テニス メンタル

フットワーク

テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント

試合で相手のボールに対して「反応が速い人」と「遅い人」がいます。

特に粘りが身上のプレイヤーは、この「反応の速さ」で相手の強打に対抗して、カウンターで攻撃していくテニスが上手い人が多いです。

テニスというスポーツは、足が速くなくても「反応の速さ」でコートカバーができるスポーツ。

この機会に、一度アナタ自身も反応について見直してみませんか?

 

テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント

 


 

1.精度の高い予測を立てられるようになる

予測には2種類あります。

一つは、相手の心理的な傾向を探ること。

こういうときには、このコースが多い、というように試合の中でデータを集めて統計的な予測を立てます。

もう一つは、相手が打つ直前のラケット面を見て反応すること。

これも立派な予測です。

慣れるまで難しいかも知れませんが、この2つを組み合わせればかなり精度の高い予測が立てられ、1歩目の反応を速くすることができるでしょう。

 

2.スプリットステップを磨いて反応力を高めよう

スプリットステップ、ただ実践しているだけで満足していませんが?

反応を速くする為には、このテニスの基本技術も日々磨いていく必要があります。

例えば相手がチャンスボールを打ってくる、自分はより守備的な反応が求められるときには、膝の曲げ方を大きくして低い態勢を取る必要があります。

予測が立てられれば、片足スプリットステップという判断も有りでしょう。

タイミングも相手が打つ瞬間よりは、少し前にステップを踏むと、より広範囲のコートをカバーできるようになります。

 

3.テニスのフットワークの大原則、横と縦の動きを理解する

テニスのフットワークでは、左右前後と広いコートをカバーする必要があります。

相手のショットに対する反応に対する考え方は、まず「左右」がどちらなのか。

次に、「前後」つまりショットの深さはどの程度なのか。

この順序で瞬時に判断できるように、意識してみて下さい。

テニスでは反応が良い=ボールをどう処理するかの判断のスピードが速い、ということ。

自分の予測と実際の眼で見た事実、ギャップがあるようならすぐに埋める、修正することができれば、反応速度は上がります!

 



 

4.「速い反応」が求められるコースを把握しておく

テニスだけでなく、どんなスポーツにも言えることですが、守備的なポジションで優先度を確認しておきましょう。

相手がボールを打つポイントから、自分のコートへの最短距離はどこのコースか。

まずはここをしっかり、塞ぐ必要があります。

そしてその逆のコースは、少し反応が遅れても触れるコース。

テニスでは、クロスショットは自分の前を一度通過していきますので、何とか触れるイメージは持てると思います。

この優先度を自分の中で瞬時に判断して付けることも、反応を磨いていくうえでは必要な「予測」ですね。

 

スポーツの反応速度は、トレーニングによって鍛えられます。

動体視力と予測力。

予測力は、たくさんのテニスの試合を「自分がコートに立って、試合をしているつもり」で観ることで養われます。

そして実際の試合の中でのトライ&エラーの中で、アナタの予測の精度も上がります。

ボールへの反応が良くなれば、アナタも格上の相手に勝つチャンスが、きっと増えるはず。

日々の練習から、意識していきましょう!

■部活や公園の個人練習でも使える、ラダーが便利ですね

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. フットワーク

    相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ

    試合の中で、ラリーが続いているのに相手に背中を向ける。これは、…

  2. フットワーク

    前衛の縦の動きは、相手にバレにくい

    相手に気付かれないように、前衛で動いてポーチに出る。まずはみ…

  3. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる

    サービスゲームで、なぜかキープ率が上がらない。良いサーブは入…

  4. テニス メンタル
  5. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法

    相手がボレーをミス、ストロークをミス、した時。ネットにかかって…

  6. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておくこと

    自分の打つボールには神経を使っても、自分がどこに立っているのか・・・に…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    テニス知識

    プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. ロブ

    落として入っていても「大丈夫」なロブの追いかけ方、出来てる?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です
  4. ストローク

    「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に
  5. テニス トレーニング

    練習メニュー

    自分が好きな練習しか出来ない人は、結局その程度のテニス選手
PAGE TOP