テニス ボレー

ボレー

身体正面に来たボレー、「利き腕の肘の位置」を思いっきり上げよう

身体の正面に飛んで来たボールを、ボレーで返球する。

この返球が上手くいかないと、そもそもネットに出る気すら失せていきますよね。

基本となるのはバックボレーでの処理、ですが、今回は私なりのコツを1つ皆さんにお伝えします。

上手くいくと、良いのですが・・・。

 

身体正面に来たボレー、「利き腕の肘の位置」を思いっきり上げよう

 


 

1.バックボレーのとき、利き腕の肘の位置をしっかり上げる

正面に飛んでくるボール、腰や胸の高さのボールって難しいですよね。

正面でもローボレー、足元ならまだ裁きやすい。

中途半端な高さに苦労している人、多いんじゃないでしょうか。

そんな人は、利き腕、例えば右利きなら右腕の肘をしっかり上に上げる、顔の横位まで持って来てボレーしましょう。

バックハンドボレー、肘の位置がラケットの位置よりも上がるはずです。

「変な打ち方・・・」と思ったと思いますが、実はコレ、すごく正面のボールが返球しやすくなるんです。

 

2.肘の位置が低いと、ラケットが動かない・・・

正面に来たボール、なかなかラケットを動かすのは難しいですよね。

でも、どうにかしてボールの下側を触らないと、山なりなボレーになって飛んでくれない。

そう考えると、ラケットを少しだけ寝かさないといけない・・・から、肘を上げるんです!

今、イメージしながら形を作ってみて下さい。

脇を空けて、肘を上げる。

これだけで、正面の少し高めのボールは一気に裁きやすくなるはずです。

 

3.試合の中で、正面のボレーは意外と多い!

これ、事実です。

理由は簡単で、相手は「目に見える対象物」を目標にしがちだから。

もちろん、相手がいない場所に打つのがテニスのポイントの獲り方の基本ですが、無意識に打ったボールは結構相手の方向に飛んでいくんですよね。

ダブルスの試合なら、ストレートアタックで正面狙い、は王道手段。

このときにアナタが安定感のあるバックボレーで処理出来ないと、痛い目を見るのは明らかです。

練習していきましょう!

 

例えばボレーボレー、のラリーでも良い練習になる。

肘の位置を意識しながら、お互いに正面のボールを入れていく。

こうした小さい意識が、きっと新しい技術を馴染ませてくれるはずです。

肘の位置を高くバックボレー、正面のボールはこれでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. ボレー

    テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに

    試合の中で、相手がいない場所にアングルボレー!カッコイイですよ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ

    「バックハンドボレーだけ、どうしても打てない・・・」という方が、テニス…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩

    実戦向きのテニスと、そうでないテニス。色々な要素はありますが、…

  4. ボレー

    ダブルスの前衛で、ストレートに誘った後のボレーは「シンプルにラケット面を作るだけ」で充分!

    ダブルスで前衛にいるときに、ポーチに出て決めた後はストレートに誘いたい…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する

    ボレーに安定感が欲しい方。まずは、頭の位置をしっかり意識するこ…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「ポーチでポイントに繋げる為に必要な意識」5つ

    強いダブルスペアはポーチに積極的で、しっかりポイントに繋げていく。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?
  2. テニス サーブ

    その他

    ラリー戦の中で冷静さを失いやすい人は、「コントロールされたボールで相手を動かして…
  3. ダブルス

    ダブルスの試合での、ボールを打っていない人の考え方
  4. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?
PAGE TOP