その他

テニスにおいて、遠慮は保身

今年こそ、今までの自分の壁を越えたい。

本気で考えているなら、どこかで「遠慮」している自分を変えていかないと。

遠慮は、保身。

どこかでこの意識を行動に変えないと、自分の殻って破れない。

周りに不快感を与えない程度の図々しさって、私は必要だと思いますよ。

強くなりたいなら、まずこの保身に費やしている力、を変えていきましょう。

 
 

遠慮して、手放しているもの

気付かない人、がほとんど

毎日、私たちは周りに遠慮して過ごしている。

周りの人に気を遣って、遠慮して手放していることに、気付かない。

遠慮して自分は参加しない、周りで見ているだけ、の自分で良いんですか?

気付かない人、気付いているのに行動を興せていない人。

それは、テニスの試合に強くなるうえでは損しているだけ、です。

遠慮している方が、基本は楽

基本的には、楽ですからね。

何かに関わらない、人の後ろを付いていくだけの方が、楽。

何が楽って、自分で考えなくて良いですからね。

遠慮しているフリをして、自分の保身に勤しんでいる。

みなさんの周りにも、こういう危機が潜んでいる。

大げさな話ですが、これが大事な意識ですよ。

少しだけ踏み込んでも、大丈夫

やりたいことを、やってみる。

少しだけ前に踏み込んでみる、これで良いんです。

そこに不快感を覚える人、は気にしない。

それに、以前にも書きましたが、そこまで周りは気にしていないはず。

今までに無い自分、を創り出そうと動いてみる。

遠慮している自分を変えていくことが、自分のテニスにつながっていく。

どうでしょう、少しずつイメージ出来ませんか?



テニスというスポーツの、本質は?

自ら行動していく、それが求められる

自ら行動していく、それがテニス。

サーブを打つにしても、自分からトスアップして打つ。

誰も助けてくれないですよね。

だからこそ、遠慮はもったいない。

自分を弱くしていくこと、にしかつながらないです。

試合も遠慮している人、ばかり

じゃないですか?実際。

何となく、無難に終えたい、でも出来れば勝ちたい。

試合以外の部分でも、同じじゃないですか?

練習から、私生活から、周りに遠慮している自分に気付くこと。

それが、試合での弱さにつながっているんじゃないか、ということに気付くこと。

試合で求められることは、日常でも求められている

一歩踏み出していく、周りから外れていく。

この勇気を持てる、遠慮している自分を、取り除いていく。

試合で求められることは、いつも私たちの日常でも、求められている。

厳しい場面で、サーブを振り切れるかどうか。

それは日常の厳しい場面でも、自分のプレーをやり切れるかどうかと同じ。

試合で求められていること、を遠慮していても強くはなれない。

私たち社会人、だからこそこういう変化って興し辛いんでしょうね。

   

自分の心を隠さずいこう

無難に強くなること、は出来ない

試合でかちたいなら、結果を出したいなら。

無難に何となく、強くなることは出来ない。

きっと、遠慮している人はどこかに「無難に、周りに迷惑をかけないで」強くなる、ということを望んで無いですか?

自分の心を隠さず、遠慮して行動している自分を解放していく。

この覚悟を持つところから、全ては始まります。

テニスを始めたころ、にヒントがある

最初はもっと、みなさんテニスについて考えていたはず。

どうすれば、上手くなれるのか。

どうすれば、試合に勝てるのか。

色々な可能性を探って、自分で研究していたのに・・・いつからか、周りの影響を強く受けるようになって来た。

テニスとはこういうもの、という意識、で自分を縛ってはいませんか?

テニスを始めたころ、は良い意味で遠慮も少なかったはず。

まずは一度、その頃の自分を思い出してみて下さい。

遠慮しなければ、テニスはもっと楽しい

自分はこういうテンス、でいくんだと。

遠慮しないで、しっかり周りに主張していくこと、が大事です。

プレーでも、言葉でも。

遠慮しなければ、テニスってもっと楽しいし創造性が拡がっていく。

遠慮は保身、傷つくのが怖い自分が表に出ているだけなんだ、と気付けるかどうか。

厳しいようですが、全てはアナタ自身です。



遠慮している人は、結果的に損していく。

テニスの試合で結果を出すには、結果を変えるチャンスをしっかり自分の中で作り続けていかないと。

今までは行かなかった場所、踏み出せなかった一歩を、出してみる。

繰り返しますが、試合に勝ちたいなら、考えていきましょう。

私もT-PRESSも、今年は遠慮なしで突き進んでいきます。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

    テニスの大会、個人戦を見るとほとんどの試合が「個人名(所属)」の形で、…

  2. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?

    先日「試合中に音楽がずっと頭の中に流れるのですが、それっていいことです…

  3. その他

    テニス関連の記事は note へ

    いつも記事を購読頂きありがとうございますこちらのブログではT…

  4. その他

    「小事」が「大事」を生む

    これは、元プロ野球監督の野村克也さんの言葉です。私自身、この…

  5. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い

    テニスの試合、私はいつも危機感を覚えている。他の競技よりも、試…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょう

    テニスがある程度上達してくると、「タッチ感覚」という言葉をよく聞くよう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    ワイドへのスライスサーブは、「ゆったりリターン」が基本
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の集中狙いに屈しない守備力、がダブルスには必要
  3. テニス メンタル

    その他

    新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につ…
  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでショートクロスが上手く打てない人は、「自分の背中の方向に打球を飛ばす…
  5. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない
PAGE TOP