テニス メンタル

ダブルス

テニスのダブルスの試合で「リターンをストレートに展開する」メリット5つ

かつてダブルスの名手として活躍した杉山愛選手。

彼女がいつも口にしていたのが、「強い相手ほど、ダブルスのリターンはストレートへの展開が増える」という戦術。

どうしてもクロスへリターンが集まりがちのダブルスですが、上のレベルの相手になれば絶対的に、ストレートへの展開が必要です。

その理由を考えてみましょう。

 

テニスのダブルスの試合で「リターンをストレートに展開する」メリット5つ

 


 

1.ストロークが得意でも、ボレーを苦手にしているプレイヤーは多い

「上級者=ストロークが強い」というイメージは、特に学生の方に多いでしょう。

実際にシングルスではネットプレーは避けることができますが、ダブルスは前衛にいる限りそうはいきません。

試しに、ある程度低いボールをバックハンド側に打ってみて下さい。

怪しい雰囲気が出ればしめたもの。

どんどんストレートに打って「触らせる」ことで、相手からチャンスを引き出すことができます。

 

2.相手前衛のポーチを、しっかり足止めできる

リターンの仕事は、相手前衛との駆け引きに勝つこと。

クロスばかりのリターンでは、ポーチの餌食になりかねません。

ストレートへ試合の速い段階で展開することで、相手の前衛を足止めできます。

ポイントとしては、試合の早め、できればファーストポイントで打つこと。

試合の後半で打っても、あまり意味がありません。

アナタ自身が、「ストレートへも打ち分けられる人」という印象を、相手前衛に早めに与えていかなければなりません。

 

3.サーバーもストレートに意識がいくので、クロスへのシンプルなリターンがより活きる

ストレートへの展開が増えてくると、サーバーもリズムを乱してくれるかも知れません。

実際にロブも混ぜればケアする意識が高まりますので、通常のクロスのリターンがより有効になってきます。

特にサーバー側の実力が上、前衛が下、という凸凹ペアを相手にした際には、もう全部ストレートに展開しても良いくらいです。

格上相手の試合では、セオリー通りに試合を進行しても結果は同じ。

ストレートというアクセントを多めに混ぜていきましょう。

 

4.ビッグサーバーに対しても返球率を高めることができる

ダブルスの試合。ビッグサーバーはかなり脅威ですよね。

前衛もいるし、心理的なプレッシャーはシングルスよりもきついかも知れません。

そこで、「前衛の上にロブ」という道があれば、アナタの助けになる可能性大です。

デュースサイド側は後衛のサーバーに取らせてもバックハンドになりますので、怖くありません。

むしろ前衛に触らせるくらいでもOK。

コツは出来る限り、スライス面をギリギリまで隠すこと。

スライスでクロスのリターンを混ぜておくと、相手もコースを読み辛くてベストです。

 

5.いざ自分が前衛のポジションのとき、ストレートの展開に強くになる!

自分が実行している作戦は、相手が実行してきたときにも落ち着いて対応できます。

普段から主体的にストレートに展開している人は、相手からの展開にも強い。

だからこそ、勇気を持ってストレートに展開できるように、日々の練習から意識しておくと良いでしょう。

いきなり試合で実践、も良いですが、まずは仲間や部活内で「ストレートに打ち合う、ケアし合う」という環境を創りましょう。

 

ストレートに打つ、ということは試合のテンポを上げることになります。

当然打った後には、アナタの準備や構え、予測のテンポを上げていく必要があります。

それを覚悟したうえで、味方のペアと事前にしっかり相談しておいて、展開していきましょう。

このポイント間の息を合わせることができれば、読まれていたとしても大丈夫。

ダブルス巧者の近道、ぜひ意識して実践してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. ダブルス

    並行陣が出来ると、勘違いしてしまうのはなぜ?

    テニススクールでは、中級以上で並行陣、をやる機会が多いですよね。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートでの習慣5つ

    ペアの連携力、日々アップさせていきたいですよね。でも具体的に何…

  3. ダブルス

    発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている

    ダブルスの前衛、こんな考えの選手・・・の人、いませんか?「ドキ…

  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は練習しておこう

    オリンピックのテニス競技をテレビで観ていて、気になった方もいるのではな…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「相手前衛の上にロブを打って、2人で前→ロブ待ち」作戦でいこう!

    ダブルスの試合、相手を攻撃していく基本パターン。相手雁行陣に対…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」を使ってみよう

    ダブルスの試合を雁行陣で戦っていて、大きく後衛が外に走らされる。…

特集記事

  1. テニス 客観視

    その他

    試合があるコートの周囲を確認しておくと、「横からのボールイン」にも冷静に対応出来…
  2. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. ダブルス

    ストレートに流すことが、ダブルスでは攻撃になる
  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本
PAGE TOP