テニス スライス

ストローク

「ベースラインからドロップショットを打ってみたい!」人は、技術よりも大切な「間」を覚えましょう

錦織選手も得意にしている、ドロップショット。

特にシングルスの試合の中で使えると、流れも変わりますしとても有効なショットですよね。

ただ失敗するのも怖いし、難しそう・・・というイメージを持っている方も多いと思います。

今回は技術的な打ち方よりは、ベースラインからのドロップショットにおける「間」の取り方について考えてみます。

 

「ベースラインからドロップショットを打ってみたい!」人は、技術よりも大切な「間」を覚えましょう

 


 

■そもそも、ドロップショットが有効な相手とは?

大会の上位シード選手は、みなさんストロークをかなり得意にしている方が多い。

特に学生の大会では、そんな印象です。

そんな相手に、まともにストロークだけで応戦しようとすると、無理がありませんか?

女性であれば、ネットプレーは苦手にしている選手が多い。

特にバック側の前に落とすことができれば、ストローク合戦よりもポイントを獲れる確率は格段に上がるでしょう。

もちろんエースにならなくてOK!

まずはしっかり、相手を前後に揺さぶることが大切です。

 

■深いボールの後に自然に身体が反応するとベスト!

ドロップショットはなぜ有効か・・・を考えると、「深いボールが来るようで、浅く打たれた!」というシチュエーションがあるからです。

深いストロークを打つのと同じ構えから打てるようになると、確実に相手は嫌です。

錦織選手はフォアで回り込む流れを、ドロップショットも同じように演出してますよね。

この「演出」という言葉がキーポイント。

深いボールを打った後に、同じような動きを演出してドロップショットを打てるよう、身体が自然に反応できるようになるとベストです!

 

■「いかにも・・・」という間は、試合で狙われやすい

ドロップショットは、ラリーのリズムを一気に変えるショット。

ばれてしまうと、相手のチャンスボールにもなってしまうリスクをはらんでいます。

「間」が悪い選手は、「いかにも・・・」というタイミングでドロップショットを打って、相手に打ち込まれるケースが多く見受けられます。

これは受け身の発想で、「相手のストロークから逃げたい・・・!」と思って打つから、変な間ができて相手にもばれてしまうのです。

常に自分が主導権を握っている、という感覚を持って、積極的にドロップショットを選択できるときに打てるようになりましょう。

慣れてくれば、「あっ、ドロップショットを打っちゃった・・・」と、無意識のうちに良い間で発動できるようになるでしょう。

 

ドロップショットは、試合の後半で使うよりも序盤が効果的です。

なぜなら、相手に「ドロップショットもあるかも・・・」と常に思わせることで、深いボールがより有効になるからです。

テニスの試合の流れを変えることもできる、この技をぜひ、初中級の方や学生の皆さんも積極的に使ってみて下さい。

今回紹介した「間」は、経験でしか身に付きません。

試合の中で多少失敗しても、トライし続けてみることで必ず身に付きます!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス フットワーク
  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

    試合になると、怖くてストロークが振れなくなる。これは、誰でも何…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンロブは「高い軌道のストローク」で、自然に打てるようになる

    トップスピンロブ、打ちたいですよね。錦織選手は今年、このショッ…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    強く跳ね上がるサーブ、ストロークは、どうすれば上手く返せるだろう?

    テニスの試合で、強い選手と対戦する。学生や社会人の皆さんも、強…

  5. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを意識しよう

    シングルスの試合で、しっかり攻撃していくには何が必要か。まずは、相…

  6. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

特集記事

  1. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実
  2. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です
  3. 戦術

    みんなテニスのおけるコントロールの精度を、甘く見過ぎ
  4. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想
  5. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない
PAGE TOP