テニス リターン

ストローク

逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール

ストロークのコントロールを、「腕先」だけでやろうとしている人は、意外と多い。

確かに、男性で手首が強ければそれも出来る、ときもあるでしょう。

ですが、ベースとなるストロークは、もっとシンプルに、腕先じゃなくて身体の向きで作りたい。

アナタが一番多く使うであろう、あのショットがまさにそうです。

 

逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール

 


 

1.逆クロス方向へのフォアハンドストローク、一番使いませんか?

シングルスでもダブルスでも、一番使うショット。

ダブルスだとデュースサイドでリターン担当の人は、さほど使わないかもですが。

フォアハンドストロークの逆クロス、は試合で一番使うショットなはず。

「いや、全然・・・」という人は、問題だと思った方が良い。

回り込んで、逆クロスのフォアハンドで攻撃していくのは試合で大切な常套手段。

もしかしたらアナタ自身に、欠けている部分かも知れません。

 

2.たくさん使うショットだから、安定感のベースアップを!

試合で一番使うショットなのに、なかなか安定しない・・・と、苦しいだけ。

腕先で強引に逆クロス、に打っているようなフォアハンドは、深いボールですぐにボロが出る。

大事なのは、身体の向き。

今、その場でイメージして欲しいんですが、逆クロス方向へのフォアハンド、しっかり肩は入って構えられてますか?

相手に自分の背中、が見えるくらいの肩のラインを作ることが、きっと安定感アップへの第一歩。

そのまま、しっかり肩が入っているなら自然に振れば逆クロス、方向に飛んでいきますよね。

この入りが甘い人が、最後に腕先で誤魔化そうとする。

そしてミス、につながっていくのです。

 

3.「肩のラインを作る」ことだけ、意識しよう!

自分の肩のライン、が出来れば自然に足も決まる。

スタンスも、肩と同じようなライン、で前足をセット出来るはず。

逆クロス方向へのフォアハンド、ちょっとエアーで素振りしてみましょう。

軽く、足と肩を合わせる感じでやってみると、すごく良い練習になるはずですよ。

この逆クロスのフォアハンドの素振り、ぜひ磨いてほしい。

素振りで身体に染み込ませておければ、自然と試合で身体から反応してくれるはずです。

 

テニスの実力を測るパラメーターで、逆クロスのフォアハンドは重要。

強い選手は、しっかり打って来る。

弱い選手は、何となく腕先で誤魔化す。

さぁ、一緒に磨いて試合で使いましょう!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. + POWER CUP について
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう

    アプローチショット、と肩に力を入れる必要はありません。しっかり…

  2. ストローク

    相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!

    強い相手と対戦すると、前後左右に走る機会が多くなる。もはやこれ…

  3. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で

    コントロールを良くする為に、必要な発想として。何度か書いて来ま…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎる

    ボールをよく見る、ことはみんな意識していること。ですが、試合の…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

    ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり
  2. アシックス

    テニス知識

    テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェ…
  4. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事
  5. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるとき…
PAGE TOP