精神状態は一定を保つこと
  2. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由
  3. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に強くなる為に個性を無くす、のではなく、個性をカスタマイズしていくこ…
  4. リターン

    ノーアドバンテージ形式なら、30-40になった段階でリターンサイドを決めておこう…
  5. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる
PAGE TOP