ストローク

試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術

相手からエースを奪う。

実際に、試合でこういう場面ってどれくらいあるでしょうか?

私の感覚では、シングルスの試合でも3ポイントくらい。

ダブルスなら、もっと少ないかもしれない。

それ以上に、私が大事にしているのは「相手に打ち損ない」をしてもらうか、ということ。

そういう仕掛け、はたくさん準備しておくと良いでしょう。

 

試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術

 

1.3歩以上横に動かす

まず、相手をしっかり動かしましょう。

エースを狙うのではなく、しっかり動かせば相手はミスしてくれます。

それくらい、テニスのラリーにおいて、3歩以上動いて止まって打つのって難しい。

ましてや、試合の緊張した場面ではより打ち損ない、当たり損ないが増えるでしょう。

 

2.2歩以上前に動かす

横に動かすこと、ばかりだと相手も慣れて来ます。

だからこそ、前にも動かすタイミングが大事。

2歩で良い、ので浅いボールを打って相手を前に動かすこと、を意識してみましょう。

浅いボールの処理って、結構怪しい人が多いですからね。

これもまた、打ち損ないを生む源になります。

 

3.スライスを混ぜる

打点を低くする、スピンとはまた違う良さがスライスにはあります。

それに、バウンド後に滑ってくれるので、それだけでも慣れていない相手は多いですからね。

スライスを混ぜることで、相手は急に差し込まれたような感じ、のストロークになるはずです。

女性相手、だと特に有効ですね。

しっかりスライスのストローク、も練習しておきましょう。

 

4.ライジングショットを使う

相手が打ち損ないをする要素、として、「タイミングをずらす」ということが大事。

ライジングショットを使えば、相手の意表を突いて速いタイミングで返球していくことが出来る。

しっかり相手が準備出来る前に、ボールを戻してみる。

これだけで、かなり相手は慌てて打ち損じてくれると思いますよ。

 

5.ムーンボールを使う

山なりなボール、深く緩いボールをしっかり打つことも大事。

4.のライジングのようにテンポを速めていくショットがあれば、こういう緩いショットが効果的になって来る。

結構、勇気が要りますけどね。

相手も、強打したくなって力んで、結果的に打ち損ないになるケースが多い。

シングルスで意外と使えるショット、ですよ。

 

6.ラケットを振り切る

何より、アナタ自身がラケットを振り切ること。

力を持ったボールって、実は打ち返し辛いですから。

スライスでもスピンでも、とにかくまずアナタ自身がラケットを振り切りましょう。

そうすれば、自然と相手のミスも増えて来る。

それがテニス、です。

 

ストロークの打ち合い、でいかにミスを引き出すのか。

それって、ちょっとした工夫、変化の付け方で全然変わって来ます。

エースを奪っても、打ち損なってもらっても、同じポイント。

そして、相手にダメージが残るのは・・・どっちでしょう?

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

    テニスの試合、特にダブルスですね。試合を動かす、思い切ったショ…

  2. ストローク

    「ドロップショット病にかかったら・・・」テニスの試合で使えるにはいつものショットと同じリズムで

    以前「ロブ病」のことを書いたんだけど、思い当たる人も多かったみたいで反…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人が、やりがちなミス5つ

    ストロークでスピン回転をかける。この基本が出来ないと、試合でラ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    結局テニスの試合で、どんなショットを打てば良いのか分からない人へ

    シングルスでもダブルスでも、自分がどんなショットを打っていくのか。…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5つ

    ダブルスの試合で、レベルが上がると増えてくるのが並行陣。高校生…

  6. ストローク

    「初心者にストローク教える時は・・・」テニス部内で最初の段階から準備の大切さを確認しよう!

    中学、高校共に、この時期はテニス部内で代が交代する時期。上級生…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    集中力とは、整理する力
  2. ストローク

    ストロークで、「ボールが持ち上がらないんですけど・・・」と嘆く人は意識して欲しい…
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝ちたければ、「対戦相手の個性を掴む能力」に磨きをかけましょう
  4. テニス ネット

    テニス知識

    テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう
PAGE TOP