テニス セルフジャッジ

その他

「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

テニスをやる人は誰しも、「思ったところにボールをコントロールしたい」と願うもの。

始める前は簡単そうに見えたスポーツも、いざ始めてみるとこんなに難しいものなのか・・・と実感している方も、多いんじゃないでしょうか。

このコントロールを磨くには練習あるのみ、ですが、どんな意識を持って臨めばより効果的か。

一緒に考えてみましょう。

 

「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

 


 

■「練習」とは、同じ動作を安定して繰り返すことができるようになる為のもの

テニスのストロークは、基本的には同じ動作の繰り返しです。

相手のボールの回転や高さ、当日の風などの様々な要素はあれど、いかに正確に「繰り返す」という動作ができるか。

自分の身体に染み込ませることを、練習では一番意識しなければなりません。

「自分が決めたフォーム」から遠ざかっていないか、常にチェックしましょう。

 

■テニスにフットワークが重要な理由

テニスは広いコートを縦横無尽に移動し、そこで同じ動作であるストロークやボレーを行うスポーツ。

この移動がスムーズでなければ、コントロールは難しい。

だからこそ、コントロールを磨くうえでフットワークは絶対必要なのです。

もう一つ大切なことは、準備を終えたうえでその打つポイントに入ること。

良いフォームもしっかりと打点に入っていなければ、効果的なショットを繰り出すことができません。

 

■テニスが上達すること、「変わること」を恐れてはいけない

アナタ自身が「コントロールを高めたい」と考えているのであれば、フォームを見直しましょう。

現在のアナタのフォームで向上していく形がベスト、と考えがちですが、思い切って変えていくことをお勧めします。

まずはフォームをコンパクトにすること、そして繰り返す動作を制限できるような「打ち終わり」を作って連続性を持たせること。

打ちたい打ち方で試合に勝てれば言うこと無しですが、テニスというスポーツはそう甘くありません。

 

コントロールを磨けば、ポイントを逆算できるようになります。

こういうパターンを作ればポイントを獲れる、獲れる「確率が高い」という自信ができれば、試合の中でも迷いが無くなります。

もしかしたら、今の自分のスピードを少し落としてでも、変えていく価値があるかも知れません。

いや、きっとあります。

コントロールを磨いた先に、そのスピードアップやテンポアップがあるのです。

日々の練習で、意識してどんどん変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス 客観視

    その他

    「今勝つテニスと将来勝つテニス」目の前の試合で勝つことだけを考え過ぎないこと

    テニスはディフェンスが重要。安定感がないと試合で勝利を掴むのは…

  2. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けから考えてみる

    強いテニス部には、強烈なリーダーシップを持って実力のあるキャプテンがい…

  3. その他

    「攣りやすいあなたへ」テニスの試合に出る選手は、対処と準備を覚えておくことが大切

    暑いこの時期、練習、試合と皆頑張って動きまくっていると、大量の汗をかい…

  4. テニス 目

    その他

    「利き腕」という言葉があるように「利き目」もあることを、テニス選手なら理解して練習しよう

    皆さんは利き腕、どちらか聞かれればすぐに答えることができますよね。…

  5. テニス ガスケ

    その他

    アナタが「プロテニス選手になりたい」、のであればテニス以外にもこんな特技があると便利です

    私がレフェリーやディレクターとして、日本で開催されるフューチャーズやチ…

  6. その他

    最近テニス部の練習で、「競争の度が行き過ぎて、部内の雰囲気が悪い‥ときの解決策とは?

    私自身、苦い経験があります。みんなが上手くなりたい、という想い…

特集記事

  1. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス
  2. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?
  3. テニス ダブルス

    戦術

    「自分らしいプレー」は、オールラウンドなテニスの上に成り立つ
  4. その他

    テニスとクラウドファウンディングについて
  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポ…
PAGE TOP