テニス メンタル

フットワーク

テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント

試合で相手のボールに対して「反応が速い人」と「遅い人」がいます。

特に粘りが身上のプレイヤーは、この「反応の速さ」で相手の強打に対抗して、カウンターで攻撃していくテニスが上手い人が多いです。

テニスというスポーツは、足が速くなくても「反応の速さ」でコートカバーができるスポーツ。

この機会に、一度アナタ自身も反応について見直してみませんか?

 

テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント

 


 

1.精度の高い予測を立てられるようになる

予測には2種類あります。

一つは、相手の心理的な傾向を探ること。

こういうときには、このコースが多い、というように試合の中でデータを集めて統計的な予測を立てます。

もう一つは、相手が打つ直前のラケット面を見て反応すること。

これも立派な予測です。

慣れるまで難しいかも知れませんが、この2つを組み合わせればかなり精度の高い予測が立てられ、1歩目の反応を速くすることができるでしょう。

 

2.スプリットステップを磨いて反応力を高めよう

スプリットステップ、ただ実践しているだけで満足していませんが?

反応を速くする為には、このテニスの基本技術も日々磨いていく必要があります。

例えば相手がチャンスボールを打ってくる、自分はより守備的な反応が求められるときには、膝の曲げ方を大きくして低い態勢を取る必要があります。

予測が立てられれば、片足スプリットステップという判断も有りでしょう。

タイミングも相手が打つ瞬間よりは、少し前にステップを踏むと、より広範囲のコートをカバーできるようになります。

 

3.テニスのフットワークの大原則、横と縦の動きを理解する

テニスのフットワークでは、左右前後と広いコートをカバーする必要があります。

相手のショットに対する反応に対する考え方は、まず「左右」がどちらなのか。

次に、「前後」つまりショットの深さはどの程度なのか。

この順序で瞬時に判断できるように、意識してみて下さい。

テニスでは反応が良い=ボールをどう処理するかの判断のスピードが速い、ということ。

自分の予測と実際の眼で見た事実、ギャップがあるようならすぐに埋める、修正することができれば、反応速度は上がります!

 



 

4.「速い反応」が求められるコースを把握しておく

テニスだけでなく、どんなスポーツにも言えることですが、守備的なポジションで優先度を確認しておきましょう。

相手がボールを打つポイントから、自分のコートへの最短距離はどこのコースか。

まずはここをしっかり、塞ぐ必要があります。

そしてその逆のコースは、少し反応が遅れても触れるコース。

テニスでは、クロスショットは自分の前を一度通過していきますので、何とか触れるイメージは持てると思います。

この優先度を自分の中で瞬時に判断して付けることも、反応を磨いていくうえでは必要な「予測」ですね。

 

スポーツの反応速度は、トレーニングによって鍛えられます。

動体視力と予測力。

予測力は、たくさんのテニスの試合を「自分がコートに立って、試合をしているつもり」で観ることで養われます。

そして実際の試合の中でのトライ&エラーの中で、アナタの予測の精度も上がります。

ボールへの反応が良くなれば、アナタも格上の相手に勝つチャンスが、きっと増えるはず。

日々の練習から、意識していきましょう!

■部活や公園の個人練習でも使える、ラダーが便利ですね

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

    テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも…

  2. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!

    今のボレー、つなぐの?決めるの?自分の中でハッキリしないプレー…

  3. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

    ボレーが弱い!と、お悩みのみなさん。なぜ、アナタのボレーが試合…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

  5. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

    球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。遅いボール、飛ん…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

    緊張したときに、自分はどうなるのか。特にテニスでは、足元から緊…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる
  2. 戦術

    前に入りながら打つことでの、副産物とは?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い
  4. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス
  5. スマッシュ

    風が強い日のテニスの試合では、ある作戦を実行することで「相手を窮地に」追い込める…
PAGE TOP