テニス ストローク

戦術

相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう

試合の中で、流れを読んで先、先に仕掛ける。

これが出来るのは、上級者だけ・・・だとは、私は思いません。

テニスを始めて間もない方でも、勘が鋭い、観察眼のある人はいますし、試合に強い。

何を考えて試合をしているかと言えば、基本はコレ。

みなさんも、少し意識するだけで、かなり試合の進め方が変わると思いますよ。

 

相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう

 

1.相手と同時並行、に走っていては勝てない

自分と実力が同じくらいなら、競った形で終盤へ。

実力が下なら、同じ目線で走っていては試合に勝つのは難しいでしょう。

いかに、相手とは別な目線を持てるのか。

試合の中で、先、先を走っていくような感覚で、テニスが出来るかどうか。

これは、アナタ自身が身に付けるべき力だと私は思いますよ。

 

2.自分が相手だったら、「こうするな」というイメージから

難しく考えずに、相手の立場に立って考えてみる。

自分が相手だったら、どうするのか。

何が必要だと考えて、どういう選択をするのか・・・をイメージしてみましょう。

サーブが入っていないなら、当然「入れたい」と思って甘くなる。

ミスした次のポイントは、当然「ミスしたくない」と思って、堅実なコース選択になる。

こういうことって、当たり前のようにみなさんも感じていると思うんですよね。

相手の一歩先を行く、打って来るボールをイメージして予測する。

相手の立場になって考えれば、難しい話ではない。

ただし、テニスの試合ではそれを何度も、ラリー中に瞬時に繰り返さないといけないんです。

 

3.相手の「テニスの性格」を感じられるようになろう

試合では、初対面の対戦相手の方も多いでしょう。

このときに、考えて欲しいこと。

それは、「テニスの性格」を感じ取る、ということです。

どういうプレーが好きで、嫌いで、何がしたいと思って試合に来ているのか。

勝利への執着心は?というのも、大事なポイントです。

色々打って来る相手、動いて来る相手にも、根拠がある。

これを探していくことが、相手を知るということですからね。

試合の終盤には、「やっぱりね」というポイント、が増えていると理想的です。

 

4.相手の一歩先をいく感覚、で試合をリードしよう

実力差がほとんど無い、と感じた試合は、これで勝てます。

私自身、なるべく試合の序盤に相手を感じて、後半に活かしたい。

こういう意志を持って試合に入れば、自然と相手の先を行くような形で、試合をリードしていけるでしょう。

待っていても、何の情報も入って来ない。

大事なのは、アナタ自身から掴みにいく意志、です。

テニスの性格、は必ず人は持っている。

その相手の立場に立てば、ボールの軌道に先回りすることは出来ます、絶対に。

 

自分で打つことに精一杯、なのは練習で。

出来るだけ、試合では自分のこと半分、相手のこと半分、くらいで打てるようにしていきましょう。

それをイメージしながら、しっかり練習して欲しい。

それこそが、試合に出る人の練習、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること

    テニスの試合の中で、考えながら進めていくこと。コートを離れてい…

  2. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

    テニスの試合を生で観戦すること。私は、これは自分を選手として成…

  3. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

    試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てない

    今回アンケートにお答え頂いた方の、ご自身のプレースタイルを拝見している…

  5. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

    恐らく、アナタ自身は損している。試合の中で、相手に押されている…

  6. テニス 構え

    戦術

    試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ

    ラリーが続いて来ると、ポジションが動いていく。ダブルスなら、味…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    初中級者の方のセカンドサーブ、ワイドにしか入らない説
  2. テニス

    戦術

    自信さえ奪ってしまえば、格上相手でも怖くない
  3. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!
  4. テニス メンタル

    リターン

    相手のサーブの本質を、を見抜こう
  5. サーブ

    テニスにおけるサーブこそ、一番多くの「失敗」が求められる技術である
PAGE TOP