テニス サーブ

サーブ

「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!

試合でなかなかサーブが安定しない・・・と、悩んでいる方は多いんじゃないでしょうか。

色々と原因は考えられますが、その一つは「上半身に頼った打ち方」になっている可能性があります。

上半身で調整していると、細かいズレをなかなか調整できません。

ましてや試合の緊張感の中だと、ビビって当てにいくサーブになりかねませんよね。

この機会に、「下半身をしっかり使う」サーブに切り替えていきましょう。

 

「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!

 


 

■サーブはほとんどの人が、「トスアップ」からおかしくなる

サーブはトスアップが重要な役割を担っています。

トスを上げるという動作で、ほとんどの人はどうしても膝がピーンと伸びてしまいます。

こうなってしまうと、後は上半身で力を伝えるしかなくなってしまうのが辛いところ。

下半身を使うには、トスアップと同時に膝を曲げて下に沈み込む=力を溜める、ような動きが必要になります。

 

■サーブは下半身に力を貯めて、キックして解き放つことで安定感とパワーが出る

下半身からボールに力を伝えることができれば、上半身はリラックスしてシンプルな動作に集中できます。

トスアップで膝を曲げたら、軸足となる前足でコートをしっかりキックしてジャンプするようにしましょう。

ジャンプすると同時にラケットを上に振り上げていく。

この動きが連動することで、安定感とパワーを増すことができます。

ポイントは、トスを少し前に上げてコートの内側にジャンプしていくこと。

スピンもスライスも、フラットサーブでも共通する身体の使い方ですので、しっかり練習しましょう。

 

■上半身をリラックスさせることで、サーブは安定する

ラケットを持つ手に集中すると、サーブは緊張感を増した場面で安定して打つことが難しくなります。

意識を置くべきは、あくまで下半身。

上半身は、その下半身の動きに連動させる形で、ほぼ無意識のうちに勝手に動いてくれるイメージを持てると良いでしょう。

試合の中で緊張して打てなくなるのは、上半身の動きに頼ってしまっているから。

しっかり下半身でキックする動きを覚えれば、自然と上半身もリラックスしてラケットを振り切れるはずです。

 

ジャンプするほど体力が無いから、難しいです・・・という女性のベテランの方も、試してみる価値有りです。

むしろ非力な人ほど、テニスは身体全体を大きく使って打つ必要があります。

試合で緊張感のある場面で、いかにサーブをしっかり振り切れるか。

下半身を使うことで、全体をシンプルなフォームにしておくことが大切。

んだらどんどん試合で試して、実践経験で磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識とは?

    自分がサーブを打つ時に、リターン側の選手のどこを見るか?まずは…

  2. サーブ

    今すぐサーブの威力をアップさせる、打点の意識について

    身長が低い女性の方でも、威力のあるサーブを打つ選手はいます。し…

  3. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

    ファーストサーブと、セカンドサーブ。この2つのサーブの、どこを…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブです

    「ファーストサーブを入れること」の重要性は、何度も書いてきました。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる

    テニスの試合って、辛い・・・。そう感じるときって、どんなときですか…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように!

    サーブが入らないと試合にならない。そんなこと、誰でも知っている…

特集記事

  1. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り
  2. テニス コントロール

    ストローク

    自分の打ったボールで、「相手の選択肢をどう狭めるか?」を考えると、連動性があるプ…
  3. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイン…
  4. フットワーク

    滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!
  5. ダブルス

    ミックスで女性に打てない男子、覚悟が足りない
PAGE TOP