ストローク

ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

ほとんどの人が、実は気付いていない部分。

ストロークを打ちながら、実は動いていて安定していない。

最後の最後、で調整出来るとどこかで思っているんですよね。

これは、練習で打ち返せても試合では難しい。

なぜって、それは当然厳しいプレッシャーがかかっていますし、ちょっとの狂いがアウト、失点になっていくからです。

 

ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

 


 

1.動きながら、ストローク打ってない?

もう一度、見直してみて下さい。

基本は、止まって打つのがストローク。

もちろん、ランニングショットや踏み込みながらのショット等、例外はあります。

でも、ベースはやっぱり土台を作ってラケットを振り抜く。

だからスウィングスピードが出せるし、打点も安定する。

この大原則、を忘れてしまっている人、結構多いと思いますよ。

 

2.現代ラケット、の弊害だと思う

私も、実際にウッドラケットでは少ししか打ったことが無いですが・・・これは、大変ですよ。

昔のラケットって、今みたいな反発力が無いから、しっかり前に押し出さないといけない。

そうなると、土台を作っておかないとすぐに手首や肘を痛めるんですよ。

最近のラケット、は本当に優れていて、ちょっとしたスウィングでもボールを飛ばしてくれる。

だからこそ、便利な反面、中途半端な振りでもある程度対応出来てしまうんですよね。

動きながら打っても、何とか返球は出来る。

でも、それってやっぱり、実戦向きでは無いんです。

 

3.もっと良いストローク、上を目指していこう

もっともっと、私たちはストロークを安定させたいし、力強くしたい。

その為にも、最後で微調整するような動きは極力無くしていきましょう。

しっかり足を決めて、止まって打つ。

その動き、をしっかり早く行うことが大事。

動きながら打っていること、にまず気付かないとダメですよ。

普段の練習から、軸足をしっかり作れているかどうか。

改めて、意識してラリーしてみて下さい。

 

4.打点が決まらない人は、早く止まる癖を付けよう

実際に、まずはここからです。

打点がぶれている人が、すごく多いと私は思いますよ。

土台を作る、のが遅い・・・し、そもそも止まれていない。

発射台が作れていないのに、大砲を発射しているようなものですから。

コントロールがずれて当然、ですね。

最後に調整出来る、とどこかで思ってはいませんか?

それって、何とかなることは出来ても、試合では通用しない。

ぜひ、練習から早い土台作り、足を決める癖、を見直してみて下さい。

 

私も、ついこうなってしまいがちです。

不安だと、やっぱり最後まで動きたい、調整したい。

でもそれって、自分の決断力を鈍らせているだけですからね。

パッと止まってみる、そこでずれるようなら、動きそのものを変えていく。

これくらいの覚悟、がストローク力アップには不可欠ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

    テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチェックしてみましょう…

    シングルスの試合、生粋のストローカーを相手にしたときには、前のスペース…

  3. ストローク

    「バウンドする頃には・・・」構えてももう遅い!テニスのストロークでは致命的なこのポイント

    ストロークのフォームチェックの為によく動画撮影を行う。その時、…

  4. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

    両手バックハンドストローク、みなさんしっかり打ててますか?両手…

  5. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?

    片手バックハンドストローク、いつまでもしっくり来ない方。きっ…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック

    片手バックハンド、を磨いていきたいという方は、多いと思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性
  2. テニス 壁打ち

    メンタル

    いくら打っても無駄だ…と、相手に思わせれば勝てる
  3. ボレー

    前へ押す力は、全てに通ずる
  4. リターン

    「リターン嫌い脱出大作戦」テニスの試合は意識を変えることでリターン上手になれる!…
  5. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ
PAGE TOP