ダブルス

後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ

ダブルスの試合で、攻守のメリハリが無いペア。

こういうペアは、なかなか勝ち上がるのが難しい。

前衛を見ていると、すごく分かりますよ。

しっかり詰めることが出来ている前衛は、後衛もカバーしやすい。

結果的に相手はプレッシャーに負けてくれる。

そんなペアを、目指してみませんか?

 

後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ

 


 

1.安易に「お願い!」なんて言っても、ダメ

前衛で、後ろは後衛がカバーしてくれるもの。

テニスのダブルスって、どこかこの暗黙の了解、みたいなのがありますよね。

私から言わせると、甘い、甘過ぎる。

「お願い!」と連呼する前衛に限って、結局ポーチも決められないし、何も参加出来ていない。

後ろをお願いする、任せるということは、どういうことか。

今一度、真剣に考えてみないと変わらないですよ。

 

2.ネットにド詰めして、初めて「お願い」出来る

強いペアの前衛は、前への圧力が凄い。

「触ったら、決まる」くらい前のポジションをしっかり取っている。

だから、後ろは任せて良い。

捨ててるんですよね、このエリアは。

だから、後衛がカバーするのは当然だし、後衛も納得感がある。

ダブルスの試合って、この両者の納得感が大事なんですよ。

どこかで、「え?何で自分?」みたいな感覚があると、それはすぐにプレーの精度に現れます。

みなさんも、経験あるんじゃないでしょうか?

 

3.カバーするんじゃなくて、自分の担当

私が後衛なら、前衛に動いてと指示して後ろは自分が守る。

カバーしている、という感覚じゃないんです。

自分の担当エリアを、普通に対応しているだけ。

その分、クロスは浅いボールもしっかり前衛に任せる。

コートを横に割って、自分が後ろはしっかり取る、という意気込みがあるんですよね。

そうすると、プレーに迷いもなくなる。

ペアへの不満も無いし、疑問も無い、共通の認識でプレー出来ている自信だけがある。

こういうペア、になれればダブルスも強いですよ。

 

4.責任感がある選手、が最後は勝つ

自分はどこを担当して、どう決めるのか。

この責任感がある人は、ダブルスでも強い。

自然と結果も出て来るでしょう。

前衛で前に詰めること、がしっかり出来ている人は後衛からも信頼されるし、自分もやりやすくなる。

この辺り、ペアにカバーだけを期待するのとは大違いですよね。

ミックスダブルス、の女性の方もそうです。

何から何までお願いしていては、面白くないじゃないですか。

上は男性に任せる、でも自分はネットに詰めて、低いボールは必ず決めるんだという責任感が大事。

そうなると、一層練習にも身が入ると思います。

 

カバーという概念、捨てましょう。

カバーしているという感覚が、前衛を弱く、頼りなくしていく。

担当が違う、その打ち合わせをしっかりして、ポイントに入ること。

ダブルスの試合ですからね、このあたりを揃えておかないと損ですよ。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. ダブルス

    「技術だけじゃダメってことか」とダブルスで感じれば、テニスの試合はまだまだ勝てるようになる!

    現役時代、試合の殆どがシングルスだった。ダブルスもたまには出て…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる

    ダブルスの試合のときに、試合の序盤で感じること。「あ、このペア…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?

    ダブルスが上手い選手は、ゲームやポイントを作っていくのが上手いと言われ…

  4. ダブルス

    ミックスダブルスは、女性の前のスペースでチャンスメイク

    ミックスダブルスの試合での、鉄板パターン。それは、どのレベルに…

  5. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で自分の甘いセカンドサーブの時、味方の前衛は下がるべきか?

    ダブルスの試合で、どうしてもセカンドサーブが叩かれてしまう。ア…

  6. ダブルス

    繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません

    実際に、まだまだ勘違いしている方が多いと思います。ポーチに出れ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない
  2. その他

    「結果の出せるコーチであれ」試合で勝てるテニス選手を育成する為に
  3. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について
  4. メンタル

    後悔を糧に、生きろ
  5. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について
PAGE TOP