テニス ポジショニング

戦術

目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

何度か記事で書いてきましたが、テニスはポジショニング勝負。

それは、なぜか。

強い相手との対戦ほど、「いつも通り」に戦っては勝てないからです。

相手の立場に立って、こういう視点でテニスを考えてみましょう。

 

目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

 

1.例えばダブルスなら、2バックの陣形が有効

相手のサーブが、どうしようもないくらいに強い。

リターンでも触るのがやっと・・・なら、もうリターンしない選手もベースラインまで下がってしまう。

「いやいや、それでもサーブを打つ選手が強かったら、意味ないでしょ!」と、思いますか?

本当に強い選手はそうでしょうが、きっとほとんどの選手はこの「前衛が下がる」というだけで嫌なはず。

だって、目の前の光景が変わる訳ですから。

これって、「いつも通り」にテニスをさせない、一番簡単で効果的な作戦、だと思いますよ。

 

2.相手前衛だって、力んでミスが増える

「でも、リターンが相手の前衛につかまったら、一緒じゃないの?」と思う方もいるでしょう。

もちろん、これも違います。

ダブルスは2人が後ろに下がったら、そう簡単にはポイントを奪われない。

ドロップボレーは全力で走る。

広範囲を下がって守る、ことはもちろん大事なんですが、それ以上に相手の目の前の「景色を変える」ことが大事。

こういう部分で、メンタルが崩れていく人、多いですよ。

サーバーも前衛も、力んでミスしてくれる。

そのミスを誘うには、まずポジショニングから変えて景色を変えること、です。

 

3.「誰にでも出来る」のに、「やっている人」は少ないのが現実

私がなぜ、これを書くかと言えば「誰にでも出来る」ことだから。

技術的な話は、言ってもミスもあるし当たり損ないも多い。

でも、ポイントが始まる前のポジショニングの変更なら、ミスは絶対に無い。

ベースラインまで前衛が下がる、だけですからね。

要は、やるかやらないか。

やってみようと、思うか思わないか。

ストロークに自信が無くたって、良いじゃないですか。

相手の調子が良い、強い、シード選手・・・相手に、普通にカッコつけて試合しても勝てないですよ。

大事なのは、抗うこと、もがくことです。

 

ベースラインに2人、の2バックだけじゃない。

2人前の並行陣、もっと言えば2人前衛のダブルポーチ、それからクロスの選手だけ前に出るような逆陣形。

アナタが思っている以上に、テニスには色々な陣形があります。

だから面白い、セオリーはあるけど、正解は無い。

いや、強い選手、格上相手にがっぷりおつで正々堂々戦う、ことは不正解、でしょうね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある

    自分のテニスの、本質的な部分。これに気付けるかどうか、がこれ…

  2. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について

    テニスの戦術、作戦が、頭に入らない・・・という人は多い。これっ…

  3. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

    チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?それって、思い込み。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる

    テニスのラリーの中で、意識して欲しいのは時間の奪い合い。ここに…

  6. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

    試合を戦う上で、ベースとなる部分。必要な部分は、きっとこれでし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    「クレーコートでの試合が苦手・・・」な人に意識して欲しい、試合前の準備と覚悟とは…
  2. テニス 練習

    メンタル

    正統派以外を、どこかでアナタは見下してはいないだろうか?
  3. テニス知識

    高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニス スライス

    ストローク

    ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある
PAGE TOP