戦術

人を騙すのが苦手な人は、自分が騙されていることに気付かない

テニスはある意味、騙し合い。

これが良い悪い、の議論はさておき、駆け引きを楽しめない人は辛いです、実際。

人を騙すということに抵抗を感じる方、も多いでしょう。

ですが、どんなスポーツも対人間とやる限り、これは付いて回る問題。

もう、覚悟を決めましょう。

 

人を騙すのが苦手な人は、自分が騙されていることに気付かない

 


 

1.ゲームで人を騙すこと、は楽しい

トランプだってじゃんけんだって、駆け引きがありますからね。

これがあるから、ゲームは楽しい。

テニスも一緒です。

どこに打つのか、どう守るのか、考えて先回り出来るから楽しい部分が大きいんです。

ちょっとした騙し合い、を楽しめるようになるかどうか。

試合に勝てない人を見ていると、ある意味真面目過ぎる人、が多いように思います。

特に女性の初中級者、の方に多いんじゃないでしょうか。

意識して欲しいのは、客観性を持つ、ということです。

 

2.客観性を持つということは、自分を見つめなおすこと

今までの人生、テニス以外でも、自分はどう過ごして来たのか。

何を感じて、何を考えてどういう行動を選択してきたのか、を思い出してみましょう。

客観性を持つということは、そういうこと。

そうすると、一つ気付くはずです。

人を騙したり欺いたり、ゲーム感覚で楽しめない人は・・・もしかしたら、人から騙されてるかも、と。

テニスの試合の中でも、実はずっと同じ弱点を攻められていたり、簡単なフェイントに引っかかったり・・・。

こういう気付き、が無い人はずっと同じ負けの繰り返し。

でも、なかなか気づかないものなんですよね。

 

3.誰も駆け引きの勝ち負け、を指摘してはくれない

技術的なアドバイス、ならもらえます。

でも、相手とどう駆け引きをするのか、なぜ今負けたのか・・・なんて、基本は教えてもらえない。

コーチですら、教えるのが難しい部分ですからね。

自分で気付いて、工夫するしかないんです。

それにはまず、2.のように自分という人間を見つめ直してみる。

ほとんどの方は、「正直過ぎるテニス」になっているような気がします。

ここに気付けるだけで、きっと駆け引きは上手くなるし、試合にも勝てるようになるはず。

それは、立派なアナタ自身の実力ですよ。

 

4.駆け引きの力と実力は、同義語

です、私はこう考えています。

だって、テニスの駆け引きだって、実際に実践していくにはテクニックがいる。

じゃんけんのように、誰でも3種類出せる訳じゃない。

3種類出すには、それなりの技術が必要です。

だからこそ、小手先だけのテクニック、ですらテニスは難しいんです。

それを駆使して勝つ、それは実力と言って良い。

胸を張って良い勝ち方、なんですよ。

 

テニスはボールゲーム。

これ以上でも、以下でもありません。

ゲームを楽しむには、相手を知り自分を知り、そのうえで勝負に出ること。

このスリルが楽しいから、テニスは止められないし成長出来る。

そんな一役を、T-PRESSで担っていきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない

    ストロークが強い、上手い相手に、男性が陥り勝ちな罠。試合に勝て…

  2. 戦術

    基本ポジションは、ラリーの中でどんどん変わる

    基本のポジション、テニスではこれが大事とされています。でも、…

  3. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる

    試合の中で、カウントが進んでいく。このカウントについて、しっか…

  4. 戦術

    自分の火付けショットは、何?

    みなさんは、試合の中で自分に「火を付ける」ショットはありますか?…

  5. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう

    テニスの試合の中で、劣勢の場面。もうこのままだと負けてしまう・…

  6. テニス イベント

    戦術

    最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ

    みなさんがイメージする、強いテニス選手ってどんな選手でしょうか。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    失点した時こそ、ペアでコミュニケーションを
  3. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必…
  5. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?
PAGE TOP