サーブ

サーブは指先の神経が大事

目次

サーブでもう少し、パワーが欲しい。

回転量を増やしたい、という方にすぐに実践出来るコツを。

サーブを打つ、まさにその瞬間に。

指先まで神経を使ってみると、結構変わりますよ。

 
 

イメージは、野球のピッチャー

野球のピッチャーが、ボールを投げる瞬間。

最後まで指が引っかかっていると、良いスピン回転がかかりますよね。

テニスのサーブにも、これに近い感覚が大事です。

指先にまで神経を尖らせて、しっかりラケットにボールを引っかけるイメージ。

強く握るその一瞬、に指先にまで神経を通わせてみて下さい。

きっと、いつも以上に良い回転がかかると思いますよ。

力んで打つのとは、違います

力んで打つ、のとは違う。

ここが難しいところなんですけどね。

力まずに、しっかり指先でボールを掴んでいる、という感覚が欲しい。

私たちは、実際に握っているのはラケットのグリップ。

でもその先にある、ボールの感触を感じたい。

サーブの調子が良い時は、この感覚が自然に合っている時でしょう。

何か違うな、と感じたらより神経を尖らせてみる。

キーワードは、人差し指です。


利き腕の人差し指に、全神経を集中

私は右利きですので、右手の人差し指。

ここに、全神経を集中させて、ボールを感じる。

最後にスピン回転をかけるように、しっかりボールを自分で持って投げる、という感覚を大事にしています。

文章で書くと、何のこっちゃという感じですが、みなさんもまず人差し指で感じることを意識してみて下さい。

グリップはグーで握るのではなく、少しだけ人差し指と中指を離してみて下さい。

より敏感に、ボールの感覚を感じることが出来ると思いますよ。


最後に人差し指で押し込む、という感覚で

特に、フラットサーブがそうでしょう。

最後に、利き腕の人差し指でグッと押す。

この一押しが、良いサーブになる最後のスパイスのようなもの、だと私は感じています。

スピンにしてもスライスにしても、同じです。

人差し指で、最後にボールに回転をかけていく。

ボールを打ち放つ、まさにその瞬間の感覚をぜひ大事にしてみて下さい。

「これだ!」という感触、見つかるはずですよ。

   

試合でも疲れて来ると、この指先の神経が使えなくなる。

何となく打つサーブ、で感覚も分からなくなることが多いと思います。

普段の練習から、疲れた時こそサーブを打ちだす、その時の人差し指を意識してみて下さい。

本当に、サーブの伸びが変わりますから。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. サーブ

    サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく

    ダブルスの試合で、サービスゲームをなかなかキープ出来ないペア。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「やってみたら、勝てる可能性アップ!」シングルスの試合でサーブ&ボレーが有効な対戦相手の特徴4つ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレー、皆さんは1試合に何回くらい入れます…

  3. サーブ

    「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!

    サーブの指導は難しい。何が難しいって言うと、とりあえず個性的な…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

    シングルスのサーブ&ボレー、皆さん実践出来てますか?すごく時代…

  5. テニス サーブ
  6. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めてみよう!

    サーブを打った後、皆さんはどんな態勢になっているかイメージ出来ています…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう
  3. 日々の雑記

    下を見ない癖を養うには、覚悟が必要
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?
  5. 戦術

    先を読むのは難しくない、行動することが難しい
PAGE TOP