テニス ボレー

ボレー

身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK

ボディに近い位置でのボレー、難しいですよね。

「正面のボレーは、バックで!」と、コーチから言われてもなかなか出来ない・・・という方も多いと思います。

そんな方に、今日は私が考える裏ワザを。

打てるコースは限られますが、結構コレ、試合で使えますよ。

 

身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK

 


 

1.正面に来たら、バックボレーで逆クロス、と決めておく!

まず、これがポイントです。

もう、自分の中で決めて待っておく意識が大事なんです。

正面にボールが来たら、迷うことなくバックハンドボレーで逆クロスに流す。

そう、打つというより流すという表現の方が近いと思います。

なぜなら、ほとんどラケットは動かさない、からです。

 

2.コツは、「利き腕の方を前に出す」だけ

ラケットは、ほとんど動かしません。

「ん?じゃあどうやってボールをコントロールするの?」と思いますよね。

そこは、上半身を少しだけ捻る、ことで解決されます。

例えば右利きの方なら、ラケットを身体の前、バックハンドの面をセットして、そのまま右の肩を前に出してみて下さい。

すると、自然に「胸でボールを打つ、壁を作る」ような感じで逆クロスに流せる。

胸が壁になって、そのままバックハンドボレーで逆クロス方向、に流すイメージですね。

片手の方も、両手の方も基本は同じですが、特に片手バックボレーの方は動かさないこと、が大事。

ラケットはあまり、動かさないのがポイントです。

 

3.ドロップボレーとも、相性抜群なのがこのショット!

コレ、なぜオススメ出来るかと言えば簡単にドロップボレーになるから。

そもそも、ラケットはほとんど動かさないので、逆に深く打つのは難しい。

浅い場所に角度を付ける、アングルドロップボレーのような感じで楽に打てるのが、このボディでのバックボレーのさばき方。

イメージ出来ますか?

ちょっと今、ラケットを持ったイメージで上半身をひねってみましょう。

ボディ、正面にボレー出来るボールが来て・・・もう、慌てる必要はありませんね。

 

先に決めて、待つ。

ネットプレーでは、このプランニングが大事です。

ボレーが苦手な人は、色々コントロールしようと決断を最後まで引っ張り過ぎ。

正面に来たら、ココに落とす、ボレーする、くらいの気持ちで待ちましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、下半身から!

    人は無意識のうちに、上半身中心の生活になっています。元々、人間…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    全国のシコラーの皆さん、シコラーだからこそネット出ましょう!

    私は、最近常々感じていることがあります。ストロークが得意、ネッ…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認

    ボレーはどういう練習をしている?ボール出し練習?ボレー…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    「守備的スプリットステップ」を身に付けると、テニスで足元の攻撃をしぶとく返球することができます!

    相手の攻撃を「受ける」のが得意なディフェンシブな選手、いますよね。…

  5. ボレー

    「どこに打てば決まるのか?」を考えると、ポーチは上手くなる

    ダブルスの試合の前衛、でなかなかポーチに出ることが出来ない人。…

  6. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ

    「腰を落として!」「膝を曲げて!」日本のテニススクール…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    昔体育の授業が苦手だったらかと言って、テニスも苦手とは限らない
  2. その他

    試合で相手に「打ち込まれる」態勢、取れてる?
  3. メンタル

    「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに
  4. フットワーク

    「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークと…
  5. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!
PAGE TOP