戦術

錦織選手がフェデラー選手に勝てた、その理由について

今朝、眠たい目をこすりながら試合を観た方も多いと思います。

マスターズファイナルのグループリーグ初戦で、錦織選手が見事フェデラー選手に勝利!

嬉しいニュースでしたね。

この試合に勝てた意味って、実はすごく大きいんじゃないかと私は思います。

そして、その理由を考えてみることで、私たちも参考に出来ることがたくさんある。

レベルは違えど、世界は同じだと私は思いますよ。

 

錦織選手がフェデラー選手に勝てた、その理由について

 


 

1.強い選手にも、調子が悪い日はある

私も、ざっとハイライト動画でしか観ていませんが、フェデラー選手の調子は上がらず、でしたね。

これが意味するもの、それは「強い選手だって、いつも万全な訳じゃない」ということ。

「そんなの当たり前じゃないか」と思いますか?

でも、実際テニスの試合でコートに立つと、本当に強い相手は毎回調子が安定している、良さそうという先入観に捕らわれがちじゃないでしょうか?

同じ人間ですから、調子が悪い日もある、そこにつけ入る隙はあるんだ、という意識を持つこと。

これは、私たちの試合でも大事なこと、じゃないでしょうか。

 

2.調子が悪い相手に、アグレッシブにいく

特にセカンドセット、お互いの調子、リズムも落ち着いて来たころに、錦織選手はアグレッシブに攻めていきました。

彼本来のフォアハンド、を直近で負けていた2試合よりも強く、力強く打ち込んでいく。

この姿勢、すごく大事なポイントでしたよね。

調子が悪い相手に対して、強気で攻めること。

簡単そうに思いますか?

いえ、実は調子の波って伝染しやすいので、相手が悪ければ自分まで調子が上がらないような試合になることも多いはず。

しっかり、打っていくんだという決意があったからこそ、ファーストセットのリードを活かすことが出来た。

私たちの試合でも、実践しないといけない基本、ですね。

 

3.大事なポイントの後に、一気に突き放す

とはいえ、本当に試合は一進一退でした。

錦織選手にも、たくさんピンチがありましたし、特にファーストセットの5-6 0-30 の場面でしょうか。

必死で喰らい付いて、大事な場面を凌いだら一気にタイブレークでケリを付ける。

これ、レベルは違えど勝負師として大事なポイント、を押さえています。

私たちはつい、追い付いてタイブレークに入る段階で安心してしまいがちですが、ここでギアを上げるんですよね。

相手が落ち込んでいる、少しの隙を見逃さない。

突き放すにはここだ、というポイントを知っている。

こういうしたたかさ、勝負師のような鋭さ、が今朝の錦織選手の強さの源、だったように思います。



4.2回負けた後に、何を変えるのか?

錦織選手は、勝利した後のインタビューでこう語っていました。

「自分は変わる必要があった」と。

2回同じ相手に直近で負けて、このままではまずいと感じてフォアハンドを変えた。

自分の武器を見直して、相手が崩れるチャンスを逃さなかった。

これは、私たちのような一般のレベルの選手にこそ、大事なスタンスだと思います。

短い間に2回同じ相手に負けると、3回目も同じかな・・・と思いがちですよね、格上相手には。

変えるという勇気、なかなか持てないものですから。

でも、その勇気でしか突破出来ない壁、もテニスにはある。

諦めないで、這い上がることの大切さを、今朝の錦織選手は体現してくれたと私は思いますよ。

 

思い出せば、今年はチャレンジャー大会からの挑戦。

簡単じゃない、どころか過去にもあまり例が無いカムバックだと思います。

今年最後、締めくくりの大会で自分のアイドルに勝つなんて、最高じゃないですか。

次にそれを実現するのは、アナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. + POWER CUP について
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう

    ダブルスの試合で、上手くフェイントを入れて相手を誘う。前衛のと…

  2. 戦術

    人が見向きもしないこと、にチャンスは転がっている

    勝負の世界で、勝ち残っていくには。テニスに限らず、だと私は思い…

  3. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう

    自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれ…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう

    テニスで怖いのって、自分で考えなくなるということ。教わること、…

  5. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事

    試合が上手い選手、勝てる選手は、大きな流れで試合を見ている。だ…

  6. テニス マナー

    戦術

    「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく

    無意識にでも、自分の心の中に潜んでいるもの。それは間違いなく行…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?
  3. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い
  4. テニス ストローク

    ボレー

    「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコ…
  5. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!
PAGE TOP