リターン

ベテランプレイヤーに多い、アンダースピンサーブを侮ってはいけない

もし学生や20代のみなさん、の読者の方がいたら、将来的にはこれと戦うと思っておいて損は無い。

テニスの試合に出ると、一般の大会では自分の親かそれ以上の方、と対戦する機会もありますよね。

サーブ、少し変わった感じかもしれません。

でも、絶対に侮ってはいけません。

「打ちごろだな」と思った時には、もう差し込まれているはずです。

 

ベテランプレイヤーに多い、アンダースピンサーブを侮ってはいけない

 


 

1.アンダースピンサーブとは、何者か?

これは、アンダーサーブではありません。

アンダーサーブではなく、しっかり上から打つサーブ。

ですが、ボールの下をなでるように打つので、自然とアンダースピン、スライスのような回転がかかる。

でも、スライスサーブとはまた違うんですよ。

スライスサーブって、ボールの横を切って、バウンド後は横に滑るような感じじゃないですか。

そうじゃなくて、ググっと伸びて来る感じ。

ベテランやシニアの方で、打点が低い感じで正面向き、で打つようなサーブ、だと思って下さい。

これが、意外に返球が難しいサーブなんです。

 

2.しっかりまず、ジャッジしよう

このサーブは、基本伸びて来ます。

ですので、フォルトする可能性も高い。

しっかり最後まで見て、ジャッジすることが大事。

ラインとボールの隙間に、コートが見えたらしっかりフォルトのジャッジを下しましょう。

慌てて打ちにいくと、「フォルトだったかも・・・」と、後から悔いることに。

ダブルスの試合なら、前衛がしっかり見てあげることが大事でしょう。

 

3.コツはしっかりと、テイクバックを終えて軸足セット

リターンの基本、ですね。

このサーブは、フワッと最後に伸びて来る。

見た目以上に、失速しないんですよ。

だからこそ、しっかり早い準備が大事。

間違っても、バウンドに合わせてテイクバックしないこと。

見た目は遅いサーブのように見えますが、最後に伸びのある、恐ろしいサーブですから。

 

4.基本はしっかり、打っていく方が良い

私は、こう思います。

強打ではなく、しっかり振っていく。

リターンでも回転をかけて、前に踏み込んでいく形が良いでしょう。

なかなか普段は感じることのない回転ですが、なるべく早く慣れることが大事。

とにかく、見た目以上に返球し辛いサーブですから。

テニスの大会では、本当に色々なサーブを打つ人がいる。

その順応力が高い人が、最後勝ち上がっていくんです。

 

実際に、試合で使えるサーブなんですよ。

確率が高いし、サーブ&ボレーにも向いている。

オムニコートでも滑って、リターンし辛い。

ベテラン、シニアのテニスを甘くみては絶対にダメ。

しっかり準備して、対等に戦う覚悟で、ぜひ若手のみなさんは頑張って下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. リターン

    ファーストサーブのフォルトに、ヒントが!

    試合でリターンに立っている時、相手がサーブをフォルトする。これ…

  2. テニス 練習

    リターン

    「セカンドサーブを叩ける」相手には、ペアで息を合わせて!

    ちょっとしたコツですが、ダブルスの試合での声の掛け合い方について。…

  3. テニス ストローク

    リターン

    お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?

    テニスのリターンの構えって、独特ですよね。腰を折って、お尻を突…

  4. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに

    リターンをしっかり、返球したい。そう考えると、しっかり身体の向…

  5. テニス ミス

    リターン

    高速サーブを前衛がセルフジャッジする、簡単なコツとは?

    相手のサーブがめちゃめちゃ速い。こういう時に、意識したいことっ…

  6. リターン

    リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう

    リターンでミスが多い、ネットやアウトが多い方は、伸び上がっているケース…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者
  2. テニス 準備

    練習メニュー

    練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事
  3. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」
  4. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると…
PAGE TOP