テニス 雑記

メンタル

「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント

このサイトでも何度か紹介しているテニスノート。

皆さん、練習の後にきちんと記録できていますか?

今からでも遅くはありません。

ただ書き始めるにあたり、後から読んで効果的なノートにする為に、意識したいポイントをまとめてみました。

 

「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント

 


 

1.事実と感想は分けて書く

テニスの上達において、客観性を持つことはとても大切です。

テニスノートにも、「事実」と自分で感じた「感想」は分けて書くと良いでしょう。

私は色で分けていますが、例えば対戦相手の記録で「相手は左利きだった」というのは事実です。

加えて、「フォアハンドが得意だった」というのは感想になります。

こういった情報を整理する意味でも、しっかり分けて記録しておくと後で見直したときにとても分かりやすくなります。

 

2.客観的なデータの型を作る

ページ毎に書く内容について、必ず記載する項目は予め決めておきましょう。

日付、時間、場所、天気、参加者、自分のメンタルの状態は、最低限入れておきたい項目。

こういった記録からも、例えば「朝はメンタルがイマイチ」だったり、「参加者が上手い人ばかりだと、気後れしている」といった内容が、後から見直してみると浮彫になったりもします。

毎回記録する内容を決めることで、ノートを付けるリズムも生まれてきます。

特に自分のメンタルについては、記録することをお勧めします。

テニスに対するモチベーションは、常に変動していくものと思って、自分で管理しましょう。

 

3.積み重ねてきたものが一目で分かるように

ランニング、トレーニング量は表紙に近いページで書き足せるようにしておくと、試合ですぐに見直せて便利です。

アナタが積み重ねてきた努力は、アナタ自身で可視化する必要があります。

試合のチェンジコートの際に、そっと開いてみて下さい。

「頑張ってきたよな・・・自分」と思えたら、きっと試合にも勝てるはず。

そういうシチュエーションは、自らで創り出していくモノなのです。

 

4.自分の大切したい「言葉」を表紙の裏に

アナタ自身で、テニスに対する姿勢を言葉にしましょう。

オリジナルだと、なお効果的です。

または自分の勇気づけられるような言葉、ぜひ見つけてノートの表紙の裏に大きく、力強く書いておきましょう。

きっと試合の中で、また辛い練習の中で、アナタの背中を押してくれるはずです。

 

5.キレイな字でなくて良い、丁寧な字で書くこと

テニスノートを書くのにおっくうな人に「自分は字が汚いから・・・」という人がいます。

汚くても良い、キレイである必要は無いのです。

丁寧に書いてある字には、魂が宿っています。

その魂を感じることが、テニスノートを見直す意義にもなります。

本当に悔しかったときに書いた字を見返すと、その時の試合を思い出しますよね。

そういう想いの一つ一つが、アナタをたくましく育てていきます。

誰に見せる訳でもないのです。

アナタ自身で、人間臭いノートを書き続けていきましょう。

 

「思い立った日が吉日」という言葉があります。

ノートを書けば書くほど、間違いなくアナタは上達します。

騙されたと思って、まだノートを記録していない人は、今日始めてみて下さい。

少しの記録でも良いので、続けてみて下さい。

きっと何年か経ったとき、それはアナタの財産になります。

テニスのある人生、試合で切磋琢磨して感情の起伏のある人生、悪くないですよね。

ぜひ、ペンとノートを持って、テニスコートに行く習慣を身に付けて下さい。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  4. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

    何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。…

  2. テニス スポーツ

    メンタル

    だた何となく「返球しているだけのテニス」で、勝とうと思うから難しいのです

    みなさん試合の中で、こういうポイントどれくらいあるでしょう?自…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの基本、「オンラインはインの判定」に出来る?

    テニスの試合のほとんどは、セルフジャッジ。この中で、アナタ自身…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から

    「負けても仕方ない」と、試合中に思ってしまう。それって、テニス…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    本気でテニスを強くなりたければ、何かを断つ勇気が必要

    本気でテニスを強くなりたいなら、何が必要でしょうか。時間?環境…

  6. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう

    テニスの試合、調子や流れは行ったり来たり。だからこそ、アナタ自…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します…
  2. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合の現場では、「振り遅れてエース」になった時こそ堂々としていよう
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーを深く・・・と見せて、ドロップボレーを打てれば試合で勝てる!
  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    長くダブルスを組んでいるペアは、仲間が助けて欲しい時を知っている
PAGE TOP