テニス スライス

ストローク

「ベースラインからドロップショットを打ってみたい!」人は、技術よりも大切な「間」を覚えましょう

錦織選手も得意にしている、ドロップショット。

特にシングルスの試合の中で使えると、流れも変わりますしとても有効なショットですよね。

ただ失敗するのも怖いし、難しそう・・・というイメージを持っている方も多いと思います。

今回は技術的な打ち方よりは、ベースラインからのドロップショットにおける「間」の取り方について考えてみます。

 

「ベースラインからドロップショットを打ってみたい!」人は、技術よりも大切な「間」を覚えましょう

 


 

■そもそも、ドロップショットが有効な相手とは?

大会の上位シード選手は、みなさんストロークをかなり得意にしている方が多い。

特に学生の大会では、そんな印象です。

そんな相手に、まともにストロークだけで応戦しようとすると、無理がありませんか?

女性であれば、ネットプレーは苦手にしている選手が多い。

特にバック側の前に落とすことができれば、ストローク合戦よりもポイントを獲れる確率は格段に上がるでしょう。

もちろんエースにならなくてOK!

まずはしっかり、相手を前後に揺さぶることが大切です。

 

■深いボールの後に自然に身体が反応するとベスト!

ドロップショットはなぜ有効か・・・を考えると、「深いボールが来るようで、浅く打たれた!」というシチュエーションがあるからです。

深いストロークを打つのと同じ構えから打てるようになると、確実に相手は嫌です。

錦織選手はフォアで回り込む流れを、ドロップショットも同じように演出してますよね。

この「演出」という言葉がキーポイント。

深いボールを打った後に、同じような動きを演出してドロップショットを打てるよう、身体が自然に反応できるようになるとベストです!

 

■「いかにも・・・」という間は、試合で狙われやすい

ドロップショットは、ラリーのリズムを一気に変えるショット。

ばれてしまうと、相手のチャンスボールにもなってしまうリスクをはらんでいます。

「間」が悪い選手は、「いかにも・・・」というタイミングでドロップショットを打って、相手に打ち込まれるケースが多く見受けられます。

これは受け身の発想で、「相手のストロークから逃げたい・・・!」と思って打つから、変な間ができて相手にもばれてしまうのです。

常に自分が主導権を握っている、という感覚を持って、積極的にドロップショットを選択できるときに打てるようになりましょう。

慣れてくれば、「あっ、ドロップショットを打っちゃった・・・」と、無意識のうちに良い間で発動できるようになるでしょう。

 

ドロップショットは、試合の後半で使うよりも序盤が効果的です。

なぜなら、相手に「ドロップショットもあるかも・・・」と常に思わせることで、深いボールがより有効になるからです。

テニスの試合の流れを変えることもできる、この技をぜひ、初中級の方や学生の皆さんも積極的に使ってみて下さい。

今回紹介した「間」は、経験でしか身に付きません。

試合の中で多少失敗しても、トライし続けてみることで必ず身に付きます!

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  3. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返球」だけ意識したい

    シングルスの試合もダブルスの試合も、一番打つ機会が多いのがクロス方向へ…

  2. テニス フェデラー
  3. テニス 構え

    ストローク

    「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフォームとは?

    テニスのレッスン中に、生徒のフォームを動画で撮影することがある。…

  4. ストローク

    スライスアプローチ、を安定させるラケット面の意識とは?

    今回は、スライスのアプローチショットについて。本当にちょっと…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

    シングルスの試合、私はもしかしたらこんなタイプの選手だったかも知れない…

  6. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?

    深いストロークを打ちたい・・・でも、アウトも怖い。この葛藤、…

特集記事

  1. テニス 評価

    メンタル

    試合前に「最低と理想」、の準備は出来ているか?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「日記ってスゴイ」テニスの試合で強くなるには、自分を見つめ直し続けること
  3. テニス メンタル

    戦術

    自分が作った言葉で、自分のテニス論理は整理できる
  4. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃力の高いサーブを打ちたければ、コート内に着地しよう
  5. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける
PAGE TOP