テニス ストローク

メンタル

テニスの守備こそ、激しさが求められる

テニスの試合で、自分は「守備が得意だ!」と言える方、どれくらいいでしょうでしょうか?

私は、自慢では無いですが、言えます。

というよりも、守備にはすごくこだわりがあるし、負けない自信がある。

攻撃力は弱いけど、守備力は強い、高い。

そんな選手は、派手さは無いんですけど簡単には負けない。

みなさんも、意識して取り組んで欲しいポイントなんです。

 

テニスの守備こそ、激しさが求められる

 

1.守備に関心が持てる人は、少ない

特に男性が、ですかね。

どんなショットを打って攻撃していこうか、には興味関心があっても、守備には無関心。

相手のショットに食らいついていく、あわよくばカウンターで攻守逆転、みたいなことに興味が無いと、なかなか成長は難しいでしょう。

テニスの試合って、半分は守備、ですよ。

相手がボールを打ってくる、自分が打った瞬間から守備が始まる。

そういう競技、ですから。

興味関心が無い守備、に実は大きなヒントが隠されている。

私はそう思います。

 

2.良い守備は、最高の攻撃になる

私が考える良い守備、とは、相手の攻撃を無効化出来ること。

イーブンに戻せる、またお互いに平等な状態から開始出来る、形を作ること。

どんなにナイスキャッチをしても、その次で決められたら残念ながら相手の得点、自分の失点です。

触ることも大事、ですが、やっぱり触るだけじゃ試合には勝てない。

相手の嫌なところ、時間を作りながらイーブンに戻せるような返球、が出来てこそ良い守備、ですからね。

ここまで意識して、ぜひ取り組んで欲しいんです。

その取り組む姿勢こそ、アナタのテニスの守備を鍛えていく礎になるはずです。

 

3.何よりまず気迫、が求められるのが守備

みなさんの周りにも、いませんか?

相手が攻撃的になる、それが2~3回になるともう諦めてしまう人。

こういう人は、守備に向いていない。

攻撃してくる相手に怯えていては、いつまで経っても効果的な守備は出来ないですよ。

しっかりと、強い気迫で相手を迎え撃つ。

少しでも隙を見せたら、こっちが攻勢に出ていくんだと。

眼光鋭く、予測する。

メンタル的なものって、私は攻撃よりも守備に求められると思っています。

諦めないで、反撃していく姿勢。

みなさんは試合の中で、しっかり持てているでしょうか?

 

4.絶対に巻き返す、その為に守備をパターン化しよう

気迫を持って挑めば、人は考えるようになります。

どうやれば、攻撃を無効化出来るのか。

そして、そのパターンにはどんなものがあるのか。

私は、このパターンを多く持っています。

例えば、相手が浅いボールを打って前に出て来る、ような時にはバックハンド側にロブを打ってハイボレーさせる。

その次には、足元にスライスで沈める。

これも、一つのパターン、なんですよ。

守備の形に、相手をはめる。

何も特別なことはしない、相手が攻勢に出てくれば、毎回お約束のパターンでお迎えする。

守備の意識って、こういう積極性が大事。

気迫だけじゃ勝てない、ですけど、希薄が無いと守備に厚みが出ない。

みなさんの試合、分厚い守備は出来てますか?

 

守備で取った得点、快感ですよね。

試合の流れも大きく変わる、そんな1ポイント。

ぜひ、みなさんもっと守備に興味関心を持って、自分で磨いてみて下さい。

新しい戦い方、見つかると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い

    「熱い試合がしたい!」と考えているテニス選手の方は、多い。先日…

  2. メンタル

    「頑張れ!100球ラリー!」テニスの試合で勝つには、ただ繋げるだけでは意味が無い

    先日、とある高校の部活の練習の中で「100球ラリーを続けよう」という練…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる

    ちょっと、イメージしてみて下さい。大事なテニスの大会、目標にし…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    アナタは一人で走っている?だったらここまで辿り着いていますか?

    3月は節目の時期。それは、学生さんだけじゃない、私たち大人にな…

  5. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない

    試合で結果が出る人、出ない人。ほとんど、実力差は無さそうでも、…

  6. メンタル

    「緩く募集」しても、集まらないし残らない

    すっかり、オンラインでの飲み会や会議が当たり前になってきましたね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの練習中、「足を動かして!」と言われても、ただバタバタ動かすだけだと疲れる…
  2. テニス 構え

    その他

    「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントと…
  3. ダブルス

    パートナーがダブってばっかり、その時前衛にいるなら…?
  4. リターン

    セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない
  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「マッチポイントをサービスエースで終わりたい」男子なら誰もが考える…
PAGE TOP