テニス ポジショニング

フットワーク

ストロークが強力な相手にこそ、アナタは下がってはいけない

「また同じ話か・・・」と思ったみなさん。

きっと、確実に強くなってきていると思います。

大事なことは、何度でも書きたい、しつこい私ですみません。

改めて、今回全豪オープンでの杉田選手、西岡選手の活躍を見て確信したこと。

テニスのストロークのラリー戦、みなさんにも同じことが言えると思いますよ。

 

ストロークが強力な相手にこそ、アナタは下がってはいけない

 

1.なぜ、ズルズルと下がってはいけないのか?

答えは簡単、です。

相手が楽だし、プレッシャーがかからないから。

ベースラインより後方に下がって待つと、一見すると守備力が高くなりそうですが、実際には守る範囲が広くなってしまう。

そして、相手からすると視界から相手が遠ざかっていくので、プレッシャーも少なくなる。

ズルズル下がっていくと、それだけで相手を楽にさせてしまうのがテニス、です。

下がっても、ベースラインから1歩後方、くらいが限度でしょう。

それ以上下がるということは、相当な脚力と、ネット遠くからボールを飛ばせる力、瞬発力が求められる。

私たち一般プレイヤーだからこそ、かなり厳しくなってしまうのが現実です。

 

2.相手を恐れてしまうと、それは相手にしっかり伝わる

これがテニスでは、序盤に起きてしまう。

格付け、がされてしまうんですよね。

「この選手は、明らかに相手を恐れているな」となると、もう試合の大勢は決している。

アナタ自身も、思い出してみてください。

自分を恐れてくれている相手って、なんて試合がしやすいのか。

逆に、格下でも恐れず前に入って来る相手には、プレッシャーを感じるはずです。

それが、人間が行うテニスという競技ですから。

自分の恐怖心は、すぐに相手に伝わる。

そういう意味でも、ズルズル下がってしまうことは得策では無い。

プレー以上に、心理的にも相手を楽にさせてしまうことになってしまうのです。

 

3.ポジションを上げたストロークに、必要な技術は?

きっと、アナタ自身も気付いているはず。

私自身、この技術の必要性は社会人になって気付きました。

学生時代にライジングでパパーン!と打っていたら、「ちゃんと下がって打て!横着するな!」と怒られてましたからね。

でも、今ではラケットの作りもガットの性能も違う。

しっかりとオープンスタンスでライジングショット、が打てれば、下がらなくても返球出来る。

もちろん、難しい技術です、失敗もあるでしょう。

それでも、私は下がるという選択をするよりは、よっぽど未来がある対応、ポジショニングだと思っています。

 

4.深いボールが続くなら・・・もう居場所は前しかない!

私自身、強い相手と対戦するときは、この覚悟です。

ストロークのラリーで、深いボールで押されて苦しいなら、もう前に出るしかない。

前にしか、自分の戦える場所は無いと思ってネットプレーを入れていく。

これも、下がらないという戦術の中での重要なキーワードになります。

決断するのは、アナタ自身。

深いボールを打たれ続けるなら、もうストロークで対抗するのは難しいと判断する。

その勇気があれば、きっと試合を動かしていけると思いますけどね。

 

下がらない、その為に何が出来るのか。

普段の練習から、しっかりと下がらない意識で、強い相手に向かっていく。

最初は、怖いと思いますよ。

でも、同じ怖いでも、対戦相手に対する恐怖心、ではないと思います。

それだけでも、きっと大きな成長になるはず。

ぜひ、下がらないテニス、一緒に磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. フットワーク

    とにかく速いボールを打ちたい!と、思っている方へ

    「ストロークで速いボールを打ちたい!」「サービスエースを取りた…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    西岡選手は自分の武器であるフットワークを、「小さなテイクバック」で活かしている

    「フットワークは、自分の武器です!」と、言い切れる人はきっと足…

  3. テニス 錦織圭

    フットワーク

    テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

    テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?試合に勝てない、相手…

  4. フットワーク

    コートカバーが遅れる、本当の理由

    試合で、相手に動かされると弱い人って、多いですよね。3回くら…

  5. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう

    前に出る、ネットに出るのに苦手意識がある人。こういう人は、やっ…

  6. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

    テニスの試合、フットワークで差が出る部分。それは間違いなく、「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    相手の浅いロブは、実はドロップボレーのチャンス
  2. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておく…
  3. テニス ストローク

    サーブ

    ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルス、狙うのは弱い方の相手でホントにいいの?」テニスの試合で狙いを定めるに…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    強敵への勝利は、薬にも毒にもなる
PAGE TOP