テニス ストローク

ストローク

ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?

ストロークに安定感がある人は、打ち終わりが違う。

打ち終わりが違うからこそ、しっかり他の人との差を作れるんですよね。

試合慣れしていない、出ていない人は、この部分を見ればすごくよく分かりますよ。

打った後にフラフラ、フラついているようだと、試合では戦えない。

アナタは、どうでしょうか?

 

ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?

 

1.例えば1球打って交代、みたいな球出しで・・・

テニススクールでも、よくある練習だと思います。

ウォーミングアップでの球出しで、1球打って後ろの人と交代。

こういうときに、打ちながらもう横に流れていく、ような人いませんか?

打ちやすい球なのに、しっかり打ち終わることが出来ない。

これでは、ラリーになったらもうお手上げでしょう。

実践を想定していない証拠、なんですよね。

球出し練習は打ったら終わり、交代。

でも試合ではそうはいきませんから。

 

2.なぜ、ストロークで横に流れてしまうのか?

まず大きな要因は、しっかり止まれていないから。

ストロークは、基本は両足を決めて止まって打つ、もの。

でも、それが中途半端になってランニングショット、になってしまう。

これでは試合で、打った後に戻ることが出来ない、左右の振り回しにすごく弱くなってしまう。

もちろん、ギリギリで打ったりランニングショット、必要なときもありますよ。

でも、球出し練習のような余裕を持った状態、からフラフラしていてはダメ。

しっかり先に動いて止まる、待ち構えるタイミングを自分で作ることが大事です。

 

3.ボールの軌道の後ろに入る、イメージで

ストロークで攻撃的にコントロールしたいなら、ボールの後ろから入る。

フラフラしている人は、横から入って何となくで打っている。

前に踏み込むスペース、余裕、無いんじゃないですかね?

しっかりボールの後ろに入って、前に踏み込むボールを増やしたい。

これは、どのレベルの選手にも必要なポイントです。

相手からすると、どっしり構えられるとストロークで左右に振り回すのが辛くなる。

より厳しい所を狙ってサイドアウトする。

そうやって自滅した試合、一つや二つでは無いはずなんですよ。

 

4.外が側の足をしっかり作る、のがオープンスタンスの基本

試合の中で、左右に走らされることも多くなる。

そんなときは、オープンスタンスも増えますよね。

ここで意識したいのは、外側の足。

右利きの方のフォアハンドなら、外側に出していく右足。

この右足がしっかり、壁のようになってみなさんを土台から支えないとダメ。

それ以上、身体が右に流れないように、しっかり支える。

軽く膝を曲げて、打ったらまたすぐに左側に戻らないといけませんからね。

 

5.姿勢良く、腹筋背筋を意識してストロークを

そもそも、フラフラしがちな人は上体が高い。

人間は頭がすごく重いので、動くとその頭の重さで流されていってしまうんですよね。

みなさんも、身に覚え有ると思います。

しっかり自分の重たいパーツ、である頭を支える。

腹筋と背筋を意識して、姿勢良く、重心を低く。

この意識は、ストロークで左右に振られたときにすごく大事。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

 

ボールを追う時に、頭から突っ込まないこと。

何も考えないと、人間頭が重いのでバランスが悪くなる。

左右に走らされたときこそ、バランス重視で崩れないようなフットワークを。

意識して、フラフラと打ち終わる自分を越えていきましょう。

シングルスなんかは特に、これが出来るだけでかなり安定感が増すと思います!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス 主将
  2. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

    試合で効果的な、ドロップショットを打ちたいと考えているみなさん。…

  3. テニス フットワーク
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう

    シングルスでもダブルスでも、必須の技術なのに見落とされている。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう

    シングルスの試合、相手を左右に走らせて、よし・・・と思ったら、クロスコ…

  6. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ポーチに出るタイミング、勘ではダメ
  2. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試し…
  3. テニス 粘り

    日々の雑記

    心の中に、持てる狂気が試合を動かす
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおけるテクニックは教わることが出来ても、「そのテクニックを使う心」は自分…
  5. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識して…
PAGE TOP