テニス ストローク

シングルス

意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン

オムニコートでの試合、先日のインターハイをネットで観戦していたときに、改めて感じました。

この作戦、本当に有効です。

ネットプレーが怖い、抜かれそう・・・という方も、騙されたと思って試してみて欲しい作戦です。

 

意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン

 

1.ボールが「弾まない」オムニコートの特性を活かす

オムニコートって、基本的にあまりボールが弾まない。

コートの状況や天候、にもよりますが、バウンド後にボールが失速するので打点が低くなりがちですよね。

特に、浅いボールはその傾向が強い。

ストロークのラリーでも、浅いボールってオムニコートだと処理し辛くないですか?

今回は、この点を突いてネットプレーにつなげる作戦。

特に相手のバックハンド、は狙い目ですね。

 

2.ゆっくりスウィングして、意図的に浅いボールを打ってみよう

コツは、「ゆっくり、ゆったりラケットを振ること」です。

少しだけ打点が後ろ、でも良いでしょう。

そうすると、自然にストロークのボールは浅くなります。

それも、打つフォームが変わらないから相手は良い感じに相手は「深いかも」と思ってくれる。

相手のバックハンドを低い打点、でスライスで処理させるようなところ、が引き出せれば大成功!

相手の様子を見つつ、スススッと前に出てそのスライスを仕留めましょう。

 

3.スライスロブ、も頭に入れておく

相手が気付くのは、打つ直前。

「前にいる!」と思ったら、そこからロブ、で切り返してくる可能性も高い。

安心してください、スライスロブは怖く無い、絶対に打ち切れる。

前に出ながら、相手のラケット面を見て打ち出されたボールの角度、でロブを判断したら素早く下がりましょう!

このボールは、絶対に落とさない、ハイボレーで良いのでノーバウンドで処理すること。

相手を走らせるボールは、充分に打てるはずです。

しっかりボレーで攻撃していく、一連の流れを意識しましょう!

 

相手は、やられた気がしないでしょうね。

浅いストロークからの作戦、にはまっていることに気付くのは試合の後、かも知れません。

シングルスでは、後ろの打ち合いからどう展開していくか、が肝になる。

ぜひ、攻撃パターンに入れておいて下さい。

絶対に損は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス 体力

    シングルス

    「テニスの試合、序盤でチェックしよう!」シングルスでの対戦相手の特徴が出るポイント5つ

    テニスの大会では、初見の相手と試合することが多くあります。ウォ…

  3. テニス シングルス

    シングルス

    「シングルスの試合は体力勝負」だけだと、余りに単純

    シングルスの試合、イメージだけが先行しているケースが多い。「体…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「自分の得意なパターンで攻撃していく」ために大切な4つの準備

    シングルスの試合は、自由にプレー出来る分、想像力が求められます。…

  5. テニス 準備

    シングルス

    パッシングショットを、ランニングショットで打たせよう

    シングルスの試合で、相手を走らせる。これだけだと、なかなかポイ…

  6. テニス ミス

    シングルス

    シングルス戦術の基本、相手に「片サイドを、徹底的に意識させる」ラリー戦に持ち込むには?

    シングルスの戦い、みなさんはどんな戦術で挑んでますか?細かいこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールを深く打っても損するだけ
  2. テニス メモ

    日々の雑記

    「本音でメルマガ」を始めます
  3. テニス メロブ

    ストローク

    「自分のボールは良い場所にコントロール出来る」で考える癖を
  4. テニス サイト

    メンタル

    テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意…
  5. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう
PAGE TOP