テニス メンタル

ボレー

ハイボレーを、「力の入らない場所」で打ってないですか?

ハイボレー、カットボレーを使う機会、特にダブルスで多いですよね。

相手が意図的に、ココでロブを攻めて来ることも多い。

そんな時に、アナタの返球が中途半端だと・・・ずっと相手の攻勢を許してしまうでしょう。

技術的な問題の大前提、今日はしっかり確認しておきましょう。

頭上のボールって、結構テニスで差が出る部分ですからね。

 

ハイボレーを、「力の入らない場所」で打ってないですか?

 

1.身体が伸びきって打つと、力が入らない

みなさん、こんなショット多くないですか?

頑張って下がって、腕を伸ばして触るけど・・・そのボールに力はない。

身体が伸びきってしまうと、ボールに力を伝えるのって難しいですよね。

「いや、触るのに精いっぱいなんだけど」と思う方も多いでしょう。

でも、これも一種の「早くボールに触りたい病」の一つ。

実は、もう少しボールを引き付けて触る、ハイボレーを打つ必要があるんです。

打点は高ければ良い?

そんなことはありません。

力が入らない、コントロール出来ない場所で触っても、相手の脅威にはなり得ません。

 

2.軽く肘が曲がるくらい、がちょうど良い

ポイントは、肘。

肘が軽く曲がるくらい、の打点でハイボレーも打ちたい。

最後腕を伸ばしたくなるんですけどね。

少しだけ曲がるくらいの余裕、を残しておく、そこまで引き付ける。

自分が動く、ことが大事です。

そうしないと、まず力が入らない。

スライス回転をかけることも出来ません。

早くボールに触りたい、気持ちを抑えて引き付ける。

下がりながら打つ、ときにもしっかりボールにスライス回転をかけてパワーを伝えること。

この意識、大事です!

 

3.ただの返球では、相手の攻撃を凌げない

結局、相手もロブで攻撃して来る。

女子ダブルス、ミックスダブルスでは多いですよね。

何となくの返球、にしかなっていないと、結局また「良い精度のロブ」を打たれる。

ジワジワ追い込まれて、結局最後は決められる・・・・ようになる。

だからこそ、ハイボレーでの返球にはしっかり精度を求めたい。

相手の攻撃を、凌ぐだけでなくどこかで反撃する。

反撃する為には、余裕を持って肘を曲げること。

ちょっとの意識では、結構変わると思いますよ。

 

4.この機会に、上に強くなろう!

とにかく、テニスは上のボール。

頭上のボールを、いかに攻撃につなげていけるか、が大事です。

ハイボレー、ただつなぐだけ・・・になってはいませんか?

それでは、レべルの高い試合に勝てない。

無理せず、しっかりハイボレーにスライスをかけて攻撃していく。

相手が望むような、甘い返球をしない。

その為には、しっかり練習の中で意識していかないと。

早く下がる、ボールをしっかり引き付ける、コントロールする。

細かい技術論の前に、これが大事ですよ。

 

女子ダブルスの強さ、はこれで決まります。

ハイボレーの応酬、も試合では多いじゃないですか。

ネットプレーが増えれば、それだけ自分の頭上での処理が増える。

しっかり覚悟して、この戦いに挑んでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立ててネットに近づくこと…

    ダブルスの試合、自分が前衛で後衛がストロークに頑張っていれば、「なんと…

  3. テニス

    ボレー

    テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイントとは?

    ボレーが上手くコントロールできない人は、手首をしっかり固められていない…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが全然分からない!」人は、逆クロスから練習すると感覚掴みやすいです

    今回実施させて頂いたアンケートでも、バックボレーに悩んでいる人が多い・…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずしておくこと

    「テニスが上手い!」と言われる人、色々な要素があると思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ドロップショット

    ストローク

    テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケット…
  2. リターン

    確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて
  3. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちで負けないって、難しい
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「リストワークでコースを変える」スマッシュを身に付けるとテニスの試合でポイントを…
PAGE TOP