テニス スライス

ストローク

「ベースラインからドロップショットを打ってみたい!」人は、技術よりも大切な「間」を覚えましょう

錦織選手も得意にしている、ドロップショット。

特にシングルスの試合の中で使えると、流れも変わりますしとても有効なショットですよね。

ただ失敗するのも怖いし、難しそう・・・というイメージを持っている方も多いと思います。

今回は技術的な打ち方よりは、ベースラインからのドロップショットにおける「間」の取り方について考えてみます。

 

「ベースラインからドロップショットを打ってみたい!」人は、技術よりも大切な「間」を覚えましょう

 


 

■そもそも、ドロップショットが有効な相手とは?

大会の上位シード選手は、みなさんストロークをかなり得意にしている方が多い。

特に学生の大会では、そんな印象です。

そんな相手に、まともにストロークだけで応戦しようとすると、無理がありませんか?

女性であれば、ネットプレーは苦手にしている選手が多い。

特にバック側の前に落とすことができれば、ストローク合戦よりもポイントを獲れる確率は格段に上がるでしょう。

もちろんエースにならなくてOK!

まずはしっかり、相手を前後に揺さぶることが大切です。

 

■深いボールの後に自然に身体が反応するとベスト!

ドロップショットはなぜ有効か・・・を考えると、「深いボールが来るようで、浅く打たれた!」というシチュエーションがあるからです。

深いストロークを打つのと同じ構えから打てるようになると、確実に相手は嫌です。

錦織選手はフォアで回り込む流れを、ドロップショットも同じように演出してますよね。

この「演出」という言葉がキーポイント。

深いボールを打った後に、同じような動きを演出してドロップショットを打てるよう、身体が自然に反応できるようになるとベストです!

 

■「いかにも・・・」という間は、試合で狙われやすい

ドロップショットは、ラリーのリズムを一気に変えるショット。

ばれてしまうと、相手のチャンスボールにもなってしまうリスクをはらんでいます。

「間」が悪い選手は、「いかにも・・・」というタイミングでドロップショットを打って、相手に打ち込まれるケースが多く見受けられます。

これは受け身の発想で、「相手のストロークから逃げたい・・・!」と思って打つから、変な間ができて相手にもばれてしまうのです。

常に自分が主導権を握っている、という感覚を持って、積極的にドロップショットを選択できるときに打てるようになりましょう。

慣れてくれば、「あっ、ドロップショットを打っちゃった・・・」と、無意識のうちに良い間で発動できるようになるでしょう。

 

ドロップショットは、試合の後半で使うよりも序盤が効果的です。

なぜなら、相手に「ドロップショットもあるかも・・・」と常に思わせることで、深いボールがより有効になるからです。

テニスの試合の流れを変えることもできる、この技をぜひ、初中級の方や学生の皆さんも積極的に使ってみて下さい。

今回紹介した「間」は、経験でしか身に付きません。

試合の中で多少失敗しても、トライし続けてみることで必ず身に付きます!

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. ストローク

    「腰が引けてるよ!」テニスの試合でストロークが安定しない人の共通点とは?

    シングルスの中の繋ぎのショットってかなり重要である。ダブルスだ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ

    バックハンドストロークにボールを集められる機会、試合でも多いですよね。…

  3. テニス ポジショニング

    ストローク

    大坂選手のキレ味鋭いバックハンド、最高に現代風だから参考になる

    全米オープンでも躍進が続く、大坂なおみ選手。試合の全てをチェッ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉

    少なくとも、私はこれで劇的に変わりました。言葉って、ちょっとし…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために

    ストロークで攻撃的に、ウィナーを取る。特にフォアハンドでしっか…

  6. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手いから勝てる!

    試合に勝てる選手は、「ポイントを作るのが上手い」とよく言われます。…

特集記事

  1. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】「膝の痛み」に効果的なリハビリメニューについて
  2. テニス コントロール

    ストローク

    自分の打ったボールで、「相手の選択肢をどう狭めるか?」を考えると、連動性があるプ…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で有効なのは、フォアハンド側への連続攻撃
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ
  5. 戦術

    相手を見てプレーする、そのコツは?
PAGE TOP