テニス 調子

フットワーク

相手が打った瞬間に、バウンド地点を予測しよう

ストロークの反応が遅い人、恐らく「判断」が遅い。

その判断って、テニス独特の予測が必要、だと私は思います。

バウンド地点が、どこなのか。

それは、相手が打った瞬間には予測していく癖、を付けないといけないのです。

 

相手が打った瞬間に、バウンド地点を予測しよう

 


 

1.バウンド地点は、相手が打った瞬間に決まる!

きっと、どこか皆さん悠長に待っている。

ボールがバウンドするまで、待っている・・・んですよね。

それでは遅い、どうしても間に合わないで動きながらストロークを打つ、感じになるんですね。

相手が打った瞬間に、その打球がコートのどこに落ちるのか、を予測出来るようになりたい。

まずは強くアナタ自身が望む、ことが大事なんです。

 

2.打った瞬間の最初の飛ぶ角度、球種、で見極めよう!

まず、コツとしては相手の球種から見極める。

スピン、スライス、フラット。

基本はスピン系が多いでしょう。

その球種を、相手が「打つ前」に見極めること、そしてラケットに当たった瞬間の発射角度、を注視することです。

発射角度と球種さえ分かれば、バウンド地点は確定出来る。

これは、習慣的に身に付けていくしかありません。

普段の練習から、意識していきましょう!

 

3.バウンド地点が分かれば、走る地点に迷いが無くなる

きっと、バウンド地点が分かれば迷いが無くなる。

フットワークが良い人って、足が速いんじゃなくて迷いが無いんですよ。

「ここに走る!」と決めているから、体力的にも消耗が少ない。

迷いながらプレーしている人って、一番はフットワークに難がある、影響が出ている。

このことに、まずは危機感を持ちましょう。

 

狭い範囲、例えばテニスコート縦半面でのラリーでも、同じです。

自分の近くに来るボール、でもしっかり予測しないといけない。

この意識が希薄な人は、きっと試合でずっと、フットワークが強化出来ない。

走り込んでも、ダメですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. フットワーク

    「ボールをよく見るためには?」テニスの基本の部分を見直すには?

    いくら打ち方がちゃんとした綺麗なフォームでも、ボールを見ることが出来て…

  2. フットワーク

    コートカバーが遅れる、本当の理由

    試合で、相手に動かされると弱い人って、多いですよね。3回くら…

  3. フットワーク

    相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?

    攻撃していきたいのに、ポジショニングがおかしい。そんな人が、…

  4. フットワーク

    浅いボールに横向きで入っていく、ことが全ての攻撃の基本です

    浅いボール、みなさん処理は得意ですか?自信を持って得意、と言え…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良くする5つの理由

    漫画「ベイビーステップ」でも紹介され、最新のテニス業界の技術の一つ「片…

  6. フットワーク

    思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう

    自分が打った後に、足が止まる。そんなときって、こういう時じゃな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、「ストロークはラケットを振り切るから回転がかかる」ということを…
  2. テニス リターン

    リターン

    シンプルな方法で動体視力を高めて「リターン最強軍団」を、一緒に作りませんか?
  3. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、イン…
  5. ボレー

    バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい
PAGE TOP