テニス ロブ

練習メニュー

ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを

ボレーとボレーを打ち合う、ボレーボレーの練習。

これをより実戦に近付けていくには、何が必要でしょうか。

テニススクールのネット裏でも実際に練習する機会が多い、このボレーボレー。

キーワードは、「高さ」です。

 

ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを

 

1.実際の試合、ボレー戦になると・・・?

どうでしょう。

ボレー対ボレーになると、高さを抑える必要があると思いませんか?

少しでも浮いたら、もうやられてしまう。

卓球でもそうですよね。

ラリーの高さで、その人の実力が分かる。

テニスも、同じです。

相手がボレーにいるなら、ネットよりも低い位置でボレーさせたい。

その為に、必要なのは普段のボレーボレーの練習から「高さ」を抑えること。

ボレーボレーの練習、みなさんしっかり高さを抑えてラリー、出来ますか?

 

2.高さを抑えるには、目安を設けよう

私のイメージでは、ネット+50cm。

これより高い所を、ボレーで通さない。

ネットについている状態の相手、に向かって、徹底して低い位置にボレーを打つ。

この調整がしっかり出来る人は、試合でも強い。

相手に攻撃されても、低く低く、返球出来る。

試合の中で息が詰まるような場面って、お互いに低いボレーの応酬、ですよね。

この雰囲気に、練習から近付けておく必要があるんです。

 

3.ラケットを強く握り過ぎないこと、を意識しよう

まず、みなさんがボールを「飛ばし過ぎ」ているときは、大抵これが問題。

ギュッと強く握って、ボールが浮いてしまう。

実は、ラケットのグリップは軽く握るくらいで良い、「高さ」を抑えることが出来るんです。

低いボレーを、相手の足元に打つにはボールの勢いを殺さないといけないですからね。

ちょっとだけ、ドロップボレーのような要素も求められる。

普段のボレーボレーの練習から、相手の足元、をしっかり狙うこと。

そして狙われた相手は、更にそのボールを足元に打てるように。

高さを抑えたラリー、でしっかり練習しておきましょう。

 

4.「浮いたら決めてOK」のボレーボレー、にもチャレンジしよう

低いボレーに慣れて来たら、このルールでやってみましょう。

高く浮いたボレー、になったら容赦なく決めてしまう。

実際に、このボレーボレーの練習、やってみて下さい。

だって、試合ではこれですからね。

浮いたらもう、そこで決められる。

低く低く、相手の足元を狙う。

攻撃されても、どこかでまた低いボールを打たないといけないですからね。

実際の試合では、ロブボレーも有りですが、今回はボレーボレーの練習ですので、ロブボレーは禁止。

浮いたら決めてOK、なるべくお互い、低いボレーを打ち続けること。

これを徹底して練習すれば、きっと試合でも自然にしぶとさが身に付くはずです。

 

たかがボレーボレー、ですが、意識次第。

しっかり低く、低く、安定した返球が出来るようになると試合ではそう簡単に決められません。

実際に試合では、ボレー対ボレー、のポイントを取った方が乗っていけますしね。

低さを意識して、普段から練習すること。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方とは?

    アナタが普段行っている練習は、誰が考えた練習ですか?主体的に取…

  2. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人それぞれという事実

    「試合を想定して、みんな練習しよう!」という声、たくさんのテニスコート…

  3. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人

    テニスの練習を、スクールやサークル、仲間同士で行う。学生を卒…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

    「あの人、ボールタッチが柔らかいな~」と、テニスをしていて感じることは…

  5. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

    ダブルスの並行陣、いざ試合で使おうと思うと・・・。結構相手前衛…

  6. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?

    高校や大学の体育会、サークルでも本気で試合に勝ちたいとテニスに取り組む…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝
  2. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?
  3. テニス 戦術

    テニス知識

    【保存版】知らない選手が意外と多い、「テニスラケットのメンテナンス方法」について…
  4. ストローク

    「腰が引けてるよ!」テニスの試合でストロークが安定しない人の共通点とは?
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で「ストレートロブ」を相手前衛に触らせると、上手く陣形を崩せて攻撃…
PAGE TOP