テニス メンタル

スマッシュ

スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!

テニスラケットって、意外と重い。

この重いラケットを上にセットしてスマッシュ、やはり女性はかなりしんどいと思います。

つい、下から回してしまいがちですからね。

使って欲しいのは、スロートに沿えた「利き腕ではない手のひら」です。

 

スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!

 


 

1.下から回してしまうのは、それが楽だから

スマッシュを打つ時に、「下から回さない!」とアドバイスされたことはありませんか?

下から回すと、準備が遅れるし下がりながらの動作が難しい。

結果的にスマッシュを振り遅れる要因になってしまうんですよね。

だから、パッと上にセットして、両腕の肘を高い位置にセットする。

これがスマッシュの準備の基本、になります。

下から回すのは、その方が楽にラケットを担げるから。

下にダラーンと垂らした勢いを使えますからね。

でもこれは、まず試合では安定しないです。

 

2.スロートに沿えた手を使って、ラケットセット!

右利きの方なら、左手の手のひら。

この手のひらを使って、パッと上にセットする。

右利きの方がスマッシュを打つ時には、左手は高く上に上げますよね。

そのイメージで、OK!

途中で目の前を通過して、ラケットが離れていくような感じ、でちょうど良いでしょう。

左手を上にセットする中で、ラケット準備まで完了させてしまう。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

 

3.スロートで支えるから、ラケットは軽く感じる

この構えを覚えると、ラケットを軽く感じられるようになります。

ラケットのスロート部分に手を添えておくだけで、疲れないしラケット操作がしやすい。

上にセットする、のは相当重さを感じる作業ですからね。

かなり強く意識しておかないと、試合では下から回してしまいますから。

力が無い女性、ベテランの方ほど、このセット方法でシンプルにスマッシュ、打っていきましょう!

 

4.その分、グリップは緩く握って待てる

右利きの方なら、右手のグリップはゆるゆるでOK。

打つ瞬間にギュッと握るから、スマッシュに鋭さが出る。

ずっと強く握っている人は、いざという時に力が入らないですよ。

下がっている時、セットした直後は緩くラケットを握っている状態。

そこから、振っていく、スマッシュを打つ。

自分がどれくらい力を入れているのか、どのタイミングで握っているのか、一度確認してみましょう。

 

スマッシュは、とにかくシンプルに。

無駄を削ぎ落していけば、それが試合で使える良いスマッシュになるはずです。

スロートに沿えた手のひら、これが生命線。

ぜひ、練習から意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずシンプルにこれを。ダブルス…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    アナタのスマッシュ練習が無意味な理由、それは「ロブが来ると分かって打つ」練習になっているから

    皆さん、練習の中でスマッシュ練習、どの程度時間を割けていますか?…

  3. スマッシュ

    スマッシュのコースを隠したいなら、相手に背中を向けて構えよう

    スマッシュをしっかり決め切る、そのために打つコースを隠したい。…

  4. テニス 客観視

    スマッシュ

    「チャンスと思っても難しい!」テニスでネット際でのグランドスマッシュを打ち切る技術

    テニスにおける最大のチャンス・・・。色々ありますが、高いバウン…

  5. テニス ストローク

    スマッシュ

    ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ

    ボレーは深く、とにかく深く、強く・・・と考えていると、試合では切り返さ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる
  2. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう
  4. 戦術

    自信とは、自分で作り出していくもの
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くして…
PAGE TOP