テニス ボレー

ボレー

身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK

ボディに近い位置でのボレー、難しいですよね。

「正面のボレーは、バックで!」と、コーチから言われてもなかなか出来ない・・・という方も多いと思います。

そんな方に、今日は私が考える裏ワザを。

打てるコースは限られますが、結構コレ、試合で使えますよ。

 

身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK

 


 

1.正面に来たら、バックボレーで逆クロス、と決めておく!

まず、これがポイントです。

もう、自分の中で決めて待っておく意識が大事なんです。

正面にボールが来たら、迷うことなくバックハンドボレーで逆クロスに流す。

そう、打つというより流すという表現の方が近いと思います。

なぜなら、ほとんどラケットは動かさない、からです。

 

2.コツは、「利き腕の方を前に出す」だけ

ラケットは、ほとんど動かしません。

「ん?じゃあどうやってボールをコントロールするの?」と思いますよね。

そこは、上半身を少しだけ捻る、ことで解決されます。

例えば右利きの方なら、ラケットを身体の前、バックハンドの面をセットして、そのまま右の肩を前に出してみて下さい。

すると、自然に「胸でボールを打つ、壁を作る」ような感じで逆クロスに流せる。

胸が壁になって、そのままバックハンドボレーで逆クロス方向、に流すイメージですね。

片手の方も、両手の方も基本は同じですが、特に片手バックボレーの方は動かさないこと、が大事。

ラケットはあまり、動かさないのがポイントです。

 

3.ドロップボレーとも、相性抜群なのがこのショット!

コレ、なぜオススメ出来るかと言えば簡単にドロップボレーになるから。

そもそも、ラケットはほとんど動かさないので、逆に深く打つのは難しい。

浅い場所に角度を付ける、アングルドロップボレーのような感じで楽に打てるのが、このボディでのバックボレーのさばき方。

イメージ出来ますか?

ちょっと今、ラケットを持ったイメージで上半身をひねってみましょう。

ボディ、正面にボレー出来るボールが来て・・・もう、慌てる必要はありませんね。

 

先に決めて、待つ。

ネットプレーでは、このプランニングが大事です。

ボレーが苦手な人は、色々コントロールしようと決断を最後まで引っ張り過ぎ。

正面に来たら、ココに落とす、ボレーする、くらいの気持ちで待ちましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい

    ボレーは少しだけ、スライス回転をかける。確かに、これは硬式テニ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事

    ボレーの打ち方が綺麗な人って、特にバックボレーが乱れない。安定…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?

    態勢を崩されても、しっかりボレーを返球する。低い打点でも、しっ…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの並行陣では、「スライスのボレーで粘る」だけだと、オムニコートでは打ち込まれてしまいます

    ダブルスでサーブ&ボレーから前に出る、並行陣にトライしているけどなかな…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう

    守備力が高い選手は、ボレーも上手い。特に、相手から打ち込まれた…

  6. ボレー

    ネットに近いほど、ドロップボレーは山なりで!

    相手の前のスペースを使う、ドロップボレー。これは、相手に触ら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ポーチに出ること、自体でまずは大成功
  2. テニス 部活

    シングルス

    個人戦で結果を出したい!人が意識したい4つのこと
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスの試合では、「ネットスレスレ付近を通過するボール」は対応が難しい
  4. テニス知識

    KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. その他

    アナタの部活に、「悪いプレーをしっかり指摘出来る」人はいるだろうか?
PAGE TOP