テニス ロブ

スマッシュ

試合1発目のスマッシュ、がその試合を決める

これも、一つのあるある、だと思います。

試合でのスマッシュ、打つ機会は何回あるでしょうか。

ダブルスなら、結構多いと思いますが、大事なのはその1発目。

最初のスマッシュをどう打つのか、これが命。

それくらいの、覚悟と準備で挑むのが試合、ですね。

 

試合1発目のスマッシュ、がその試合を決める

 

1.試合の序盤、をイメージしてみましょう

みなさん、試合の序盤、最初のゲーム。

ここで、スマッシュを打つ機会があるとしましょう。

その時に、自分が打って決められるのか、どうなのか。

これで、試合の大勢が決まるといっても、私は過言ではないと思います。

試合一回目のスマッシュ、それをミスするのか、しっかり打ち切るのか。

何の準備も無しに、何となくで試合に入ってミスする、そこから崩れていく。

そんな感じじゃないですか?

 

2.ミスすると、どんどん自分にロブが来るだけ

もし、1回目のスマッシュをミスすると、もう後はこれです。

どんどん、アナタの側にロブが来るでしょう。

2回目、3回目のミスを期待される。

アナタ自身は、最初ミスしたので打ちたくない、どんどん追い込まれていく。

もしかしたら打つのが嫌で、任せたり落としたりするかも知れませんね。

こういう悪い流れは、全て1回目のスマッシュのミス、から始まってるんです。

 

3.同じミスでも、アウトミスならまだOK

とは言っても、1回目のスマッシュは緊張する。

だからこそ、しっかりアウトするくらいの振り抜き、で打ちたいんですよね。

ネットするミス、は絶対に避けたい。

それから、「怖がって打たない」というのも、試合の序盤に避けたい。

序盤にこそ、積極的に。

アウトを恐れずスマッシュを打っていく。

この姿勢、みなさん持ててますか?

何となくで試合に入っていくと、あっという間にロブが飛んで来ますからね。

 

4.逆に言えば、相手にはどんどんスマッシュを打たせよう

私も意識しています。

スマッシュ、なりべく序盤に打たせる。

1回目のスマッシュは、出来るだけミスを誘いたいのでまずは打たせる、とうこと。

簡単には決めさせない、しっかり下がってスライスロブで対抗するつもりで準備。

こういうポイント、出来れば試合の序盤に作りたいんですよね。

1発目のスマッシュを、早めにミスしてもらう。

これも、大事な試合巧者の考え方です。

 

「じゃあ、決められたらどうするの?」と思いますよね。

それも、よく観察しておきましょう。

スムーズなフットワークでしっかり打たれたら、それは警戒しないといけない。

でも、どこかおぼつかない感じで、たまたま決まった・・・ならチャンスはありますよ。

そのあたり、ぜひアナタ自身で見抜ける感覚、磨いてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!

    スマッシュを「ハイ!」と言って、声を出して打つ。これって、ダブ…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を意識しよう!

    スマッシュのときの動作、ほとんどの人が「大き過ぎ」る気がします。…

  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    味方のスマッシュチャンスを、「決めてくれるだろう…」と甘く考えてる人は試合で勝てません

    ダブルスの試合で、そのペアの強さを測るときにはポイントがあります。…

  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に勝ちたければ、「スマッシュが苦手な相手には、遠慮無くロブ」を上げて打たせていこう

    試合に勝つには、ロブが必要。意外と学生の皆さんは「あえてスマッ…

  5. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる

    グランドスマッシュ、試合で1回打つ機会があるか無いか、でしょう。…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスにおいて、「ジャンピングスマッシュは、難しく無い!」ことを証明します

    ジャンピングスマッシュ、テニスの試合において花形のフィニッシュですよね…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ
  2. メンタル

    ゲーム差が開いていけば、必ず集中力は切れるもの
  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ
  4. テニス 環境

    ダブルス

    相手2人が下がる「2バックの陣形」になったときに、必要な意識4つ
  5. ストローク

    ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する
PAGE TOP