テニス ダブルス

メンタル

練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

「色々チャレンジしてるんだけど、何も身に付かない・・・」と、悩んでいるみなさん。

結構アンケートでも、多かったことなんですよね。

私が想像するに、もしかしたら「チャレンジの質」の部分で、ちょっと意識が甘いのかも。

練習と試合、この違いに視点を当ててみましょう。

イメージするだけで、その失敗の違いが理解できると思います。

 

練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

 

1.練習での失敗は、経験値として薄い

練習でのチャレンジ、とても大事です。

まずは自分で、新しい技術は何でも試してみないと始まりませんからね。

でも、そのチャレンジ・・・あくまで、身内の温室環境、でのチャレンジということは覚えておかないと。

ノンプレッシャーの中で打てるショットって、アナタの実力じゃないんですよね。

厳しいようですが、同じショットを試合で打てるとは思えない。

プレッシャーの中で、更には限られた機会の中で打っていくのが試合、ですからね。

練習と試合では、チャレンジの土壌が全く違う。

このことを、まずは覚えておきましょう。

 

2.試合は練習の半分以下の成果、しか出ない

特に、新しい技術、習得中の技術はそうでしょう。

練習での半分、も出ない。

その半分とは、威力や精度、更には打つ機会まで半分以下、ということ。

練習だと自分がやりたいシチュエーション、打ちたいショットだけ練習出来る。

でも試合では、まずその「場面」から引き出していかないといけない、のがテニス。

難しいですよね・・・いざ本番で、「今だ!」と思っても、準備が出来ていないことも多い。

試合でチャレンジしていく、その難しさに気付いている人ほど、練習から変えていくことが出来るでしょう。

 

3.練習でも段階を追って、プレッシャーをかけていこう

まず、新しい技術、その練習方法には段階があります。

動画等で見て、しっかりイメージ出来ること。

それから、球出し等で反復練習、ラリー練習。

その次、ぜひ皆さんの仲間の中でも、「プレッシャーをかけた状態」での練習をして欲しい。

例えば、ダブルスでのサーブ&ボレーなら、相手側の前衛がしっかりファーストボレーにチャージしていく。

プレッシャーをかけていく「フリ」だけでも、だいぶ違うはずです。

実際の試合なら、こんな感じで相手は迫ってくる訳ですからね。

出来るだけ、それに近い感じで練習を少し変えてみましょう。

練習と試合、チャレンジしていく環境が近くなっていくと思いますよ。

 

4.失敗しても試合で使い続けた人が、最後は笑うことが出来る

試合で使って失敗する。

普通はここで、なかなか次また使おうとは思わないんですよね。

特にドロップ系のショットや前方向へのダッシュ、精神的なダメージも大きいですから。

でも、それだと本当の「失敗」になる。

自分がプレッシャーに負けている、という事実と向き合って、また試してみようと思ったときに、テニスは強くなります。

失敗しても、繰り返し「試合の中で試していく」勇気を持ち続けた人が、本当の意味でのオールラウンダーに成長出来るのです。

 

練習でしっかり、プレッシャーを感じること。

試合では、ここが大きく変わってきますからね。

練習で出来るのに試合で出来ない、のは鍛え方が違うだけ。

メンタルが強いとか弱いとか、そういう性格的なところじゃないでしょう。

もしそうだとしても、鍛えていくだけですね。

新しい技術こそ、しっかり鍛えて強くしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス センス
  2. メンタル

    良くない自分を、試合中に認めることで勝機を見出す

    今日の自分は、イマイチだ。そう感じたら、試合はどうですか?…

  3. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ

    みなさんは、普段の練習の時に、こういう意識はあるでしょうか。私…

  4. テニス 夜
  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう

    テニスを続けていると、色々な人と出会う。高校、大学までは部活や…

  6. メンタル

    代表して生きることの意義

    「代表」と聞くと、みなさんは何を想像しますか?サッカーの日本…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思ってお…
  2. テニス ステップ

    ストローク

    試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ
  3. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決ま…
PAGE TOP